
「人生奮闘記」#23「売上=客数×客単価」
他のSNSは「映像主体」ですが、
「このnoteだけ」は私の「言葉」が表現できる場所なので「とても大切」にしています。
Kazuhiko のドキュメンタリー日記。
2021年秋に長く勤めた会社を辞め。
地方で地産地消すべく、起業し毎日をもがく日記です。
1人で年間2億以上酒を売る人でしたが、酒の運び過ぎで両変形性膝関節症になり断念。天ぷら屋で天ぷらを揚げる人になりましたが新型コロナに出会い人生変わります。
「Kazuhikoの単なる日常を綴るマガジン」です
成功失敗どちらでも、これからずっと描き続けていく長い長いストーリーの連載をまとめたマガジン。世界が70億人になる中で、このnoteで貴方と出逢えた事。その奇跡に心から感謝です。僕自身を「少しずつ」書き足していきます。失敗しても、それも人生。皆さまの反面教師になればそれはそれで幸いです
わざわざお越し頂き本当にありがとう。
さて読んで頂いてる前提で、マガジンなので
ページをめくるように先に進んでいきます。
「人生奮闘日記」最初から
マガジンで読んでいただけるならば
こちらから
「note」「Instagram」「Twitter」で発信中です。そして今後「YouTube」でも、違う角度から発信していけたらと思っています。
#23「売上=客数×客単価」
今回は、当たり前のことを書かせていただきます。
このタイトルの通りですね。
いろんな立場で異論があるとは、思いますが。
これからのアフターコロナの時代において「勝者」「敗者」に
分かれます。敗者については「早かれ遅かれ」無くなるのが
資本主義の論理です。特に飲食店はそもそも1番難しい経営です。
「簡単に参入できる」ので「1年で1/3が廃業」になるくらい。
厳しい時代に入っています。
「マーケットイン」の企業だけが生き残り「プロダクトアウト」の企業は
かなり経営が難しくなるのは当然の話で「マーケットインの先にあるプロダクト」など
多くのハイブリッド技が必要になります。
どちらにしても「SNS」や「EC」などで「多くの新しい情報発信」の
視聴者を「いかにファンにできるか?」は「リアルなお客さまの声」になります。
勝ち組ほど、新規顧客を奪う施策は当然ですし
新しい挑戦で新しい顧客を獲得するのも、当然です。
「売上=客数×客単価」です。ここに「商圏比率」や多くの要素が加わりますが
基本は「売上=客数×客単価」です。
1点単価を上げることも、お買い上げ点数を増やすことも。いろんな施策はありますが
基本は変わりません。今回はそんな話をしたいわけではないのですが。笑
(言うなとは言わないでー。笑顔)
「食はどんなに美味しくても飽きる」ものです。
これは「酒蔵のお酒も例外では全くありません」
もちろん「流れ寿司もです」
「如何に、飽きられないか?」は本当に大事です。
今回はスシロー史上初の『ふぐづくし』!
にぎりに軍艦、天ぷらに唐揚げ、ラーメンなど…まさにふぐのフルコースを楽しめます。
今回登場するメニューは6種類。一つ一つ紹介します!という記事
とらふぐ食べ比べ(330円)では
店内でとらふぐを炙り、旨みを引き立たせた一皿です。
ジュレポン酢であっさりと、もう一つは一味醤油をかけて仕上げています。
1皿で2種類食べられます。
映えますし、話題になりますし、「体験」としては「体験したい」ですよね。
本当に努力してますよね。
「この価格で利益が出る」とは思えませんが
僕のように「日本酒」などを注文されればプラスになります。
「とにかく来店動機」にはなりますよね。
現在は、テイクアウトや、「ご予約制」で「密」を避ける「最大の努力」を
し続ける流れ寿司業界。このコロナ禍で恐ろしい進化です。
「和民」もいよいよ「流れ寿司業界」に参入。この強気の攻めは
「実は外国の観光客が戻ってきても」「新型コロナ禍」対策の施された
「SUSHI寿司」は、大繁盛を計算に入れています。
永遠に空港で鎖国することは無いのですから
「間違いなく日本の寿司を求める外国客」は増えます。
今はYouTubeで観るしかない中で「そんなこと今はやっているのね」は
InstagramでもYouTubeでも、やっていくことでしょう。
この新型コロナ禍で、「わざわざお越しくださる体験」を「SNS」やYouTubeで情報発信して、「視聴者を消費者にしてファンに変えていく」ことは、本当に大きな差になることでしょう。
「発信していない」のに、「知ることはできない」からです。
「客数が減る企業」は「スタンダードが違います」
「今の置かれている現状認識が甘いのです」
「このスタンダード」の話は、別の機会でまた。この場所で。
まぁ無知な僕は、日々、勉強し続けるしか無いので、お許しください。
ただ上の「ふぐ尽し」この記事が「本当に美味しそう」笑
ぜひ「気になる記事」なので、チェックしてみてください。
日々、たくさんのRTありがとうございます。
note始めて1年。1年で13万。本当にありがとうございます。
無知な私ですが、真摯に。「今の自分と向き合い」努力していきます。
拙い文章を最後まで、お読みいただきありがとうございます。
「恐怖を乗り越えられる好奇心を」
「好奇心のないものに。人は感動させられない」
「感動こそ、体験の究極」
このnoteのテーマ。不思議な国のアリスのように