1.非常事態における思考停止の打破
地震や風水害、感染症感染拡大等、未曾有と呼ばれる事態においては、特定の言葉による思考停止が生じやすい。「復旧の邪魔になる」、「自治体任せでなく、もっと政府のリーダーシップを」。具体的な状況の中で言われるのなら良いが、具体的な状況の考察に至る前に、単にこうした言葉にとらわれ、十分な調査や検討が行われず、実現できた適切な救済がなされないということが考えられる。
このような危惧の意識を持ちつつ、全国地方議会サミット「非常事態への備え これからの議会」(2024.7.10-11)に参加した。
ちょうど、地方自治法の一部を改正する法律(令和6年法律第65号)が成立したところである。その議案要旨(参議院HPより)には、次のように示されている(抜粋)。
こうしたことに対し、サミットの冒頭、早稲田大学マニフェスト研究所 顧問北川正恭早稲田大学名誉教授は、非常に明確に考えを述べている。ここに引用する。
まず、国と地方は対等・協力の関係であることを強調。
そして、非常事態における議会の役割を述べている。
2.非常事態における地方議会の活動
サミットでは、能登半島地震、東日本大震災の被災自治体の議会関係者や首長から、様々報告がなされたが、その内容は他のまとめ等に譲りたい。
全国地方議会サミット2024の宣言に、次のような言葉が掲げられている。
こうした宣言に至る報告・議論から、次のような対応が求められるのではないかと私は考える。
(1)発災後、通信環境を確保する。
(2)議員に配布しているタブレット等の通信機器で議員の安否確認、被災状況確認を行う。周辺住民の被災状況や対応策(要望等)の収集もを行う。
(3)被災状況、対策(要望等)を全議員で共有する。内容について、議員が事態把握が適正か、あるいは要望先の認識違いの有無、要望内容と要望時期の的確さ等について、検討、意見交換をオンライン上で全議員が共有できる形で行う。
(4)(3)を受けて、議長を通して、事務的には議会事務局長を通して、議会としての情報提供、対策案等を執行部に伝える。
(5)対策本部に、議長等が議会を代表してオブザーバー参加し、事態と問題意識の共有を図る。
(6)以上のような「議会BCP」を策定する。
これらは、被災経験自治体で実際に行われた例にもよるものであるし、こうした「議会BCP」の策定は、それぞれの議会の固有の状況の中でもある程度可能ではないかと考える。その理由としては、次のような、地方議会における議員へのタブレット配付の状況がある。
地方議会におけるPC・タブレットPCの導入が68.2%となっているのである。
こうした中では、上記のような「議会BCP」を具体性を持って構築できるのではないか。
北川名誉教授も言及しているが、執行部だけでは把握できない住民の状況、住民の要望等がある中で、住民に一番接しているのは議員なのだから、そこからの情報等をデジタルツールを使って、混乱を避ける形で、救済策、復旧策等にしっかりと反映させることができれば、住民のより的確な救済が実現できると言えよう。非常事態に議会が遠慮して黙っていることが許される時代は既に去ったのではないかと考える。
3.国会はどうする。
国会はどうであろうか。
私は、『日本政治法律研究』第3号(日本政治法律学会、令和3年3月31日)に、「「変換型」議会の表出」という論文を書いて載せているが、その490頁に、新型コロナウイルス感染症感染拡大期に、国会との連携が政府の対策の重要な要素となったことを次のように記述している。
この論文は、未曾有と呼ばれる事態において、政府も与党も誰もが何が正解か分からない状況で、野党の提案も様々政府の政策(立法を含む)に反映され、N・W・ポルスビーの言う「変換型」議会が表出していることを論証するものであった。それに関連するものとして、上記の引用もある。国会が動いておれば、非常事態にも有効であったということを論じている。
問題は、物理的に国会議事堂に議員が参集できないような状況についてである。『法政論叢』第59巻第2号(日本法政学会、2024年1月31日)に、私は、「オンラインを活用した審議をめぐる国会論議等の分析」という論文を書いているが、第208回国会の令和4年3月3日の、衆議院憲法審査会での「憲法第56条第1項の「出席」の概念について(案)」の可決と衆議院議長への報告を取り上げている。その中では、本会議について、「例外的にいわゆる「オンラインによる出席」も含まれると解釈することができる。」としているものの、具体的対応についても詰めることが行われておらず、参議院憲法審査会では同様な意見集約も行われていない等と示している。
(その後、衆議院では、委員会質疑への参考人のオンライン参加について、衆議院規則を次のように改正している。)
こうした「オンライン国会」についての制度整備が進んでいないことに加え、68.2%の地方議会のように、PCやタブレットPCを、審議用に国会議員に配布等はしていない。非常事態には、個別に議員との連絡は会派や事務局を通す等をして、とることができるかもしれないが、前述したような、非常事態発生直後から起動する「議会BCP」を構築するには、地方議会より整備すべき条件が多いと考える。災害大国日本である。国会でのこうした点についての検討も推進する必要があるのではないかと考える。