(ふりがなをつけた)残留農薬基準値について農水省から回答が来た。無回答に等しく厚労省へのたらい回しを図っている。とりあえずさらす←ごめん。m(__)m厚労省が担当だそうだ。
ちなみに厚労省は農水省が決めていると言ってたと思う。←おれのまちがい。厚労省が決めて農水省は輸入小麦の検査をしている。大変失礼。
とはいえこちらに言わせれば農水省は話を受け付けて厚労省と話をするべき。
厚労省に話をつないだから厚労省から回答しますが本筋だろう。
なぜ話を戻してくるのか?
「基準決めるのはウチじゃないのよ。厚労省に聞いてね」ではなく
「話は承りました。厚労省と話をします。話の結果は、ウチからあるいは厚労省どちらかから回答します」とやらないとやり方が公務員法違反だよね。
これ「おれは仕事をしないぞー役人戦法たらい回し」だよ。20220205
担当じゃダメだね。
上に意見する。←もう一度やってみる。それから上に話を持っていこうと|思う。20220205
<メールによる回答本文>
********************************************
この度は、|農林水産省に問い合わせいただきましてありがとうございました。
農薬等の残留基準の設定にあたっては、内閣府の食品安全委員会が農薬等のヒトに対する健康影響についてリスク評価を行い、その評価結果から、厚生労働省が食品衛生法に基づき、食品中に含まれることが許される残留農薬の限度量(残留基準)の設定を行っています。残留基準値は、農薬の摂取量が健康に悪影響を及ぼさないことを確認して設定されています。
これらの審査により安全性が確認された後、農薬等としての使用が許可されています。
個々の農薬の残留基準については、厚生労働省にお問い合わせください
【消費者相談に関する問合せ先】
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省消費者の部屋
消費者相談電話 03-3591-6529
FAX 03-5512-7651
消費者の部屋: 農林水産省
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/syouan/heya/heya.html
******************************************:
厚労省からの回答メールもさらしておく。
要は「おれたち決めてるから信じてくれ」と言っている。
******************************************
お問い合わせいただきまして、ありがとうございます。
食品中の農薬残留基準については、厚生労働省が、農薬の使用方法や国際基準をもとに、食品安全委員会による評価結果を踏まえ、食品に残留する農薬を摂取しても影響がないことを確認して、設定しています。
食品中の農薬の残留基準について、作物(食品)毎に定められており、国内生産品と輸入品に対して同じ基準となります。
基準を超えないものについて、輸入、流通が認められます。
輸入小麦については、農水省において国家貿易で輸入する全ての小麦について検査をして、基準値を超えないものが輸入されていると承知しています。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/boeki/beibaku_anzen/bunsekikekka.html
≪本メールは送信専用であり、本メールにご返信いただくことはできませんのでご了承ください。≫
(厚生労働省医薬・生活衛生局食品基準審査課残留農薬等基準審査室)