![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67107272/rectangle_large_type_2_04451e8a0f7ec2f85ae95adcd86810e3.png?width=1200)
〝デジタルマルチタスク〟じゃないとやる気が起きないならしょうがない。
〝デジタルマルチタスク〟って知っていますか?
昨日の夜、寝る前に私が思いついた言葉です。
(検索してみましたが、全く同じ言葉は出て来ませんでした。)
意味のない質問をしてすみません。
私が思う、デジタルマルチタスクとは
「デジタル機器を使いながら作業をすること」です。
私、これをよくやってしまうんですよね。
具体的に言うと、
・音楽を聴きながら、記事を書く。←まさに今
・音楽を聴きながら、ゲームをする。
・プロスピAをしながら、本の抽出。
ですね。
なんとなく原因は分かってます。「集中力がない」のだと。
記事を書くことに集中すればいいのに、周りの音が気になってしまう。余所事を思ってしまうのです。
マルチタスクは効率が悪いってよく聞きます。
多分デメリットの方が多いのでしょう。
でも、私はそれでもいいと思います。
だって、
〝やらないよりは絶対にいいから〟
学生が勉強中に音楽を聴かないとやる気が出ないなら、しょうがないと思うんですよね。
多少効率が落ちたとしても、やった方がいい。
公開しなければ伝わらない。シェアしなければ届かない。完成させたものにしか評価はされないからです。
私も特に「やり方」にこだわってしまうタイプです。
・この時間にあれをしよう。
・コレをやるならまずはこの知識をつけよう。
・ノートの書き方は統一したい。
でも、これらのこだわりは完成させた上での話です。
まずは、「公開するしかないのです」
だからこの記事に出会ってくれた人で、公開するのを迷っている人がいたら、私のアカウントを紐付けでもいいので公開してみてください。
「やり方に正解なんてないよ、自分らしくあれ」
今日も一日楽しんでいこう!
この記事のBGM
SixTONES YouTube 「666 CITY liSTening」