(ふりがななし)食の安全ダイアルに問い合わせたら回答が来たのでさらしておく。
山我一人 様
食の安全ダイヤルに再度のお問合せいただきありがとうございます。
食品安全委員会は、リスク管理機関(厚生労働省、農林水産省、消費者庁等)から独立し、科学的知見に基づき客観的かつ中立公正に食品の健康リスクを評価する内閣府の機関で、2003年(平成15年)に設立されました。
食の安全ダイヤルは食品の安全性についてのご意見・ご質問を承っていますが、食品衛生法、農薬取締法等、リスク管理機関である他省庁の所掌となる事案については担当窓口をご案内しております。さらに、ヘキサンのように、食品安全委員会設立以前に使用が認可され、食品安全委員会で健康影響評価を行っていない食品添加物の健康影響につきましては、厚生労働省が担当となっております。大変申し訳ございませんが、よろしくご理解のほどお願いいたします。
山我様は小麦粉を使った製品や食用油を召し上がって異常を感じられるとのことですが、食品摂取による体調不調を感じられた場合、まずは、医療機関を受診することをおすすめします。食品添加物や残留農薬に起因すると診断されたのであれば、地元の保健所にご相談ください。
グリホサートを含む農薬については、令和3年度から再評価を開始する予定です。厚生労働省から評価依頼があると、食品安全委員会で評価がはじまりますので、進捗状況がお知りになりたければ、お手数をかけて恐縮ですが、食品安全委員会のホームページを適宜ご確認ください。
食品安全委員会としては、評価を最新の科学知見に基づき公正・中立な立場で的確に実施するため、評価指針や考え方を整理・更新して対応に臨んでいるところです。
なお、山我様からいただきました一連のご意見等は食品安全委員会事務局内・厚生労働省、農林水産省とも共有いたします。貴重なご意見をありがとうございました。
(ご参考)
・食品安全委員会 開催実績(農薬の再評価が始まった場合、議題となります)
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/jisseki.html
・残留農薬に関する食品影響評価指針を一部改定(2021年4月) https://www.fsc.go.jp/hyouka/index.data/R030406_shishin.pdf
・「毒性試験での有害影響の判断に関する考え方」策定(2021年2月22日) https://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/index.data/nouyaku_yuugaieikyou.pdf
・「食品影響評価に必要なデータの考え方」策定(2018年3月19日) https://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/index.data/nouyaku_saihyouka_.pdf
・「公表文献の取り扱い」策定(2021年3月18日) https://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/index.data/nouyaku_bunken_R30913.pdf
--------------------------------------------------------
内閣府食品安全委員会 「食の安全ダイヤル」担当
「食の安全ダイヤル」電話番号:03-6234-1177
受付時間は、平日の10時~12時 13時30分~17時。
祝日及び年末年始を除く。
「食の安全ダイヤル」メール窓口
https://form.cao.go.jp/shokuhin/opinion-0001.html
--------------------------------------------------------
こちらから送った苦情のメールの全文
*************************************
内閣府食品安全委員会 「食の安全ダイヤル」担当さま Gingko Arbor
返信ありがとう。
はっきり言ってさ。
基準どおりにやってるよと言われてもさ。
実際に食べると具合が悪くなるのよ。
食べるのやめると調子が良くなるのさ。
粗食で食べるものは限られている。
というかいつも同じものしか食べない。
栄養のバランスには気を使っている。
おれは走るから調子の良し悪しはすぐわかる。
食用油については有機溶剤脱脂大豆で作った醤油から気がついた。
パン・パスタはそれなりに集中して食べておかしいことに気がついた。
おかしいと言っても食べたら倒れるわけじゃない。
活動量が落ちるのさ。
元気がなくなる。
どう考えてもおかしいと思うだろう?
食の安全ダイアルってそういう話を受け付けてくれるところじゃないの?
厚労省と農水省と相談してマウスの活動量観察をやってよ。
ヒトでこれだけ影響あるんだ。
間違いなく有意に差が出るよ。
マウスの動きが悪くなるはずだよ。
それから農薬や有機溶剤残留の実地調査確認はどうやってるのかな?
全量検査とかやれないでしょ?
小麦粉は抜き取り検査をやるのかな?
ヘキサンは製造工程で使った後どうやって除去するのさ。
除去した後の確認はどうやってるのさ。
事業者まかせかな?
ほんとうに除去をやっているってなぜ信じられる?
人間の体の害になるものは使わないのが一番さ。
そうだろう?
誠意のある回答をよろしくね。
言葉使いが悪いのはそれなりに怒っているから。
今までのやり取りもネットにそのまま書いて流している。
「山我一人」でnoteというサイトに文章を書いている。
「山我一人」はツイッタで検索しても出てくるよ。