![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40321580/rectangle_large_type_2_72610860372da6e5b1b2b30fd1dc3f4b.png?width=1200)
2021に向けて1人手帳会議の結論
手帳やノートは昔から好きなんだけど、書くのは最初だけで、毎年どうも続かない
そんな私が2020年8月からマインドマップを見よう見まねで書くようになり、毎日やることを把握してこなせるようになり、なんだか楽しい毎日になってきた
そしてより効率良く過ごすために今回やった1人手帳会議の結論を本日は公開
私はvoicyという音声アプリで「ワーママはるラジオ」のパーソナリティをされているワーママはるさんのラジオを毎日聞いている
そのラジオのある回にゲスト出演されていたのが「きらぼし学舎の植木希恵さん」という方
このきえさんとはどんな方なんだろう?と調べてみると、InstagramとYouTubeで「1日がサクサク進む魔法のふせん」という動画を毎日アップされてるのを発見
なんだか見てたら楽しいのでリアルタイムでInstagramのインスタライブ見たり、見れない時はYouTubeでチェックしたりするようになった
そのきえさんの影響で描き始めたのが、マインドマップふせん
なぜふせんや手帳にログを残すのか?
それは「安心して忘れるため」ときえさんが話していて、なるほど!っと腑に落ちた
そして試行錯誤の末、最近やっと自分のやり方が確立しつつある
私はふせんを自分流にアレンジ
1週間分の枠をExcelで作り、それにその日の予定や、やることを細かく書くようにし、1週間のTODOも思いついた時に右下の枠に書いている
(黒字は前日の夜か当日の午前中に書いたもの。赤字はその日の振り返りの時に出来た、出来てないのチェックと補足を記入。
青字は一言日記や、頑張ったね!の自分へのねぎらいと、その日の点数を書くのがマイブーム。最低でも100点。最高は今のところ500点。いつも直感で書くのが楽しい。ちなみに真ん中の顔は、書く時の私の機嫌を表している)
その日のマインドマップふせんを書いたら、次にweeklyに何時に何をやるか記入
最後にその日のふせんとweeklyを写真に撮って
、iPhoneのロック画面の壁紙にしている
今日何やるって決めたっけ?
この時間何やるんだっけ?と思ったら
すぐiPhoneのロック画面を確認
これで覚える必要もないし、やらなきゃいけないことを忘れることもないし、手帳が手元になくてもOK
写真を撮るだけでなく、ロック画面の壁紙にすることで探す手間も見忘れることも防げる
このやり方が確立した後、まだ私はモヤモヤしていた
これまでmonthlyに予定を書き込み、その週になったらweeklyにも同じ内容を書き写す作業をしていた
これが二度手間なことにモヤモヤ…
私はweeklyに書く予定も少ないしなー
これを一元化できるといいな
っということで、早速ネットで理想的な形に近いものを見つけ、それを自分流にアレンジ
出来上がったのはこちら
monthlyとweeklyを1ケ月分1ページにまとめて書けるようにした
今年は自分軸手帳を購入したので、この自作カレンダーを手帳のmonthlyページに、ふせんはweeklyページに貼り付けて、自分軸手帳のワークなどを活用しながら、きえさんのようにアルバムみたいにして使おうと考え中
これで全体的に使い方が固まり、スッキリした1人手帳会議
自分軸手帳部にも入ったし、2021年は手帳を使いこなせそう
1月はきえさんのマインドマップ講座も受講予定
もっともっとマインドマップ書けるようになるぞー!