【旭川初開催】起業1年目を3日間で体験するスタートアップウィークエンド
スタートアップウィークエンドに参加してきました。
熱い人たちが北海道中から集まって、起業体験をするイベント。
世界のどこかで毎週開催されていて、先週末も来週末もどこかでやっているイベントが旭川で初開催されました。
金曜日の夜から日曜日の夜まで、文字通り寝ても覚めてもずっと自分たちの新規事業について考える。
久しぶりに脳みそが熱を持って溶けそうな感覚を味わいました🧠🫠
金曜日に参加者全員で1分間のピッチをしたあと、一人3票の投票、多数決で上位7チーム?の案が採用され、僕の案も無事残り、自分のやりたいことについてチームが出来ました。
正直に白状すると、自分の3票は全て自分に入れました。
だってやりたかったんだもん!😂
内容は、旭川でもすごくよく聞く、活躍している人や面白い人がこんなにたくさんいるのに、それがバラバラで点になっていて繋がっていないのってもったいなくない??という問題を解決するもの。
『地域のキーパーソンを可視化するデータベースとプラットフォームを作る!』
どうですか?いいでしょ??😁
#応援して
チーム分けでは4名もの人が一緒にやりたいと言ってくれて、個性豊かなチームで(振り返ると)本当に最高の時間でした。(リアルタイムでは地獄のような時間が何度もありました笑)
最終プレゼンでは上位3チームが表彰されますが、あえなく入賞はならず。。。
悔しさはありますが、どのチームも本当に素晴らしいアイデアだったし、事業は違えど同じ想いで同じ時間に同じような苦しみがあったと思うと、全員に心から拍手を送りました。
まぁでも他人の評価は結果として受け止めつつ、それでも、僕たちのチームが一番だと今でも思っています!!😆
今回参加させてもらって一番考えさせられたことは、スタートアップってめちゃくちゃダブルスタンダードだなと。
#良い意味で
途中途中で見せられる成功事例や過去の偉人?の言葉はどれも世界を変えるようなもので説得力がありカッコよく響きますが、「多くの人の幸せに貢献すること」という目標は、スタートアップウィークエンドでは許されず笑、どれだけ説明しても「顧客を一人に絞りなさい」と延々と言われます。
僕は最後までこのダブルスタンダードをうまくインストール出来ませんでした。
頭では分かっているつもりでも本質的にはまだ何も理解出来いない自信があります笑
#ずっと平行線だった
『多くの人』の利益を『本当にお金になるかよくわかんないもの』で実現しようと思考が働いてしまう。
#圧倒的に起業家に向いていない
「多くの人のためにまずは目の前の一人を」というのは理解できるけど、僕はこっちの人にもあっちの人にも幸せになってほしいんだもん。この事業ができたら実現できるんだもん。それじゃダメなの?という・・・
#やっぱり平行線w
逆に最終日は、もう絞ることは諦めて、初期段階で儲けることも諦めて、とにかく出資してください!で行こうと覚悟が決まりました笑
#絶対に向いていない
起業してる人って本当にすごい人たちなんだなと改めて尊敬しすぎました🫡
やっぱり僕は起業じゃないのかと気付いたことも大きな収穫だし、まちづくりが好きな理由に根拠はいらないなと気付けたことも大きい。(このこともそのうち詳しく書きます)
同時に、データベースの可能性を深く考えられたことも良かった。
だからといって僕に何も出来ないわけではないので、一般的な起業とは違う形ですが、まずはボイスカフェからデータベース化事業をぼちぼちとつくっていきます。
どうなるのか、来年をぜひお楽しみに!!