![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97325911/rectangle_large_type_2_a1057444e459719ebaa0dee5a7dea4e7.jpeg?width=1200)
AI×医療系論文の読み方
こんにちはKazuです
整形外科×AIの研究を今後も続けていくことになり、新テーマを決める必要がある現状です。
新テーマ決めにあたり、整形×AIの現状を俯瞰する必要が出てきました。
色々と論文を読んでまとめるうちに、このフォーマットを埋めていけば論文を短時間で内容を把握できるというフォーマットが頭の中で出来てきました。(昔研究室で紹介された落合先生のフォーマットをとても参考にしています)
本日は、このフォーマットを埋めていけば(読む際にこれらに注目していけば)論文内容を理解しやすくなるものを説明致します。(もっといい方法をご存知でしたら是非教えてください!)
今日読んだこの論文を例に説明していきます
![](https://assets.st-note.com/img/1675600729396-veQ2utSt9K.png?width=1200)
Jang, Miso, Mingyu Kim, Sung Jin Bae, Seung Hun Lee, Jung-Min Koh, and Namkug Kim. 2022. “Opportunistic Osteoporosis Screening Using Chest Radiographs With Deep Learning: Development and External Validation With a Cohort Dataset.” Journal of Bone and Mineral Research: The Official Journal of the American Society for Bone and Mineral Research 37 (2): 369–77.
Stepは以下の6つになります
これをスライドにまとめていきます。
スライドのフォーマットを上げてみます
![](https://assets.st-note.com/img/1675601344972-KCTEnrktYZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675601379778-c0cBVK46Mh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675601421812-lPhBQg9AvE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675601454567-10WkfJPIDh.png?width=1200)
①まず読む目的をはっきりさせる
まず何でこの論文を読む必要があるかをはっきりさせます。
自分の場合は整形外科×AIの俯瞰が目的で、メジャー疾患の疾患有無の2クラス分類の現状がどの程度(n数、モデルの新規性、まだ普通に単一医局で勝負して戦えるフィールドなのか?)なのかをざっくり知りたかったのが読んだ目的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1675601541316-7IjBdF6eWk.png?width=1200)
②タイトルページを作成
![](https://assets.st-note.com/img/1675601344972-KCTEnrktYZ.png?width=1200)
タイトルや必要あれば著者名など Impact factorを付記しておくと便利
③各種項目を埋めていく
大体新規研究をしようと思って気になるのは以下の点です
これを埋めるように読んでいくと早く効果的に論文をまとめられると思います
AIに何をさせたいか(出力)
入力は何か?
GT(正解)はどう作ったか?
学習はどのようにしたか?
モデルは何を作ったか?
データセットはどのように構築したか?
評価指標は?
関連研究との比較 すごい点
提案法の改善できる点
提案法の反省点(良くなかった点)
提案手法が効果的だった理由
このうち下の青四角部分はメソッドに書いてあります
![](https://assets.st-note.com/img/1675601671580-YK7TFnsJU2.png?width=1200)
関連研究との比較とか(下図の黄色四角部分)は大体考察部分に書いてあります
![](https://assets.st-note.com/img/1675601998331-KtJByIsGkT.png?width=1200)
④FigやTableを適宜コピー
気になった図表は適宜コピペしていきます
⑤次に読むものを決める
そして最後に関連研究であったり、掘り下げたい概念があれば孫引きして調べます
その文献をコピペしてスライドに載せておきます
![](https://assets.st-note.com/img/1675602137096-IFPgnbVRul.png?width=1200)
⑥自分の研究にどう活かすかを考える
![](https://assets.st-note.com/img/1675602179138-YTSyqmwayB.png?width=1200)
最後に最も大事な論文を読んでの学び、自分の研究にどう生かしていくかを書いていきます。
自分の言葉で説明できるようにすることが肝要です
まとめ
大事なのは目的をまずしっかり持つこと
またこのような事を埋めたい、知りたいと念頭に置きながら読むこと
自分ごととして、自分ならどう活かすかを考えながら読むこと
上記のような事を心の片隅に置きながら文献を読むと多分定着具合が違う気がしています
またフォーマットを埋めることに躍起にならず、目的は何かを見失わないことも大事です
時間をかけても特に得られることは大きくないので脱線しないように注意することも大事だと思いました(自分の経験上)
目を通して頂き誠にありがとうございます。
もしもっといい方法をご存知でしたら是非教えてください!