濱田庄司(はまだ しょうじ)と民藝そして燦爛(さんらん)

今回の新シリーズの中心人物です。
濱田庄司さん。

濱田 庄司(はまだ しょうじ、1894年(明治27年)12月9日 - 1978年(昭和53年)1月5日、本名象二)は、主に昭和に活躍した日本の陶芸家。次男の濱田晋作、三男の濱田篤哉、孫(晋作の次男)の濱田友緒はいずれも陶芸家、四男の濱田能生は硝子工芸家。
戦後、1955年(昭和30年)2月15日には第1回の重要無形文化財保持者(人間国宝)(工芸技術部門陶芸民芸陶器)に認定。また1964年(昭和39年)に紫綬褒章、1968年(昭和43年)には文化勲章を受章する。
神奈川県橘樹郡高津村(現在の川崎市)溝ノ口の母の実家で生まれる。東京府立一中(現東京都立日比谷高等学校)を経て、1913年(大正2年)、東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科に入学、板谷波山に師事し、窯業の基礎科学面を学ぶ。1916年(大正5年)同校を卒業後は、2年先輩の河井寛次郎と共に京都市立陶芸試験場にて主に釉薬の研究を行う。またこの頃、柳宗悦、富本憲吉、バーナード・リーチの知遇を得る。

1920年(大正9年)、イギリスに帰国するリーチに同行、共同してコーンウォール州セント・アイヴスに築窯する。1923年(大正12年)にはロンドンで個展を開催、成功する。1924年(大正13年)帰国、しばらくは沖縄・壺屋窯などで学び、1930年(昭和5年)からは、それまでも深い関心を寄せていた益子焼の産地、栃木県益子町で作陶を開始する。

柳宗悦の流れをうけて民芸運動に熱心であり、1961年(昭和36年)の柳の没後は日本民藝館の第2代館長に就任する。

そして、1970年大阪万博の日本民芸館パビリオンの名誉館長を経て1972年大阪日本民藝館の初代館長に就任した。また1977年(昭和52年)には自ら蒐集した日本国内外の民芸品を展示する益子参考館を開館。

1978年(昭和53年)益子にて没。享年83。墓所は川崎市の宗隆寺。

今回の新シリーズは「濱田庄司が愛した益子」と
益子の老舗酒蔵 外池酒造店(とのいけしゅぞうてん)
の話になります。

もちろん。益子町の陶芸や食べ物、いろんな話を交えながら、酒蔵はもちろんのこと「今こそ民藝」と言う
部分を、映し出していけたらと思います。
天ぷら屋のオッチャンの私がiPhone12 Pro Maxだけで、創った今回の新シリーズのオープニング動画です。
あえて言葉なくイメージで創っています。

埼玉県越生町の酒蔵は、埼玉県に住む私の地酒。
益子の老舗酒蔵 外池酒造店は、私が愛する益子町
第二の故郷であり、いつか住む町になる町かもしれません。

「地酒」とはなにか?といろんな角度からずっと考え行動し自問自答していますが。
間違いなく、「自分に近いところで寄り添うモノ」であり
「呑んでしまえば残らない」「カタチとして遺る民藝」ではないですが、「民藝をより民藝らしくするもの」が「地酒」だと思っています。

益子焼きで呑む地酒。
益子焼きの皿に並ぶおつまみは
間違いなく極上な民藝なのです。

「燦爛」さんらんとは、
「美しくきらめき輝くさま」のこと。

kazuhiko的な表現では「ヒカリ」です。
外池酒造 店と言う酒蔵が「ヒカリのアトリエ」であり
その外池酒造店の「ヒカリ」は、世界第四位の酒蔵。
新型コロナ禍の前、多くの鑑評会があった中で
「生涯でひとつ」金賞受賞するのが蔵元の夢の中で

2019年は国内外で40タイトル以上受賞する
世界に「ヒカリ」を射す酒蔵です。

その杜氏を務める天才 若き杜氏は
今住む私の家に自転車で10分くらいのところに
今も故郷を保つという「面白い関係」でもあります。

この若き天才杜氏は、埼玉県出身。
越生の女性杜氏 佐藤 麻里子 杜氏
益子の天才 杜氏 小野誠 杜氏。

二人の天才杜氏が、「ヒカリ」であり
「ヒカリのアトリエ」です。

何度か、この二人と私の3人で
いろんな未来を語ろうというチャンスが
あったのですが、実現できませんでした。

日本には、素晴らしい醸造家が、本当に多くいます
「美味しくないお酒」など人生を賭けている醸造家に
当然ですが、失礼な話です。
そして味は人によって好みも違うものです。

いろんなマイスターの資格やソムリエの資格で
いろんな表現を日本酒はする事が出来ます。

kazuhiko的な視点で「人」や「町」で
お酒ビジネスではなく
日本酒ファンとかのジャンルではなく

私の思う私の視点で
「酒蔵応援」を伝えられればいいかな。

と思っています。

この新シリーズ「ヒカリのアトリエ」は
益子町をぶらりと、天ぷら屋のオッチャンが
歩く。そんな視点で楽しんで頂ければ幸いです。

多くの町に、多くの地酒が存在して
地場に根付いて
その地域特有の古き良き風習の中で
今もヒカリのアトリエとして
ヒカリ輝く酒蔵が
日本全国に沢山あります

そのほんのひとつの
佐藤酒造店であり外池酒造店である事。
決して、この2つだけが優れているという
意味ではない事。

「酒蔵」と言うものを知ってもらい
飲食店の壊滅的な状況の中で
日本の地酒の危機の中で
「酒蔵応援」「酒蔵から直接、お酒を買うこと」
が「点滴を打つように、即効性のある応援」
であることを、伝えたい。
そう言うnoteです。

もちろん「極上」のお酒も紹介させて頂きます。
そして「全く違う視点」から
kazuhiko的なお酒やモノの魅力を、伝えていければ
と思っています。

「え!こんなお酒知らなかった!」と
日本酒グルメさえ知らない。
日本酒に全く興味がない人も
へぇ。。。と言う部分を、描いていければ。
そう思っています。

単なる天ぷら屋のオッチャンだから。
のnoteにしたい。笑

それは、どんなに立派であろうが、無かろうが
人生は暇つぶしでしかないからです。
「生きること」は「有限」です。
死は一定です。
だからこそ、必死に生きる。

人間国宝の濱田庄司が愛した益子町
そこに根強く民藝の力強さ。

少しでも読んでくださる暇つぶしに
なれば、僕の暇つぶしで書いている
noteも、嬉しい限りです。

益々、新型コロナがいろんな波紋を遺す中
「今こそ民藝」を暇つぶし程度。
お付き合いくだされば、幸いです

くれぐれも、お身体にお気をつけて

いいなと思ったら応援しよう!