![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170930581/rectangle_large_type_2_dba28fbb09f7788025c7d1e3071a6a19.png?width=1200)
●MG300期到達は「無知の知」に出会う
昨日、一昨日と和歌山県で開催されている熊野古道MGに参加し、300期のお祝いをして頂きました。
写真はインストラクター・ジェイさん(佐藤純一さん)と主催者・東直斗さん。
100回帳を振り返ると、熊野古道MGには2021年から合計4回参加しています。
紀伊田辺を中心に和歌山各地から企業さん、農家さん、個人さんがご参加で、お顔見知りや仲良い人も多く、ここもまた実家感を感じている場所・土地の一つです。
ジェイさんとは2019年、子ども商店時代から。
直斗さんも2023年のやおやお子ども商店プロジェクトに娘ちゃんが社長出店。
子ども商店ご縁の濃い繋がりの場所で300期を迎えれたことで、また自分の大事にしているもの・ことを感じる機会になりました。
●初心者さんが売れる楽しさ実感出来ますように
毎回、MGでは昼食タイムや懇親会タイムに「なぜ来たか・どこの誰」や「1日やってみて」「1日半やってみて」とスピーチタイムがあります。
このところの私のテーマはたくらみ屋MGで初参加の社員さんのサポート機会が多いので、その方たちが「またMGやりたい!」と思ってもらえるような場作りをしたく、そのためにまずは初心者の方が「売れる楽しさ」を感じて欲しいなって思いがあります。
だから楽しい卓・市場で在りたいし、みんなも売れて欲しいし、もちろん、自分も儲けたい!「まずはみんな」と思うけど、自分も儲からないと・・・とも思ってる。
チャレンジングだけど、がんばります!
***
1期は練習期でみんな同じよう、順序に従ってゲーム運びや記帳、決算を学び、2-5期で自分の経営をします。
2.3期は「まずはみんな」の心がけ通り、初心者の人たちが売れるよう、場をつくるものの、「自分が売れない歯痒さ」もありながらも、安売り合戦の市場にはならなかったのがまずはヨシ。
自社を振り返ると、売る機会を作るためにワーカー・セールスマンの配置転換を繰り返してしまったので、現場に負担をかけてしまったなと反省。
4期にセールスマン採用で、5期に中型機械2台持ち。
結果は自己資本300から始まった経営が5期の最終では47という、ギリギリ経営だけど、倒産しなかったからヨシ。
3期に自己資本27まで下がった時も、「ここからは浮上だな」と意気揚々としていた自分に成長を感じます^^
そういえば、たくらみ屋のボス・森本繁生さんに「かずみんは売れなかったら、すごく悔しそうな顔している」とずっと言われていたことを思い出しました。
「えーーーだって悔しいですもん」と答えながら、当時と今とでは意図が違う。
だからやっぱりヨシヨシ^^
●MGのおかげで部下にイライラしなくなった製造現場のリーダーさん
3期で同じ卓になった製造現場のリーダーさんとのお話にて。
私が売れずにグーーーーっと呟いていたら、「僕も同じように、まずは周りの人が楽しんで欲しいと思うのでかずみんさんの気持ちわかります。」と声かけて頂きました。
「僕、MGやるようになって、現場でイライラしなくなったんです。始める前は、うまく行かなかったら、『なんでみんなちゃんとやれへんねんやろう』ってイライラしたり、当たってしまってた・・・」
「だけどMGやるようになって、みんな、一生懸命頑張ってくれていることに気づけるようになった。一生懸命頑張ってくれてるのに上手く行かないとしたら、それは環境整えてられない(リーダーとしての)自分の至らなさ。自分もまだまだですけど、みんなが働きやすいよう、どうやっていったらいいか、学び続けます。」
・・・ということを教えてくれました。
何だか、このお話がとっても嬉しく、「ですよねーー。『みんなが楽しく、みんなが働きやすい』に向けて、この悔しさ・じゃあどうする?って方向づけしないとですねー」
なんて話していました。
●講義はMQ会計の基礎と地元企業さんの改革事例
新幹線のトイレの使い方POPからスタートする2日目講義はコミュニケーションの齟齬は文化の違いから。
日本人は洋式トイレに座って用を足すのが一般だけど、「便座に立たないように」等の注意書きがあるのは文化の違いがあるから。
MQ会計を共通言語にし、マイツールで情報をリアルタイム、(毎日の数値)で共有すると異常値にいち早く気づくようになる。
↓
これらを実践するようになって、会社の情報共有と行動が変わった企業の社員さんとのトークセッションも地元企業さんが多く参加される熊野古道MGならでは。
●300期到達は「無知の知」に出会う
MGの100回帳には「100期で人間が変わる戦略マン、バンザイ!」という印刷があります。
300期なので3回、人が変わったかと言えば、今回はそんな感慨はちっともなく、自分の「無知の知」に出会います。「わかるようになったつもり」はあったとしても、「わかるようになる」ことはないんだということに出会い、また心新たに歩を進める。
良い社会・良い会社
初心者の方が売れる楽しさ、学ぶ楽しさへのきっかけづくりが出来ますように。
まだまだ、まだまだ至らぬ自分を思い知りながら・・・
みんながニコニコ笑顔が増える世界でありますように^^
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170930748/picture_pc_608c842453ee9a04d3d23ed46ff87206.png?width=1200)
次回の熊野古道MGは4/19.20開催です。
社員さんたちと合宿的なご参加にとってもおすすめ
地元企業・個人さんたちのホスピタリティは本当にステキです。
●たくらみ屋のイベントご案内
*ものづくりのコンソーシアム・みせるばやお開催
やおやおTOC1/28-29
やおやおMG 2/19-20
*月曜たくらみ会:制約を遊ぼう!
毎週月曜日 19:00-20:00 zoomイベント(無料)
*第11回EQ たくらみYAS
2025.2.5(水) 18:00-19:00
EQ 月1トレーニングzoom(無料)
*EQの扉を開ける!アン・ロッキング・EQ (UEQ:Unlocking EQ)
・2月は1Dayは2/11(火) 9:00-16:00
・夜2Day2/6(木)と2/13(木) 18:00-21:00
3月以降はリンクで予定をご確認ください。