(本文ふりがなつき)農水省に農薬残留基準値でなめた文体でメールを送ったら速攻で返事がきたので晒す。回答は「健康に害はないよ。基準値決めたのはうちじゃないよ。他に聞いて」だった。
精米して食べる玄米が0.1ppmなのに殻ごと製粉する、つまり残留農薬がそのままおれたちの口に入る小麦・大麦で30ppmの残留を許すってないんじゃないの?と聞いたんだけどね。
「内閣府と厚労省が決めてるからそっちに聞いて」、ほんと「お役所」だよね。
使えねえの。
仕組みを説明してくれて連絡先を教えてくれた分親切か。(^^)
農水省からの回答メール全文
*****************************************
山我 一人 Gingko Arbor 様
お問い合わせ内容に対してご回答させていただきます。
【問い合わせ内容】
----------------------------------------------
【回答】
----------------------------------------------
この度は、農林水産省に問い合わせいただきましてありがとうございました。
農薬等の残留基準の設定にあたっては、内閣府の食品安全委員会が農薬等のヒトに対する健康影響についてリスク評価を行い、その評価結果から、厚生労働省が食品衛生法に基づき、食品中に含まれることが許される残留農薬の限度量(残留基準)の設定を行っています。残留基準値は、農薬の摂取量が健康に悪影響を及ぼさないことを確認して設定されています。
これらの審査により安全性が確認された後、農薬等としての使用が許可されています。
食品に含まれる可能性のある農薬などの危害要因が人の健康に与える影響についての評価は内閣府食品安全委員会に、食品衛生法に基づき食品中に含まれることが許される残留農薬の限度量(残留基準)の設定は厚生労働省にお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
○内閣府食品安全委員会「食の安全ダイヤル」 電話番号:03-6234-1177
メールフォーム URL https://form.cao.go.jp/shokuhin/opinion-0001.html
○厚生労働省「国民の皆様の声」募集
メールフォーム URL https://www.mhlw.go.jp/form/pub/mhlw01/getmail
【農林水産省消費者の部屋】
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
消費者相談電話 03-3591-6529
FAX 03-5512-7651
http://www.maff.go.jp/j/heya/index.html