![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136920889/rectangle_large_type_2_437d2bd5cae0d7e651569ae66a68c886.png?width=1200)
Photo by
minimalorder
課題を計画的に!問題解くにはネットを駆使して
こんにちは!
この4月から通信制の看護学校にて通っております。
働きながら准看→正看護師を目指します。
入学して早々に課題がいろいろと出ました。
学校の単位を取るには試験を2つクリアしなければなりません。
1つ目に「中間課題」、これは30問ほどの小テストです。
中間課題がクリアできたら、次に本試験を受けて合格点なら単位取得という流れです。
これは以前にやった放送大学での単位取得と同じ流れでした。
ただ違うことといえば問題数が多いこと。また、内容が国試に沿った専門的な内容になっていることです。
僕はというと、現在は中間課題を解いているところです。
教科書を見たり、ネットで調べたりしながら問題を解いていきます。
やってて思ったのが、教科書を調べるよりもネット検索したほうが断然早いということです。
普段からスマホに慣れていることもあり、不慣れな教科書を使うよりも、答えを出すのが容易でした。
途中で容量を覚えたので、後半は全てスマホで調べて解答していきました。
1教科1時間かけて、現在6教科が終わったとこです。提出は5月なので、まだまだ余裕があります。
早めに一通り終えて、見直しする時間も取っておきます。我ながら今回は計画に進んでいます。
この調子で出来ることはどんどんと早めに終わらせちゃおうと思ってます。