
【日本ダービー2023】近年は上り3Fの速さが結果に直結!高速決着を制するのは!?
こんにちは。KAZUです。
この記事では、「日本ダービー」の予想を特集します!
馬券予想にぜひご参考ください。
日本ダービーの予想のポイント
初めに日本ダービーの予想ポイントとして、ラップ分析を簡潔にご紹介します。
個別ラップ

日本ダービーのラップの特徴ですが、過去5年の個別ラップの傾向から「スタートから4コーナーまでペースが緩まず、底力や持続力における一定の適性が求められること」、「上り3Fは34秒台が基本で、瞬発力の適性が求められること」、そして「スピード勝負の高速決着であること」が挙げられます。
また過去5年ともに馬場状態は良馬場の超高速馬場で開催されています。
この点もおさえておきたいところです。
ラップマトリックス

次に独自の分析ツール「ラップマトリックス」を用いて、求められるラップ適性を分析します。
過去10年のラップ適性から求められるラップ適性を分析すると、「持続力型〜バランス型×ラップスピード11.85〜12.00」。想定上がり3Fは34.3〜35.2と考えます。
好走馬の傾向

最後に好走馬の傾向ですが、上り最速で直線スピードに優れた差し・追込馬と分析します。
以前は、内をうまく立ち回って粘り込む先行馬が好走パターンでしたが、直近3年は上り3Fの速さがレースに直結しています。

直近3年で上り3F1位の5頭は2勝、2着2回、3着1回と全て馬券に絡む走りを見せており、上り3F2位の3頭も1勝、2着1回と好成績です。
このような傾向から、道中がある程度流れても、東京の長い直線で末脚を発揮できる馬。
一定の底力・持続力を担保し、その上で瞬発力に優れる馬を評価したいです。
日本ダービーの出走予定馬の評価
ここからは、出走予定馬のラップ適性の評価についてご紹介します。
評価についてはS、A、B、C、Dの5段階で行なっていきます。
ソールオリエンス

【特徴】
ラップにおける特徴は、底力、持続力に対して一定の能力を有し、その上で非常に高い瞬発力を持つ馬と評価しています。
直近2走の爆発的な直線スピードから瞬発力においては、世代No.1と考えます。
ここまで3戦は、底力型で上り3Fが37秒台となった皐月賞や超瞬発力型で上り3Fが33秒台となった新馬戦まで高いパフォーマンスを見せており、ラップ適性は幅広いです。

【ラップ適性】
日本ダービーで求められるラップ適性に対する実績自体はありませんが、ここまで3戦で幅広いラップ適性を示していること、道中が厳しいラップ構成となり底力型となった皐月賞で爆発的な末脚を発揮していることから、日本ダービーにおいても高いラップ適性が見込めるでしょう。
良馬場におけるラップ適性の評価は、Bです。
あくまでも、求められるラップ適性に対する実績がないことからBに留めました。
前走の競馬内容から、能力面は世代最上位クラスです。
高速決着や高速馬場も歓迎で、皐月賞よりダービー向きな馬です。今回は前走よりもパフォーマンスをさらに上げてくると予想します。
このような背景から評価はBですが、期待値は高く本命候補の一頭です。
スキルヴィング

【特徴】
ラップにおける特徴は、先行力は乏しいですが、持続力に対して一定の能力を有し、その上で非常に高い瞬発力を持つ馬と評価しています。
ここまで4戦は、バランス型や瞬発力型、上り3Fも33秒台や34秒台と瞬発力を活かせるレースで実績を残しています。
馬場は超高速馬場で良績です。

【ラップ適性】
日本ダービーで求められるラップ適性に対する実績は、同コースとなる青葉賞:1着が合致して高評価。
この青葉賞は終始外々を回る競馬となりましたが、力でねじ伏せて勝利。着差以上の強さを感じさせる内容でした。
ラップ適性の評価は、Aです。
本番の日本ダービーでは奮わない青葉賞組、上位陣との能力比較は未知数と不安材料も少なくありませんが、ラップ適性は間違いなく高いです。
爆発力のソールオリエンスに対して、安定力のスキルヴィング。そのような構図で捉えています。
この馬も期待値は高く、本命候補の一頭です。
ファントムシーフ

【特徴】
ラップにおける特徴は、一定の底力と持続力を有し、その上で高い瞬発力を持つ馬と評価しています。
前走は底力型となった皐月賞を3着と好走しましたが、基本的には3戦3勝の瞬発力型・超瞬発力型といった瞬発力が活かせるレースが向きます。
上り3Fも33秒台、34秒台が良く、馬場もスピードを活かせる超高速・高速馬場が良いでしょう。

【ラップ適性】
日本ダービーで求められるラップ適性に対する実績は、共同通信杯:1着が近接します。
ラップ適性の評価は、Bです。
中山コースよりは東京コース向きの馬で、今回のコース替わりはプラスに働くでしょう。あとは個人的に距離が若干長いイメージのため、その点がどうでしょうか…
現時点では、G1を勝ち切る爆発力も不足気味のため、抑えまでと予想します。
タスティエーラ

【特徴】
ラップにおける特徴は、先行力や推進力が高く、その上で高い持続力を有する馬と評価しています。
機動力とスピードの持続力が武器の馬のため、脚質型としてはワンペースな持続力型が向き、上りも極端に速くならない方が良いイメージです。
馬場も高速から中速馬場が向くでしょう。

【ラップ適性】
日本ダービーで求められるラップ適性に対する実績は、共同通信杯:4着や弥生賞:1着が近接します。
ラップ適性の評価は、Bです。
ここまでご紹介した3頭とは異なり、この馬はダービー向きよりは皐月賞向きの馬と考えており、コース替わりは割引と捉えています。
能力は評価できますが、超高速馬場で高速決着、一定の瞬発力が求められるであろう今回は抑えまでで考えたい一頭です。
サトノグランツ

【特徴】
ラップにおける特徴は、長く良い末脚を使う持続力タイプの馬と評価しています。
ここまでのレースでは、脚質型はバランス型から超瞬発力型、上り3Fは33秒台後半から35秒台前半、馬場は超高速、高速馬場で実績をあげています。

【ラップ適性】
日本ダービーで求められるラップ適性に対する実績は、距離が異なりますが未勝利戦:1着が合致します。
持続力タイプの馬ではありますが、上り3F33秒台後半や34秒台といった瞬発力勝負ならびに超高速馬場・高速馬場の実績から一定のラップ適性を見込みます。
ラップ適性の評価は、Bです。
ラップ適性の評価はBながらも、今まで戦ってきたメンバーレベルは低評価ですし、その上でのパフォーマンスの評価も高くはありません。
個人的には、評価しても掲示板止まりと考えています。
ドゥラエレーデ

【特徴】
ラップにおける特徴は、長く良い末脚を使う持続力タイプの馬と評価しています。先行力が高く、先行して高い持続力でそのまま粘りこむ形が好走パターンです。
ここまでのレースでは、脚質型は持続力型から瞬発力型、上り3Fは34秒台前半から35秒台前半、馬場は高速馬場から中速馬場で実績をあげています。

【ラップ適性】
日本ダービーで求められるラップ適性に対する実績は、合致・近接するレースはありません。
近年の日本ダービーの好走傾向である「直線スピード・瞬発力」では劣る馬のため、高い評価はできません。
ラップ適性の評価は、Cです。
2歳中距離王者ではありますが、今回は厳しい評価です。
ショウナンバシット

【特徴】
ラップにおける特徴は、長く良い末脚を使う持続力タイプで、その上でバテてからも粘れる底力を兼備する馬と評価しています。
ここまでのレースでは、脚質型は持続力型から超瞬発力型、上り3Fは33秒台後半から35秒台後半、馬場は高速馬場から低速馬場で実績をあげています。
上り3F33秒台後半や34秒台前半での実績はありますが、本質的には上り3Fは速くなりすぎない35秒台がベストなイメージです。

【ラップ適性】
日本ダービーで求められるラップ適性に対する実績は、距離が異なりますが
未勝利1着の適性が合致します。この馬も近年の日本ダービーの好走傾向である「直線スピード・瞬発力」では劣る馬のため、高い評価はできません。
ラップ適性の評価は、Cです。
前走の皐月賞のパフォーマンスは高いものの、ドゥラエレーデ同様に今回は厳しい評価です。
メタルスピード

【特徴】
ラップにおける特徴は、底力タイプの馬と考えており、バテてからの粘り合いを得意とする馬と評価しています。
ここまでのレースでは、脚質型は底力型から持続力型、上り3Fは35秒台後半から37秒台前半、馬場は高速馬場から低速馬場で実績をあげています。

【ラップ適性】
日本ダービーで求められるラップ適性に対する実績は、距離が異なる未勝利3着の適性が近接します。
ラップマトリックスの傾向からは明らかに底力型に強く、上り3Fも時計がかかった方が良い馬です。
ラップ適性の評価は、Dです。
「直線スピード・瞬発力」が求められる良馬場開催の日本ダービーでは、かなり厳しいでしょう。
馬券的に狙うなら、重・不良といった極端に馬場が悪化した状態の馬と考えます。
ハーツコンチェルト

【特徴】
ラップにおける特徴は、直線スピードを活かす瞬発力タイプの馬と考えており、大回りコースで直線が長い東京や阪神外回りコースが向く馬と評価しています。
ここまでのレースでは、脚質型はバランス型から超瞬発力型、上り3Fは34秒台、馬場は超高速馬場で実績をあげています。

【ラップ適性】
日本ダービーで求められるラップ適性に対する実績は、前走の青葉賞2着が合致します。
前走の青葉賞は、勝馬スキルヴィングには劣るもののパフォーマンスも評価ができ、ラップ適性は高いものが見込めます。
ラップ適性の評価は、Bです。
実績は乏しいですが潜在能力の高さを感じさせ、「直線スピード・瞬発力」が求められる日本ダービー向きの馬です。
今年の日本ダービーの穴馬候補の最有力の一頭として期待を寄せる一頭です。
展望

ここまで出走予定馬のラップ適性の評価を特集しました。
評価の順位は、1位:スキルヴィング、2位:ソールオリエンス、3位:ファントムシーフ、穴馬:ハーツコンチェルトとなります。
ラップ適性が高いスキルヴィングが皐月賞上位組にどこまで食い込めるか、その上で「爆発力のソールオリエンスVS安定力のスキルヴィング」といった構図で捉えています。
最終予想
◎:2.スキルヴィング(A)
○:5.ソールオリエンス(B)
☆1:11.ハーツコンチェルト(B)
☆2:10.シャザーン(B)
※カッコ内は、ラップ適性の評価。
■見解
例年通りの良好な天候に恵まれ、今年も良馬場の超高速馬場(もしくは超高速馬場に近い高速馬場)でレースが開催されそうです。
そのため、今年も直近3年の好走パターン「瞬発力に優れ、上り3Fで速い末脚を発揮できる馬」が好走する確率が高いと予想します。
そのような視点から考えると、◎、○、☆の4頭は高速馬場での高速決着に強く、瞬発力に優れた馬であり、さらにラップ適性も水準以上の適性が見込めます。
キタサンブラック産駒で、天才型のイクイノックスのような怪物級の実力を予感させる「ソールオリエンス」が圧勝する可能性もあると思います。
しかし、今回はラップ適性がA評価で高い適性を見込む「スキルヴィング」を最上位評価に選びました。
取り上げた4頭の走りに期待します!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
最後にフォローの上で、スキ(ハートマーク)をタップしていただけると予想の励みになり嬉しいです(^^)
よろしくお願いしますm(_ _)m
いいなと思ったら応援しよう!
