![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90654322/rectangle_large_type_2_b6aa33e486a859389a4a624bbdcd0b0b.jpeg?width=1200)
霜降
二十四節気のひとつ『霜降』。朝晩の冷え込みが増し、北国や山里ではいよいよ霜が降り始めます。
露が霜に変わり、いよいよ冬が近づく季節。
霜は大気中の水蒸気が冷えた地面や草に触れて結晶化したものです。昔の人は雪や雨と同じように、霜も空から落ちてくると考えていた様です。
ですから、霜が降りると表現したのでしょうね。
第52侯 季節の言の葉
霜始めて降る
北国や山里では霜が降り始める頃。段々と冬が近づいてきました。
霜は昔の人は、雪と同じ様に空から降ってくると思われていました。
季節の食材:落花生
子房柄と呼ぶ1本の茎が花托の脇から伸びて地面に潜り、その先が膨らみ、殻付きの身をつけることで命名
季節の料理:生落花生の塩茹で
![](https://assets.st-note.com/img/1667781829632-TtvZkglv7e.jpg?width=1200)
第53侯 季節の言の葉
こさめ時施る
パラパラと小雨が降り出す頃。
通り雨のように雨がふったかと思うとすぐにやみ、雲間から青空が顔を出します。
初時雨は、山の動物たちが冬支度を始める合図だといわれています。
季節の食材:蜜柑
多くの種類の総称。
温州蜜柑は日本原産。
極早生温州は9月頃
早生温州は10月〜12月頃収穫
季節の料理:蜜柑の塩マーマレード
![](https://assets.st-note.com/img/1667781890334-rr5s8LxKwY.jpg?width=1200)
第54侯 季節の言の葉
紅葉蔦黄ばむ
もみじやつたが色づいてくる頃。
葉が黄色に変わることを紅葉、銀杏のように黄色に変わることを黄葉と呼びます。
また、秋の山が紅葉することを(山粧う)といいます。
季節の食材:栗
ビタミン🅱️1🅱️2を多く含む。
一般的に栗の皮だと思われている鬼皮は果肉で、鬼皮をもいだ渋皮つきのものは種
季節の料理:栗入りゆで小豆
![](https://assets.st-note.com/img/1667781948655-PxnC7Sck2q.jpg?width=1200)