見出し画像

TOCの金言「大きな山は小さく崩せ」の日常実践で好循環の流れつくる😊 

実家は全くTOCではないです。
洗った食器がカゴに溜まり
洗濯物は取り込んでテーブルの上
(サムネイルの写真は実家じゃないです。母に怒られる^^) 
 
数年前、TOCを学び出し、自宅でもTOCを実践してみようと生活TOCを始めた頃は実家に溜まってるものたちが気になって気になって仕方なかったです。
 
実家の台所に立ったらまずは片付ける・・・から始めてました。
 
今はそこには手を出さない。
そこは母の領域だから^^
 
昨日、これらの溜まってる状態を見た時に、母の時代、母のやり方はこれはこれで良かったんだな・・・って思いました。
 
家族がたくさんいて、仕事もしていて、祖父母もいて
何かしてたら「お母さん、お母さん」「のぶちゃん、のぶちゃん」って呼ばれ、
ご飯を作り、子どもや祖父母やお客さんたちの相手をし
 
買い物行ったら片付ける間もなく
あれはどこ?これはどこ?っと息つく間もなかった母の若かりし頃。
 
そのおかげで何かしら冷蔵庫の中にはおかずがあって
突然誰かが来ても「あるもの」でご飯ができる。
 

 
今でも実家の中、いろんな「大きな山」がある。
 
食器棚に収まっているのを待ってる食器やボウルたち。
 


タンスに収まるのを待っている洗濯ものたち。
 


(母、写真使ってごめんなさいm(_ _)m)
 
納戸には使われるのを待っているトイレットペーパーやティッシュ
洗剤やタッパー・・・
 
母、若かりし頃、家族多く、スーパーもないし、自由な時間もなかった・・・
だからまとめて買って、まとめて収納・・・当時はきっとそれで良かった。
 
■ 
 
うちは夫と2人暮らしゆえ、生活TOCのしやすい環境にあるというのも実践検証にハマった要因で一番最初は1週間のまとめ買いをやめました。

当時は1週間の献立決めて、それに見合った材料書き出して、冷蔵庫チェックして、買い物リスト作って、買い物行って、冷蔵庫に先入先出しの整理して、お肉類は何個かに分けて冷凍し、その後、常備菜を何品か作り、タッパーに冷蔵、冷凍分けて入れる。
 
休みの日、半日くらいはこんなことをしていた。
 
:::::
 
「これ、本当に必要?」
「常識を疑う」「慣習を疑う」
 
やり始めた時は必要だったかも知れないけど、はじめた頃と「前提は同じか?」
 
「これ、本当に必要?」「ハイ!」と一瞬で答えれたら必要なんだろうし、
 
そこに躊躇が入るなら、一旦やめてみる。
 
やめて支障があったら戻せばいい。
「試すのタダ」
 
:::::
 
上記の語録たちも結構好き。
「まずやる」「後で直す」
 
実践したのは「1週間のまとめ買いをやめ、必要な時に必要な分買い物する」
 
すると実際にスーパー行ってるのは週1.2回
それでも冷蔵庫にあるもので何か作れる。
 
まとめ作りをしない分、調理のスピードが速くなって、鮮度も上がった。
冷蔵庫の廃棄もなくなり、罪悪感もなくなった。
タッパーなどの洗い物も減った。
 
買い物、作る、洗うの時間と労力が減った。
そして余分な家計が減った(その家計は資格取得の費用=未来への投資になった)
 

 
私の実践事例を話すと、
うちは家族が多いから無理っていう人もいるし、

スーパーも遠いし、常備菜を作っとかないと1週間回らないっていう人もいる。
 
それは「前提が違う」から全く同じ実践をしなくていい。
 
まずは自分の1日の中での滞りで出来るとこををやってみようこちらのスライドで伝える。
 


 
すると・・・

ダイエットに成功した。筋トレに成功した。
お弁当作りが速く、美味しくなった。
引っ越しが楽だった、掃除が楽になった・・・
 
個人の生活のこともあれば、

営業日報の精度が上がってお客様に喜ばれるようになり、しかも残業がなくなった。
 
・・・と、仕事での実践報告もある。 

中でも嬉しかったのが、子どもの寝る時間が早まり、子育て中の妻の睡眠時間が2時間増えました!
 
っというような家族全体が良くなった事例もたくさん聞かせてもらってます^^
 
■ 
 
生活TOC
個人の生活が良くなっても、仕事に成果がないと研修の意味がない・・・
 
っと言われることも多々あるけど、実践するにはまずは小さな成功体験が必要だし、溜める習慣がどんどん崩れれば、「待ってるもの」がなくなるので会計も家計も必ずよくなります。
 
TOCの5段階
1.ボトルネック(滞り)を見つける
2.ボトルネックの余計な仕事を辞める
3.ボトルネックと全てを合わせる
4.ボトルネックに投資する(投資は一番最後)
 
滞っているもの(待っているもの)=仕掛品、時間、労力
滞りがなくなれば仕掛品、時間、労力にゆとりができます。
会計、家計が自ずと良くなります。
 
(研修では決算もしてお金の流れも検証します)
 
社員さんたち、研修、嫌がるんですよねー・・・って言うの、とってもわかります。
 
病院売店時代、スタッフたちは家でもみんなとっても忙しかった。
 
だったら、まずは生活や家族が良くなればいいなって思います。
 
そして私は、TOCで「流れ」「集中」「全体最適」を身に着けたおかげで「大事なもの・こと・人を大事にする」実家サポートを存分にできたと思っています😊
 
ゆえに今まで以上にTOCをしっかり伝えたい^^
 
仕事と生活を繋げて、人生マルっと好循環の輪が広がりますように😊
 
 
 
 
■■■ご案内■■■
 
11/16(土)開催:リアルにて・1 DayTOC研修@やおやお
ご案内はこちらです。
 


いいなと思ったら応援しよう!