WEEK10
【倫理的思考スキル】
〜サービス設計の流れ〜
3C→SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
『3C』
3C(顧客(customer)、自社(company)、競合(competitor))
自社の強みを知ってそうで知らない
→自社分析を1番にやらないといけない
自社分析をするために『SWOT分析』を使う
『SWOT』
・Strength(強み)
・Weakness(弱み)
・Opportunity(拡大可能性)
・Threat(縮小可能性)
カフェ例)
・クライアントがカフェを新規オープンする
・スターバックスが近くにある
顧客(customer)
・オフィス街
・休日はあまりいない
・男性が約6割程度
・年齢は40台程度が多い
・スーツを着ている人が多い印象
自社(company)
・Strength(強み)
→ドリンクがスターバックスより40%ほど安い
・Weakness(弱み)
→ブランド力がない
・Opportunity(拡大可能性)
→夜はバーとしても営業できる
・Threat(縮小可能性)
→スターバックスでもアルコールが販売されると集客が減る
競合(competitor)
・朝の入店は50人程度、夜は40人程度の入店
・女性が多い印象
みなさんが飲食店オーナーだったら、どのようなSWOT分析をしますか?
【倫理的思考スキル】
〜サービス設計の流れ〜
3C→SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
〜飲食店オーナー〜
『SWOT分析』
Strength(強み)
・1回路面店多い
・仕入れ原価安い
・国産仕様
・オリーブオイルを使用
・宴会などで利用される
Weakness(弱み)
・メニューの豊富さ
・ブランド名がない
・値段が多少高い
・人がいないため弁当販売ができない
・長期休暇など売上が下がる
Opportunity(拡大可能性)
・親会社がマーケティング会社である
・YouTubeなどで面白イベント開催
・体脂肪ケア思考でハイボール愛好会などを作れる
Threat(縮小可能性)
・大型連休などが増える
・ヘルシー思考になっている
・外食する人が減っている
実際に具体例を書き入れるとイメージがわきやすいですよね。
【倫理的思考スキル】
〜サービス設計の流れ〜
3C→SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
『4P分析』
・Product(プロダクト:製品)
→デザイン、ブランド名、パッケージ
・Price(プライス:価格)
→市場で販売するうえでの価格
価格を設定することで必然的に決定されるのがターゲット層
・Place(プレイス:流通)
→製品を市場に流通させるための流通経路や販売場所
・Promotion(プロモーション:販売促進)
→ターゲットを決め、購入機会を提供できる流通・販売経路を確保
【倫理的思考スキル】
〜サービス設計の流れ〜
3C→SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
カフェ例)
『4P分析』
Product(プロダクト:製品)
・サラリーマンが多い、男性が多い
・おしゃれなメニューよりボリューム重視したランチを用意
・女性客を取り込むためタピオカなど競合にないメニューを提供
Price(プライス:価格)
・サラリーマンを取り込むためランチタイム900円
・夜は競合がいないため、高めに設定し、4300円程度
Place(プレイス:流通)
・オフィス街であるから一定のデリバリー需要もあることも想定
・ランチデリバリーを宅配サービスと提携して提供予定
Promotion(プロモーション:販売促進)
・忘年会などイベントシーズンでの利用を刈り取るためLINEでの登録でドリンク1杯無料などを行う
・ランチタイムに多くのテーブルフライヤーでのクーポン配布などを実施予定
最終的に、自社と競合の4P分析を比較し細かく1つ1つ改善を行えば必ず勝てる勝負
【TTP戦略(徹底的にパクる戦略)】
【倫理的思考スキル】
〜サービス設計の流れ〜
3C→SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
『市場分析』
→特定の商品やサービスを必要(ニーズ)とする人がどれくらいの数いるのかが①、そしてそのニーズに人々はどれくらいのお金を支払うのか(デプス調査+メンタルアカウント分析)が②、その①×②が市場規模となる
簡単にいうと、
サービスを必要としている人数×サービスに支払うお金=市場規模
『ニーズ調査』
・多くの人に「こんなサービスがあったらどう?」とシンプルに聞くことが大事
・この際に必ずカテゴリー分けを行う
『デプス調査』
上記のニーズの調査の中から特定のニーズが確認できたカテゴリー層及び5人から10人程度に直接対面でヒアリングを行うことが重要です
【倫理的思考スキル】
〜サービス設計の流れ〜
3C→SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
『デプス調査の際の聞く順番』
①スモールトーク(日常会話でリラックスさせる。そして自分のこともよく話相手に安心感を与える)
②ライフスタイル質問(趣味や家族構成や職業、帰宅時間や出勤時間など平日と休日で分けてその人の1日を聞き出す)
③ワンアヘッド質問(実際の年収や家庭の経済状況、そしてローンなどの残高など折り入った質問を行う)
④そこから意見をもらったり、なぜ必要・不要だと思うのかなどWHYを3回聞くような質問を繰り返す。
※インタビュー中に重要なことは、ぽろっと口にした言葉などを必ずメモに残す。
※必ず自分のサービスなどは最後に紹介するようにする。
【倫理的思考スキル】
〜サービス設計の流れ〜
3C→SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
『ペルソナ分析について』
ペルソナとは、デプス調査を終えてみて、一番共通点がある部分を持つ人物像を勝手に作り出すこと。
ペルソナ
× 利用意向×メンタルアカウントティング=市場規模
同様人物
※プレゼンでの市場規模はこのペルソナを逆算して説明していく
例えば
・30代の子持ち主婦
・旦那は会社員でいつも夜は22時帰宅
・仕事を16時に終わり17時に保育園にお迎えに行く
・スーパーで買い物をして晩料理をするのが大変
↓
・主婦10人に対してデプス調査をしたところ8名が宅配晩御飯サービスを利用したい。
・このサービスには1ヵ月の晩飯代50,000円の半分ぐらいなら払いたいと言っている。
↓
・この街には同じような主婦が20,000人ほどいる
このエリアにより市場規模は
2万人× 80パー× 2.5万円=月間4億円程度の市場規模が予想される。
【倫理的思考スキル】
〜サービス設計の流れ〜
3C→SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
『普及曲線について』
サービスが市場に浸透するには順番がある
大きく分けると3つある
①イノベーター、アーリーアダプター(15%)
→冒険しようかな
※口コミでバイラルされるようなキャッチコピーを創ること
②アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ
→気になる人
③ラガード