順天堂大学とIBM、メタバースを用いた医療サービス構築に向けての共同研究を開始 (2022/4/13、ニュースリリース)
※日本IBMからニュースリリースが来ました!
+++++
順天堂大学とIBM、メタバースを用いた医療サービス構築に向けての共同研究を開始
~順天堂医院の実物をオンライン空間で模した「順天堂バーチャルホスピタル」を起点にした新サービスの開発・提供を目指す~
+++++
順天堂大学(所在地:東京都文京区、学長:新井 一)と日本アイ・ビー・エム株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山口明夫、以下、日本IBM)は、「メディカル・メタバース共同研究講座(講座代表者:順天堂大学医学部長・研究科長 服部信孝)」を設置し、産学連携の取り組みを開始しました。本共同研究講座では、メタバース技術の活用による時間と距離を超えた新たな医療サービスの研究・開発に取り組みます。
共同研究の背景
昨今、医療業界においては、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、臨床現場でのオンライン診療の活用が拡がっている一方で、仮想現実-VR(※1)や拡張現実-AR(※2)の技術進化を受けて、臨床現場でのVR/AR活用に向けた研究が進んでいます。また、3次元の仮想空間において、アバター(※3)を通じて活動する「メタバース(※4)」と呼ばれる概念も注目されています。
今後は、臨床現場でのオンライン診療やVR/ARの活用に加えて、メタバースの応用が進んでいくことが予想されます。
本共同研究講座では、メタバースを使った医療サービスの構築、臨床現場における有効性の検証に取り組み、患者さんやご家族へのよりよい医療の提供へつなげることをめざします。
主な取り組みについて
内容としては短期実施テーマと中長期実施テーマに分けて、各取り組みを並行して検討していきます。
①短期実施テーマとして、メタバース空間で順天堂医院を模した「順天堂バーチャルホスピタル」の構築や、患者さんや家族が来院前にバーチャルで病院を体験できる環境を検討していきます。また、ユーザーはアバターとしてバーチャルホスピタルを訪問し、医療従事者や患者さん、家族などと交流できることを目指します。
②また、外出が困難な入院患者さんが病院の外の仮想空間で家族や友人と交流できる「コミュニティ広場」を構想しています。他にも、バーチャルホスピタルにて、説明が複雑になりがちな治療を疑似体験することによって、治療に対する患者さんの理解を深めたり、不安や心配を軽減できるかの検証を予定しています。
③中長期実施テーマとして、メタバース空間での活動を通じて、メンタルヘルス等の疾患の改善が図れるのかを学術的に検証する計画です。
「順天堂バーチャルホスピタル」は、以下のようなイメージを想定しています。ユーザーは、以下のような空間内を自由に探索し、他のユーザーとの交流を目指します。
今後の展開
今後の展開として、短期実施テーマに関する試作品を2022年中に発表していくことを目指していきます。
順天堂大学医学部長・研究科長 服部信孝は、本取り組みについて次のように説明しています。
「本共同研究講座では、医療の領域におけるメタバース技術の導入・活用の研究を進めます。そして、研究成果をメタバースでの新たな医療サービスとして社会実装し、患者さんの体験向上やメンタルヘルス改善などの場面において、社会に還元していきます。」
日本アイ・ビー・エム株式会社ヘルスケア事業担当執行役員 金子達哉は、本取り組みについて次のように説明しています。
「本仮想空間で入院患者さんとご家族との交流をはじめとする、デジタルテクノロジーが人の温かみを届けられる世界を順天堂医院と共同で構築し、一人一人の健康にお役にたてられるプラットフォーム・サービスの提供を目指していきます。」
以上
(※1):仮想現実(VR:Virtual Reality):VR用のゴーグルやヘッドセット越しで見ると、目の前にある現実とは違う現実を体験できる技術のこと
(※2):拡張現実(AR:Augmented Reality):スマートフォンやARグラス越しで見ると、 ナビゲーションや3Dデータ、動画などのデジタルコンテンツにより、現実世界で不足している情報を補う技術のこと
(※3): アバター:仮想現実(VR)などのシステムにおいて、操作者本人や他の利用者に紐付けられたキャラクターの画像やアイコン、3Dモデルなどのこと。バーチャル空間内を活動できるテクノロジーです。
(※4): メタバース:現実世界とは異なる3次元の仮想空間(オンライン空間)のこと。仮想空間では、アバターを通じ様々な人が自由に活動・交流できます
< https://jp.newsroom.ibm.com/2022-04-13-Juntendo-Virtual-Hospital >