![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109637696/rectangle_large_type_2_9f18015081d60b01ce2f73f57636985f.png?width=1200)
小1からのRISU算数マイペース日記#15
やばい…。今月は「10日間ご利用が空いているようです。」ってRISU算数からのメールが2回も来てしまった…。
別にRISU算数に対するモチベーションが落ちているわけではないですが、自主学習という自由研究のような宿題が週末に出されるようになったので、それに時間をかけていたらRISUが後回しになってしまったんですよね。
そんなこんなで、6月は先に進めるというより今までRISUでやったところや、学校で習ったところの復習をやりました。
2023年6月のRISU算数を振り返っていきます。
前回の記事はこちら▼
━━━━━━━━━━━━━
本文の前にお得な情報のお知らせ!
RISU算数は1週間お試しキャンペーン実施中です。
クーポンコード【acx07a】を入力して申し込めば誰でも参加できます。
\今すぐお試し/
RISU算数1週間お試しキャンペーン
お試しのみで解約される場合は、手数料として1,980円かかりますが、契約される場合はこの料金は無料です。
算数に力を入れたい!タブレット教材が気になる!という方は、この機会にお試しくださいね。
━━━━━━━━━━━━━
RISU算数 2年生6月の進捗
10日空いちゃったら、タブレット起動してすぐの復習でつまずきました。
繰り下がりのある2桁の引き算の問題が解けなくなっちゃってましたね。
こうやって落とし穴になりがちな復習を自動で出してくれるのは本当に助かります!
そこで、また繰り下がりのある引き算の理解をするために、その復習問題のあとで以前クリアしたステージに戻って学習をしました。
そこからまた10日空いてしまい、再び繰り下がりのある2桁の引き算が復習で自動出題されたんですが、それはサクッとクリア。
解き方がしっかり定着したんだと思います。
また、学校で「かさ」の学習を開始したと聞き、単位のステージの「かさ」の問題にトライしてみました。
こんな問題です▼
![](https://assets.st-note.com/img/1688155894367-1881taDiKh.jpg?width=1200)
今回は学校の授業でやったところの復習という形でしたが、しっかり学校で理解していたことがわかって良かったです。
「かさ」は実際にイメージがしやすいように、料理の手伝いや水筒を飲むときなど、日常でリットルやミリリットルなどを使って自然に理解してもらうようにしたいと思います。
そんな感じで、6月は復習としてRISU算数を活用しました。
RISU算数 2年生7月の目標
6月は自主学習の宿題で意識と時間を取られてRISUの時間が短くなりました。
しかし、その宿題に慣れてきたら、RISU算数をやる余裕も出てくるはずですし、時間がないときも隙間時間に1問だけといった形でも進めていきたいと思っています。
「土日は基本的にタブレット起動」が目標ですかね。
ただ、夏休みに突入するので、宿題とのバランスをどうするかを考え中。
1年生のときは宿題を終わらせてから夏休みの後半に重点的にRISU算数をやったんですよね。
今年もそれで行く可能性もあるので、やはり夏休みに入る前の土日はしっかりRISU算数に取り組みたいですね。
今月も子供の学習をしっかりと見守っていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![かずちか@朝活マルチタスク](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic0567a0e070c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)