
【エリザベス女王杯2023 予想】ラップ適性から有力馬を評価!推奨穴馬も公開!
こんにちは。KAZUです。
この記事では、「エリザベス女王杯」の予想を特集します!
馬券予想にぜひご参考下さい。
ラップ分析
まず初めに予想のポイントとなる「ラップ分析」をご紹介します。
個別ラップ

上図は、京都競馬場で開催された直近5年のエリザベス女王杯の個別ラップをまとめたグラフです。赤色のグラフは良馬場の平均を示します。
エリザベス女王杯のラップの特徴としては、淀の下り坂の3コーナーを起点にした4Fのロングスパート戦が挙げられます。また良馬場における上り3Fの平均は、34.5とやや速い時計になっています。そのため、直線でのスピード「瞬発力」も求められます。
勝ち時計の平均は、良馬場で2分13秒6の中速決着となっており、道中のラップがしっかり緩んでの決め手勝負のレースと言えます。
ラップマトリックス

このラップの傾向を独自の分析ツール「ラップマトリックス」を用いて、ラップ適性として分析した結果が上図のグラフです。
なお、ラップマトリックスの考え方については、以下の内容をご参考ください。
京都競馬場で開催された過去10年のエリザベス女王杯の傾向から導く求められるラップ適性ですが、良馬場は「バランス型〜瞬発力型×ラップスピード12.00〜12.20」、道悪馬場は「持続力型〜瞬発力型×ラップスピード12.20〜12.40」を想定します。
【参考:ラップマトリックスとは】
縦軸にラップスピード、横軸に上がり3ハロンと上り3Fを除く道中の平均3Fのラップ変化をレースペース変化指数として取り、該当レースのラップ適性を散布図としてまとめたグラフです。
グラフの縦軸から短距離戦・長距離戦や高速ラップ・低速ラップへの適性が分かり、横軸からは前傾ラップ・後傾ラップや底力勝負・持続力勝負・瞬発力勝負への適性が分かります。
次以降でご紹介する出走予定馬の評価は、この求められるラップ適性に基づいて行っていきます。
有力馬の評価
ここからは、有力馬の評価についてご紹介します。
評価については、良馬場・道悪馬場に分けた上で、S、A、B、C、Dの5段階で行なっていきます。
ブレイディヴェーグ

ラップマトリックスの傾向からブレイディヴェーグのラップ適性を分析すると、「持続力型〜超瞬発力型×超高速決着〜中速決着」のレースを得意にしています。豊富なスピードと瞬発力が武器の馬で、スピードが活きる高速決着や上り3Fの瞬発力勝負のレースへの適性が高い馬と評価しています。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、良馬場は未勝利:1着の適性が合致し、道悪馬場は適性が合致するレースはありません。
ラップ適性の評価は、良馬場は「A」、道悪馬場は「B」評価です。
中距離戦の瞬発力勝負への適性は高く、今回も高いパフォーマンスを発揮してくると予想します。前走のローズSのレース内容と勝ったマスクトディーヴァの秋華賞の走りから、今回のメンバーにおける能力も上位で評価できます。
気になる点を挙げるとすれば、京都競馬場で開催された過去10年のエリザベス女王杯において追込馬が一頭も馬券に絡めていないことです。
前走のように出遅れて差し届かずの競馬も考えられます。キャリアも浅い中で人気になりそうな点も考慮すると、ラップ適性は高いものの本命馬では推しづらい考えです。
ハーパー

ラップマトリックスの傾向からハーパーのラップ適性を分析すると、「持続力型〜瞬発力型×高速決着〜低速決着」のレースを得意にしています。キレる末脚はないものの長く良い末脚が使える馬で、先行・好位からレースを進められる先行力もあります。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、良馬場は秋華賞:3着の適性が合致し、道悪馬場は新馬戦:2着の適性が合致します。
ラップ適性の評価は、良馬場、道悪馬場ともに「B」評価です。
G1で勝ち切るまでの能力と爆発力は感じませんが、高い安定感から今回も力は発揮してくるでしょう。
エリザベス女王杯と相性の良い先行・好位からの差し脚質と水準以上のラップ適性を考慮すると、2着・3着候補としては押さえておきたい一頭です。
ジェラルディーナ

ラップマトリックスの傾向からジェラルディーナのラップ適性を分析すると、「持続力型〜バランス型×高速決着〜中速決着」のレースを得意にしています。持続力に優れ、底力やパワーも兼備するため、小回り急坂コースで良績を上げており、上り3Fも時計がかかった方が良い馬です。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、良馬場は昨年の有馬記念:3着とオールカマー:1着の適性が合致して好成績を上げています。道悪馬場は適性が合致するレースはありません。
良馬場で求められるラップ適性に対する実績は申し分ありませんが、上り3Fが34秒代前半想定となるとキレ負けする印象を受けます。
そのためラップ適性の評価は、良馬場は「B」、道悪馬場は「A」評価とします。
昨年のエリザベス女王杯の覇者ではありますが、京都競馬場にコースが戻り、良馬場の瞬発力勝負のレースになると適性からはやや厳しいイメージ。
その一方で、道悪馬場になると時計がかかる馬場への適性から期待値は高まります。
狙うなら道悪馬場の馬でしょう。
ラップ適性から選ぶ推奨穴馬
ここからは、ラップ適性から選ぶ推奨穴馬を2頭ご紹介します。
サリエラ

ラップマトリックスの傾向からサリエラのラップ適性を分析すると、「バランス型〜超瞬発力型×高速決着〜低速決着」のレースを得意にしています。直線でのトップスピードの速さと維持する能力に優れ、直線が長いコースでの上り3Fの末脚勝負で高いパフォーマンスを発揮してきます。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、良馬場は目黒記念:3着の適性が合致し、道悪馬場は適性が合致するレースはありません。
目黒記念は3着ながら、ヒートオンビートやゼッフィーロなど牡馬の重賞級に混じり、内有利の馬場を外から追い込んでの競馬ですから、レース内容は高く評価できます。
ラップ適性の評価は、良馬場は「A」、道悪馬場は「C」評価です。
前走の新潟記念は良いところがなく7着、敗因も今一つ掴めませんし、今回も出遅れると脚質の傾向からは厳しいです。
課題は多い馬ですが、ラップ適性についてはメンバー中でもトップクラスの評価ができます。
一定の配当が見込めるであろう今回は穴馬として狙い目の一頭と評価しています。
アートハウス

ラップマトリックスの傾向からアートハウスのラップ適性を分析すると、「バランス型〜超瞬発力型×高速決着〜低速決着」のレースを得意にしています。瞬発力タイプの先行馬で、道中のラップがしっかりと緩んでからの末脚勝負のレースにおいて、先行して押し切る形が好走パターンです。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、良馬場は忘れな草賞:1着の適性が合致し、道悪馬場は適性が合致するレースはありません。
ラップ適性の評価は、良馬場は「B」、道悪馬場は「C」評価です。
骨折で長期休養明けとなるローテーションと芝2200mの距離は課題となりますが、エリザベス女王杯と相性の良い先行脚質と水準以上のラップ適性を考慮すると、穴馬候補としては面白い一頭と考えています。
その他の出走予定馬の評価
ルージュエヴァイユ

ラップマトリックスの傾向からルージュエヴァイユのラップ適性を分析すると、「持続力型〜瞬発力型×高速決着〜中速決着」のレースを得意にしています。末脚能力に優れ、スピードも豊富なため良馬場での瞬発力勝負が向く馬です。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、良馬場は山中湖特別:1着とフローラS:5着の適性が合致し、道悪馬場は新馬戦:1着の適性が合致します。
ラップ適性の評価は、良馬場、道悪馬場ともに「B」評価です。
今回のような中距離戦の上がり3Fが速い瞬発力勝負のレースは、この馬が得意とする条件の一つです。
ただし、気になるのが距離延長ローテが不振であること。距離延長ローテは、ここまで3戦してともに着外と明らかに不振です。
直近のレース内容とここにきての成長度は評価できますが、その点が気になり、押さえまでの一頭と予想します。
ライラック

ラップマトリックスの傾向からライラックのラップ適性を分析すると、「持続力型〜瞬発力型×中速決着〜低速決着」のレースを得意にしています。昨年のエリザベス女王杯:2着のレースのような時計がかかり、底力や持続力、パワーが求められるレースが向く馬と評価しています。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、良馬場は目黒記念:9着の適性が合致し、道悪馬場は適性が合致するレースはありません。
ラップ適性の評価は、良馬場は「C」、道悪馬場は「B」評価です。
前走の府中牝馬Sで上がり3Fが速い瞬発力勝負のレースの適性を見せましたが、ラップマトリックスの傾向からは良馬場でそこまで高い評価はできません。
狙うなら道悪馬場の馬と予想します。
ディヴィーナ

ラップマトリックスの傾向からディヴィーナのラップ適性を分析すると、「底力型〜瞬発力型×高速決着〜中速決着」のレースを得意にしています。気性的な難しさがある馬ですが、自在性のある脚質でハマった時はG1や古馬混合重賞クラスでも高いレベルで能力を発揮してきます。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、良馬場、道悪馬場ともに適性が合致するレースはありません。
ラップ適性の評価は、良馬場、道悪馬場ともに「C」評価です。
直近3走の結果・レース内容は高く、安定して力を発揮しています。
ただし、前走逃げて勝利したレース内容、気性的な課題がある中での距離延長、ラップ適性は未知数であることをふまえると、今回は軽視の一頭と予想します。
マリアエレーナ

ラップマトリックスの傾向からマリアエレーナのラップ適性を分析すると、「持続力型〜バランス型×超高速決着〜高速決着」のレースを得意にしています。圧勝した昨年の小倉記念に代表される高速決着の持続力勝負に強い馬です。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、良馬場、道悪馬場ともに適性が合致するレースはありません。
ただし、過去10戦より前のレースを遡ると、良馬場において昨年の愛知杯:2着などの好走実績があります。
ラップ適性の評価は、良馬場は「B」、道悪馬場は「C」評価です。
前走のオールカマーの結果やレース内容は評価ができ、平坦コースもこの馬に向きます。
エリザベス女王杯と相性の良い先行脚質と水準以上のラップ適性を考慮すると、穴馬候補として面白い一頭と考えています。
ゴールドエクリプス

ラップマトリックスの傾向からゴールドエクリプスのラップ適性を分析すると、「底力型〜瞬発力型×高速決着〜低速決着」のレースを得意にしています。ラップ適性はある程度幅広く、時計のかかる道悪馬場にならなければ、毎レース安定した力を発揮してきます。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、良馬場は君子蘭賞:6着の適性が合致し、道悪馬場は未勝利:1着、四国新聞杯:6着の適性が合致します。
ラップ適性の評価は、良馬場は「C」、道悪馬場は「D」評価です。
マーメイドSで4着、小倉記念で3着は、斤量51kgの恩恵があっての結果です。
能力、そしてラップ適性からは厳しい一頭と予想します。
ビッグリボン

ラップマトリックスの傾向からビッグリボンのラップ適性を分析すると、「底力型〜バランス型×高速決着〜中速決着」のレースを得意にしています。トップスピードに達するまでに時間はかかるものの、終いは長くいい脚を使え、粘り強さもあります。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、良馬場はサンタクロースS:1着など3戦の適性が合致して、条件戦ながら3勝と好成績。道悪馬場は適性が合致するレースはありません。
ラップ適性の評価は、良馬場は「B」、道悪馬場は「C」評価です。
道中のラップが緩み、レースの脚質型が瞬発力型になるとキレ負けする可能性が高いですが、ペースが流れ上がり3Fが想定よりもかかってくるようであれば、ラップ適性からは面白い一頭と評価しています。
本命馬

今年のエリザベス女王杯の本命馬ですが、穴馬狙いで「アートハウス」を推奨します。
レース当日は馬場状態が良馬場まで回復する可能性が高いこと、まだ前が残れる馬場傾向でスローペースが想定される展開、その上で高いラップ適性が見込めること、このような背景を理由にアートハウスを推奨します。
ラップマトリックスの傾向からアートハウスのラップ適性を分析すると、「バランス型〜超瞬発力型×高速決着〜低速決着」のレースを得意にしています。瞬発力タイプの先行馬で、道中のラップがしっかりと緩んでからの末脚勝負のレースにおいて、先行して押し切る形が好走パターンです。
エリザベス女王杯で求められるラップ適性に対しては、忘れな草賞:1着の適性が合致します。
ラップ適性の評価は、「B」評価です。
骨折で長期休養明けとなるローテーションとなりますが、追い切りの動きは申し分なく、状態面の良さが伺えます。エリザベス女王杯と相性の良い先行脚質も好材料。
今年のエリザベス女王杯は、穴馬狙いでアートハウスで勝負します!
今回、特集した内容が馬券予想のご参考になれば幸いです。
最後にフォローの上で、スキ(ハートマーク)をタップしていただけると予想の励みになり嬉しいです(^^)
よろしくお願いしますm(_ _)m
いいなと思ったら応援しよう!
