![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44971499/rectangle_large_type_2_6256a91b117539542cce2e58375fe977.png?width=1200)
2021年の手帳は自作!
今年は手帳を活用したいと試行錯誤した結果…2021年の手帳は自作にすることに!
その内容を今日は公開!
(本当は毎日がサクサク進む魔法のふせんの会の、今年の手帳コレにしたよ発表会で発表したかったんだけど、時間が合わなかったのでココで発表させて下さい)
まずはこちらのファイルをヨドバシのオンラインショップで購入↓ ファイルの中にクリアファイルが4つくっ付いてるものです↓
↑透明だと味気ないので、好きな柄を印刷&ラミネートして内側から貼り付けしました
最初は手帳リフィルを作ってたんですが、結果的にファイルになりました。
理由は後ほどご説明します!
↓このファイルを開いたら…
見開きに2年分のカレンダーを貼り付け
その下のクリアファイルの1枚目の表面には、今年のビジョンマップを設置
↑私はとにかく見えてないと存在を忘れていくので、敢えてビジョンマップはココに入れました笑
そして次のページを…めくると↓
今年1年分のカレンダーが一覧出来るよう
上半期のカレンダーを上に
下半期のカレンダーを下に設置
↑このカレンダーの役割は予定を書くというよりは、ログを取る用
美容院、歯医者の定期検診、オンラインで受けた講座、友達と会った日など、前回いつ行ったっけ?と確認したくなるようなものを1年通して色別で書き、それを一覧できる表の役割をしています(今年の終わりにこのログを見ながら、またビジョンマップを描くため)
また週の横の空欄には、その週読み始めた本を記入し、1年通して自分の興味の移り変わりを見てます
↓次のページはこちら
ここは毎日見て書くページ
↑ファイルの上のページ
用紙の上部右側はその月のマインドマップを描く欄
ここで計画も振り返りも一気にやります
(これが出来るのもマインドマップの良い所!)
左側は時系列で書きたい時のメモ欄
用紙左下の小さいカレンダーは勉強してるテキストの読んだページを書いていく勉強計画表と、右側の罫線はその計画や結果を書くメモ欄
用紙右下は習慣化リスト
・週に1回やりたいこと
・ランダムにこの日にやりたいこと
・毎日やりたいことなど項目や印を記入
やれたらトコはマーカーで色つけて、月の最後にどれくらい習慣化出来たのかを集計
(説明文のボリュームが多いので、スクロール面倒だと思い、同じ写真をまた貼ってます)
↑ファイル下のページ
コレは週間の用紙
・今週のマインドマップを描く欄とメモ欄
・毎日のマインドマップを描く欄と
それをスケジューリングするバーチカル
バーチカルの空欄には一言日記や、その日見聞きして感銘を受けた言葉なども書いてます
このページは上に月間、下に週間を設置。その週が終わったら週間の用紙を入れ替えて、常に月間と週間どちらも見える状態にしてます
それがしたかった!というのが、手帳型でなく今年ファイルになった理由です
なぜなら見えてないと月間描いたこと忘れるから!(どんだけ忘れるんだ私…笑)
では次のページへ
↓上はジムで測る体組成計の記録用紙を貼る欄
↑下は昨年末に描いたお金マップです
では最後のページへ
↓クリアファイル4枚目の裏側ですね
ココにはまだやれてない自分軸手帳のワークをコピーして入れてます
今年本当は自分軸手帳を購入したので、それを使う予定だったのですが…
途中でどうしてもマインドマップとバーチカルを1枚の紙に収めたい衝動にかられ、このような自作手帳ファイルを作ってしまったのです
(自分軸手帳は姉の育児手帳になってます)
以上!
【自作手帳ファイルにして良かったこと】
・とにかく全て自分の好きにこだわれる
・いつでも中身(用紙)を入れ替えられる
・手帳じゃなくファイルにすることで
仕事中でも仕事ファイルのようにして開ける
【自作手帳ファイルで困ってること】
・1枚のサイズをA4用紙で作ってるので持ち運びにスペースを取る
・時々手帳が恋しくなる
・来年はどうにかコレを手帳にしたい
(月間ページを別冊ノートにしたら、どちらも一緒に見れるから可能)
このファイル、閉じてる状態から半分にパタンと折れてA5サイズになればいいのに…と、毎日思う私でした
【この手帳ファイルの使い方の大まかな流れ】
1.大まかな予定はスマホのスケジュールで管理
2.新しい月が来たら、スマホを見ながら
カレンダーに予定(ログ用)を書く↓
3.その月の月間のマインドマップや
習慣化リストを書き込む↓
4.その週の週間のマインドマップや予定を
書き込む↓
5.毎日マインドマップを描き、バーチカルにスケジューリングし、スマホで撮影して、目につくようにロック画面に表示させる
この繰り返しを2021年はやっていこうと思います
私がこの形にたどり着けたのは、きらぼし学舎の植木希恵さんの毎日がサクサク進む魔法のふせんの動画を見てるから
希恵さんの手帳術を知り、自分なりにアレンジを加え、出来上がったのが今日公開したフォーマットと流れです
希恵さんはその日の予定ややることをマインドマップに描き、それをスケジューリングの様子をFacebookとinstgramで毎朝ライブ配信してくれてます
その様子をYouTubeでも編集してコンパクトに配信してくれてますので、貼り付けておきます。手帳の使い方も非常に参考になります。
見てるだけで楽しく元気を分けてもらえるので、手帳好きな方、マインドマップに興味がある方は覗いてみてね!オススメです!
本日は長々と自己満noteをご覧頂きありがとうございましたm(_ _)m