![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169097901/rectangle_large_type_2_33109811ed2d474cafec93fc6e9527b0.jpeg?width=1200)
●会いたい人に会いに行き、どんな感情があったのか。そして感情はどう変化をしたのか。
今年は自分の直感:「好き」「やりたい」に忠実になりたいと思ってます😊
毎日note更新はそもそもその筋トレ・書くトレーニングのためです。
「会いたい人に会いに行き、インタビューし、記事にする」そして読んでもらった方たちと共感で繋がる。
私の原点がここにあります。
病院売店時代、お客様と仲良くなれたのはニュースレターでお手紙を書き続けていたこと。
ニュースレターに書いてたのは、私やスタッフたちの「好き」が中心でした。届けたかった一番は「接客を通じて見れたお客様の笑顔」
病院内、なかなか笑顔になる時間が少ない中、お買い物中の笑顔はきっとご家族が知らないもの。不安や心配事の多いご家族に「『お母様の笑顔』を届けたい」から始めたのでした。
去年の後半に2つのインタビュー記事を書き、笑顔を見聴きして届けることの喜びが再燃しました。
共感で繋がっていきたい想いに忠実でいたい😊
●「TOCやMGのおかげで僕らが生きる場所ができました!」
![](https://assets.st-note.com/img/1736253048-yRAkbpEaWjVc4rNi6vsUBJ05.jpg?width=1200)
2つのインタビューのうちの1つはこちら。
大阪府八尾市、株式会社タカヨシジャパン・マネージャーの松原圭さん。
3回に渡り、たくらみ屋のnote に書きました。
その1.TOC実践編:外注先の原価(仕入れ値)をこちらから下げる提案
その2.MG実践編:原価積み上げの値付けからの脱却
その3.コミュニケーションも大きな山は小さく崩せ
聴かせてもらった内容も嬉しかったですが、私はそれより、話している松原さんの嬉々とした表情がとても印象に残ってます。
第一声「たくらみ屋さんのおかげです!TOC やMGのおかげで僕らが生きる場所ができました!」
ーーー(「生きる場所」ってなんだろう・・・)
「僕、ずっと腐ってたんですよね。人と違うことやりたくなるから・・・。なんでこんな無駄が多いんやろうって思って。親会社と合わなくて、ジャパンに拾ってもらって。それでも、やりたいことを伝える言葉がなくフツフツしてたのが、TOCとMG、理論と共通言語のおかげで、いろいろ出来る様になり、生き返りました!」
(「生き返る」ってなんて嬉しいことでしょう・・・)
●「ボトルネックを愛する」と「バラツキを受け入れる」
もう一つは長野県松本でカリフラワー農家の関さんのインタビュー
![](https://assets.st-note.com/img/1736253085-Rsg91ZUPNCaKom6Xrne78zFp.jpg?width=1200)
こちらは関さんが出版される本への寄稿なので文章自体はまだ公開できませんが、TOCの解釈が関さんらしくてすごく嬉しかったのです。
関さんと私、似てるところがあり、宇宙人仲間と界隈の人たちから言われてます。
関さんは「半径5メートルの世界平和」と言い、私は「あなたの愛・笑顔が地球を救う」と言うようなところもからして似ています。抽象的すぎたり、具体的すぎたり、感覚・直感すぎたり・・・
「宇宙語すぎて何言ってるかわからない・・・」とお互いいろんなところで言われてきた経緯も似てる。
MGやTOC学び始めた時期も私の方が少し早いけど、ほぼ同じ。
そのほかの学びも含め、経営や人生をより良くするための本質や共通言語のおかげで、経営や人生を謳歌する方たちとのご縁と対話の手掛かりも手に入りました。
///
関さんの実践ですごく嬉しかったのが、「ボトルネックを愛する」と「バラツキを受け入れる」
本が出版前のため、詳細は割愛しますが、社員さんゼロの関ファームさんのTOC実践についてインタビューしました。
一緒にファームを経営していたお父様が引退後、「関ファームが好きだから」と共感で集まった人たちが副業として、早朝、シフトに入りたい時に入るスーパーフレックス制を導入します。
人に余裕があると教え合い、助け合いが起こるようになり、主力スタッフが退職した際も、小さき仲間たちが力を合わせ、結果、MQ/H(時間当たりに稼ぐスピード)が上がりました。
TOCは物理学を元にした経営理論なので「事実・データーを重視し、感情は見ない」という暗黙もあります。
『見ない』としても『ある』感情」を『ない』ものとするのではなく、『愛する』と決めることで結果、『儲かる』という成果を手にする。
もちろんデーターも『在る』のでうまく行かない場合は検証して修正する。
「『ボトルネックを愛する』って決めるとね、グゥーーーって言うような嫌な時もあるわけよ。でも愛するって決めたら忌み嫌わずに、じゃあ、どうしよう!って考えるんだよね。」
関さんのTOCの使い方、すごく楽しくて聴いててワクワクしていました。
●「会いたい人に会いに行き、どんな感情があったのか。そして感情はどう変化をしたのか。」
松原さんのTOC の使い方、関さんのTOCの使い方、全く違うのですが、それぞれが自分らしく使っていることが私はとても嬉しいです。
どの会社でも人が使う以上、その人たちの感情によって、過程も成果も違ってくるのことをとても興味深く思います。
「会いたい人に会いに行き、どんな感情があったのか。そして感情はどう変化をしたのか。」
きっとこれが私の人生の探求テーマ:EQ×TOC×人の実践になって行くのでしょう😊
●イベントのご案内
*たくらみ屋のTOC.MGの公開セミナー
*第11回EQ たくらみYAS
2025.2.5(水) 18:00-19:00 zoomイベント
どなたでも参加できます。(無料)
*たくらみ屋主催UEQ
EQの扉を開ける!Unlocking EQ
・1月の1Dayは1/13(月) 9:00-16:00
・2月は1Dayは2/11(火) 9:00-16:00
・夜2Day2/6(木)と2/13(木) 18:00-21:00
3月以降はリンクで予定をご確認ください。