
気づきと対話のTOC:良質な雑談より^^
「かずみんとのTOC、どんなネーミングがいいかなぁ」
一昨日は12月から毎月リアルTOCを開催するパートナー・佐藤純一さん・ジェイさんとの(ビールミーティング)と言う名の雑談
社員さんはMQアップなんて望んでないんよねー。
だけど、社長はMQアップしたい。
それはもちろん、みんなで幸せになりたいからやねんけど、
この想いのズレを知ることから、始まるよねー
///
ジェイさんはMG・TOCのインストラクターで企業研修を中心に活動されていますが、印刷会社の経営者でもあります。
会社はただいま一番優秀な方が産休に入られてるので、少しだけ気にかけられてますが、補充することもなく、みんなが協力しあって経営されています。
(かつて繁忙期にみんなに気を使って日常業務に入ったジェイさんが、逆に手戻り仕事を増やしてしまい、「社長、私たちだけで大丈夫ですから」と言われたエピソードあり😄)
本日の仕事が終わったら、定時関係なく帰って良いし、(もちろん、時給のカットなし)、繁忙期や注文が多い時はご近所友達にバイトを頼み、お給料の支払いも済ませてくれるとのこと。
ご近所友達も短時間、臨時収入、働きやすい職場ということで、快く応じてくれるから人手不足に困ることもない。
日次MQグラフが貼ってあるので、会社が儲けないといけない損益分岐点を理解しているし、予測以上の利益が出たら分配もされるから、自由と自分勝手を混合することもない。
休みを取るも、新いサービスを考えるのも、自分たちの意思決定でされます。
///
ジェイさんも私も、シンプルで科学的・真理であるTOCが大好きです。
「MGと合わせて数年浸透させたら、会社は絶対自律的に良くなって行くよね」って言っています。
「MQ(利益)アップは結果よね。みんなでワイガヤしながら良い会社をつくって行くことに喜びあるよね。」
そのための考える基礎として、TOCやMQ会計。
だからTOCもMGみたいに継続的に学べる場をつくって行きたいよね。
社員さんや初心者に優しいのはもちろんだけど、学んだことある人が学び直しに来るような・・・
気づきって、その都度、自分の今の課題で変わってくるからね。
///
私は病院売店時代に知っていたらみんなで未来をつくれたんじゃないかって思っていることがTOCを伝えて行きたい一番の根っこにあるのだけど、
それ以外にも、いっぱいあります。
商売の家に生まれたので、子どものころは親戚中、ほぼほぼ商売人でした。
だから、「商売人には休みがない!」って思って育ちました。
定休日があってもなくても、仕入れや帳面、会合・・・
家も仕事も生活も全部一緒。区別なし・・・
親戚中、ほとんど同じ生活をしているからそのこと自体には疑問を持つことなかったけど、だからと言って、経営的に良かったかどうかはまた別問題。
どこの家族や社員さんもみんな幸せだったかというと、それも比例関係じゃない。
悲しいのは家族が別れてしまったり、健康を害してしまったりも見てきたこと。
だからみんなで「良い会社」を考える・「良い会社」について対話できるTOCが好きなのです😊
///
「気づきと対話のTOC」
ジェイさんに、このネーミングどうですか?っと聞いてますが返事なし(笑)
TOC研修では「バランスをとる会社」「投資をする会社」「自分たちで考える会社」「TOCを学び、ボトルネックに投入を合わせる会社」「余裕(バッファ)を味方にする会社」をシュミレーションして、決算して、働く気持ちや事実を元に対話を重ねます。
ボトルネックに投入を合わせたら良い会社になります^^
これは科学的にも真理だから絶対なのだけど、ボトルネックは移動するし、どこがボトルネックかの見極めも大事。
ボトルネックがわかっても投入制限できない心理的な要因もある。
初心者、社員さん、経営者さん、何度もTOC受講した方の区別なく、その時の状況によって気づきと対話をできる場、作って行きたいです♪
=================
●大阪港近く・萬集楼TOC研修・12月より毎月開催します。
インストラクター:佐藤ジェイさん&勝矢和美
詳しいスケジュールはこちら
https://j-mode.net/2736
●三人寄れば文殊の智恵TOCオンライン講座
2022年1月スタート8期平日夜の部・6回コースのご案内
https://forms.gle/sWFwrfaodtBUzgueA
●傾聴セッションのご案内
https://note.com/kazukazu0525/n/nd418ec16d988
●マネージャーサポートのご案内
https://note.com/kazukazu0525/n/n6354f2329164