
変化に柔軟な組織をつくろう!:共に考え対話する準備は万全ですか?
昨日、夜、ふと思い立ち・・・
やおやおMG &TOCのチラシを作り出しました😊
やおやおMG &TOC、みせるばやおで4年前からスタートし、主に会員企業様中心で一巡し、このところ、落ち着いております。
(いわば参加者さんが少ない)
少人数は少人数なりの学びの深さ、参加者さんそれぞれの課題にフォーカスできるので一回一回の満足感はありますが、まだまだ届けていきたいところに届けきれていない力不足も感じています。
せっかく「みせるばやお」という素晴らしい場所とご縁を頂いてるのだから、会員企業さん以外にも届けれるよう、何かできること・・・っとの思い立ち。
そして、こういう時は今一度、なぜやるか?の原点に戻る。
そこで頭に浮かんだ言葉
変化に柔軟な組織をつくろう!
経営者・社員さん共に考え・対話する準備は万全ですか?
皆さんのお困りごと
忙しいのに儲かってない!キャッシュが不足している!
新規事業と既存事業、何から手をつける?
原価アップ、人件費アップ、しかし市場縮小にどう対応する?
やっと採用できた新人が早々に離職?
目まぐるしい経営環境に一部の経営幹部で対応するのは不可能に近いです。共通言語・共通体験で変化に柔軟な組織をみんなでつくりませんか?
経営の共通言語、共通体験を持ってるところはやっぱりとっても柔軟で強いです。
私がTOCを学び出した8年前はもっとシンプルで根本問題も物理的制約が中心だったので、目に見えやすく対処もしやすかったように思いますが、特にコロナ禍以降はでもっと奥深い制約(市場制約や方針制約)がもぐら叩きのように次から次へと課題が突出します。
個人の価値観も多様になり、自己実現と組織の社会的意義が統合できないと、ただでさえ人材難なのにやっと採用できた人たちがどんどん会社を身限り外へと飛び出します。
でも、客観的立場で見ていると、組織も人もまだまだ素晴らしく、魅力を理解しあえていないと思うことも多く、「ここではムリ」とお互いが思う前に、本来備わっている価値や才能が発揮出来るように環境を見直すことが大事に思います。
市場が拡大し続けていた頃では有効だった指標や、一部の優秀な人たちがつくる経営指針も、今やズレが生じているのだから、みんなの知恵を集まる・変化に対応するための柔軟な組織つくり
考える・対話する基礎力がとても大事に思います。
●意思決定のための会計知識
税務会計ではなく、意思決定できる会計の知識は必須に思います。
自分たちのお給料は誰から頂いてるのか。
会社から自動的に振り込まれるのではなく、みんなでお客様に価値を届けた先にお給料が頂けるを意外に知らない(実感していない)人は多い。
お客様が見えずして、仕事の「自分ごと化」はなかなか難しい。
「売上が上がった!下がった!」安易な表現で指示出しや業績判断ではなく、本当に大事な利益を指標にする。MQ>F(売上総利益>固定費)、MQ=F +G(売上総利益=固定費+利益)この方程式をみんなが持っていると意思決定・行動が変わります。
●価値を届けるまでの全体最適視点
自分はこんなに頑張ってるのに・・・
そう思ってる人も意外に多いです。だって人はそもそも善良だもの。
善良ゆえに目の前の仕事に邁進します。
サボろうと会社にやって来る人はそんなにいない。(サボってやろうとやってくる人が多い場合は会社との関係性に問題があるはず)
善良な人たちが一生懸命頑張ってもいい会社になってないなら、せっかく頑張った仕事が、お客様にスムーズに届いてなくて、どこかで滞留しているはず。
滞留しているところを見つけて手伝う方が、目の前のことばかりに邁進するよりずっと大事なこと。
自分の役割を越え、部署の垣根を越る「全体を見える仕組み」「助けてと言いやすい仕組み」をみんなでつくりましょう。
従来の仕組みから、働きやすい仕組みをつくりましょう。
●対話のための情報と言語
若い人たち、自分の成長・自己実現を望んでいる人も多く、会社も同じようにそれらを望んでいるにも関わらず、噛み合わないのは見ている情報と使っている(知っている)言語が違うと思います。
魅力ある会社になって行こう、自分も成長して行こう。
全く同じでないにしても、方向性に大きな違いはないように思います。
会社の本来の価値や、人に備わっている才能が発揮できる環境を双方向でつくるために、情報と言語が整いますように。
MGもTOCも学びは続けることで漢方薬的に体質改善されていきます。
変化に柔軟に対応できる組織をみんなでつくるため
考える筋力つけていきましょう^^
私たち、しっかり伴走しますので。
お困りごとも聴かせてくださいね。
作成したチラシも貼っておきます。学びを多くの方とご一緒できますように。


●たくらみ屋のイベントご案内
*やおやおMG 2/19-20
*やおやお1DAYTOC 開催日 2/25開催← 私・勝矢がインストします。忙しくて2日間のプログラムに参加できない方はぜひ!
*びわこTOC 開催日2/14-15 ← こちらとってもおすすめです!MG &TOCインストラクターのO氏が受講されますので、学びあい・気づきあいの創発がいつも以上になるはず!っととってもワクワクしているイベントです^^
*ほかTOC.MGの公開セミナー
*月曜たくらみ会:制約を遊ぼう!
毎週月曜日 19:00-20:00 zoom←こちらは無料イベントです。気軽にご参加ください。
*「冒険的世界観のつくり方」著者・安斎勇樹さんをお招きしての京都・出版記念イベント(たくらみ屋主催)←こちらもとってもワクワクしています!