学びは人生を変える!僕が白衣を着るまで!
こんにちは!河村一樹です。
社会人になって、遊び回っていた20代
しかし僕は目標を持ち、勉強を始めたことで人生が大きく変わりました。
そのことに改めて気付かされたのは
今朝のVoicyでした。
鴨頭嘉人
僕は通勤中にvoicyを聴いています。
今日の心に残った気付きは、いつも聞いている鴨頭嘉人さんの放送でした。
1月27日
「コロナ禍に耐えただけの人と挑戦しまくった人の未来!!」
勉強時間6分
日本人の社会人になってからの平均勉強時間です。
ただこの数字は全体の95パーセントの人は、まったく勉強しておらず
残り5%の人が1日平均160分勉強していることによって、導き出された数字だということです。
僕の周りには本を読んだり、セミナーに参加している人がいるから5%はいいすぎじゃないかと思ったけど
よーく考えてみました。
僕の過去を振り返ってみると高校を卒業してから27歳で看護学校にいくまで、勉強なんて一切して来ませんでした。
また周りの友人を見ても、昼間は会社に行って仕事して
夕方に仕事が終わると集まって遊んでいました。
20代の頃の1日のスケジュールは
睡眠6時間、仕事9時間、遊び9時間
仕事をしては遊び、家に帰って少し寝て、また仕事にいく。
遊ぶことに一生懸命で、勉強に時間を使おうとは一切考えていませんでした。
夢や目標を持つ
僕は20代後半で看護師になるという目標が出来ました。
そして、勉強を始めました。
何度かnoteに書いていますが、僕は看護学校に入学するまで3年かかりました。
試験に受からなかったのです。
それもそのはず!
遊び回っていた日々から、いきなり勉強するぞって思ってもなかなか出来ません。
高校生以来の約10年ぶりの勉強には苦労しました。
たまには本でも読んでおけば良かったと思いました。
ただ入学まで3年という時間はかかりましたが、入学してから留年することなく卒業することが出来ました。
そして、現在は病院で看護師として働いています。
僕はこの20代後半からの数年を振り返ってみて、あることに気付きました。
周りの付き合う人が変わる
僕が本気で勉強を始めてから、友人と遊ぶことが減っていきました。
しだいに20代を一緒に遊び回っていた友人とは疎遠になっていきます。
そして、代わりに看護学校で出会った友人や、看護師になってから出会った人と会うようなりました。
冒頭で僕の周りには、本を読む人やセミナーに参加する人がいる。と言ったのは看護師になってから知り合った方々です。
自分の身を置く環境が変わり、今まで仲良かった友人と疎遠になるのは寂しい気はします。
しかし夢を見つけ、このままではいけないと勉強を始めたあともずっと仲の良い友人はいます。
その友人も時を同じくして、仕事の学びを深めていました。
道は違えど、共に学ぶということをしていたからこそ今でも仲良くいられると実感しています。
まとめ
僕は人生は楽しければそれでいい!ってタイプなので無理して勉強しましょうって言うことないです。
しかし、夢や目標を持っているなら少しの間だけ遊ぶのを我慢して勉強してみると将来が変わります。
僕は20代後半で大きく変わりました。
ちなみに看護師の前は、土木作業してました。
ガテン系から白衣の天使です!
(僕は天使ではないけど・・)
そして、学ぶってことは1つ目標を達成したあとでも次の目標を見つけて
コツコツと学び続ける事が出来れば、さらに人生は変わってくると僕は思っています。