見出し画像

通信教育の選び方!タブレットと紙の教材のそれぞれの特徴を解説

通信教育は塾のように送迎の必要がなく、自宅で取り組めるので、コロナ禍でその価値が見直され、需要が高まりました。

夏場は熱中症などの心配もないですし、金銭的にも塾よりリーズナブルな点から、親子のどちらの負担も少ない学習方法なんですよね。

さて、今の世は、小学生向け通信教育戦国時代と言ってもいいほど多くの通信教育が存在します。

目的によって選ぶ教材は違ってくるわけですね。しかし、その前に現代では今の親世代にはなかった選択肢、「タブレット教材か紙の教材」という学習の媒体を選ぶ必要も出てきました。

タブレット教は自分の時代にはなかったということもあり、自分の子どもの通信教育を選ぶ際、タブレット教材と紙の教材のどちらにするかかなり迷いますよね。

どちらもメリット・デメリットがあり、お子様の学習スタイルや家庭での教育方針に合った教材を選ぶことが大切です。

そこで今回の記事では、小学生向けの通信教育におけるタブレット教材と紙の教材のそれぞれのメリット・デメリットなどの特徴を詳しく解説していきます。

━━━━━━━━━━━━━
本文の前にお得な情報のお知らせ!

我が家では紙の教材とタブレット教材をお試しして比較した上で、タブレットの通信教育「RISU算数」に取り組んでいます。

RISU算数は現在1週間お試しキャンペーン実施中です。

クーポンコード【acx07a】を入力して申し込めば誰でも参加できます。


\今すぐお試し/
RISU算数1週間お試しキャンペーン


お試しのみで解約される場合は、手数料として1,980円かかりますが、契約される場合はこの料金は無料です。

「算数に力を入れたい!」「タブレット教材が気になる!」という方は、この機会にお試しくださいね。
━━━━━━━━━━━━━

タブレット教材の特徴

現代の通信教育といえばタブレット教材が主流になってきました。学校の授業でもタブレットが貸し出される時代ですからね。

タブレット教材の特徴には次のようなものがあります。

  • 表現方法が多様で飽きない

  • 個人に合った学習が可能

  • コンテンツの量が多い

  • 場所を選ばず学習が可能

  • 学習の履歴や実績を管理しやすい

  • 自動丸つけや解説動画で1人での学習がしやすい

  • さかのぼって復習しやすい

  • 全国の人と競うイベントなどがある

  • 書く練習は不足しがち

  • 通信環境が必要な場合がある

タブレット教材は紙の教材と比べてより奥行きのある学習が可能となっています。具体的には、動画、音声、アニメーションなど、多様な表現方法で学習を進めることで、単調になりがちな学習を楽しく、飽きずに続けられるんですよね。

また、自宅学習というのは孤独になりがちです。しかし、タブレット教材なら全国の受講者と競うようなイベントも開催されて競争心を刺激したり、先生が解説してくれる動画などで、他者との関わりを少しでも感じることが可能です。これも継続のしやすい理由のひとつになっています。

教材の中身は受講する通信教育で変わってきますが、学習状況に応じて難易度が調整されたり、どの教材も個人に合った学習スタイルで取り組むことができます。

自動での丸つけ機能や解説の動画があって、1人で学習しやすいのも保護者の負担軽減になって助かります。もちろん頑張りを見守る必要はあると思いますので放置はできませんが、勉強を教えるときの親子のギクシャクした時間が減るのは確かです。

タブレットだけで学習が完結するので、収納場所も困りませんし、準備や片付けも簡単です。さらに、膨大なコンテンツが収録されていて、ときには内容がアップデートされたりもします。

紙だと早く終わってしまうと次の教材が送られてくるまで学習の手が止まりますが、タブレット教材は先の内容まで入っているので、その点も心配いらないんですよね。答えを書き込む紙の教材と違い、繰り返し同じ問題に取り組むこともしやすいです。

インターネット環境が必要な場合もありますが、タブレットを持ち運ぶだけで基本的には場所を選ばず学習に取り組めます。気分転換に違う場所で勉強するといったことも可能です。

我が家では算数特化のRISU算数を受講しています。算数特化とはいえたくさんの文章題で読解力も付きますし、英語の学習動画も配信されていて、総合的な学力の向上ができると感じています。

短時間でも効率的な復習や予習ができるので、目の疲れも気になりません。

何よりタブレット教材は、ゲームのように子どもが楽しく学習できるので、継続しやすいというのが一番の魅力と言えます。

「継続は力」ですからね。

紙の教材の特徴

タブレット教材が注目される一方で、従来から多くの家庭で利用されている紙の教材。古くからある学習方法ですが、現代においてもその魅力は健在です。紙の教材には、タブレット教材とはまた違った特徴やメリット・デメリットがあります。

紙の教材の特徴には次のようなものがあります。

  • 視覚的な情報のみから読み取る能力を鍛える

  • 書く練習がしっかりできる

  • 通信環境を気にせず学習できる

  • 達成感を得やすく、自信が持てる

  • 基本的にはタブレット教材よりリーズナブル

  • 単調で孤独な学習になりがち

  • 答え合わせやわからないときに親の負担が増える

  • 保管場所が必要

  • 繰り返しの学習がしにくい

紙の教材は、その月に送られてきたワークに取り組むことになります。実際に学校のテストなどは紙でやるわけですので、紙での問題に取り組むというのは実践に即した学習方法だと言えますよね。

しっかりと紙に書くことで「書く練習」もしっかりできますし、ワークが1冊終わるたびに勉強した達成感を得られるので自信にも繋がります。ただし、終わったワークは書き込んでいると繰り返しの学習がしにくく、保管に場所を取るというデメリットもあります。

1人で黙々と取り組むことになるので、単調で孤独な学習になりますが、インターネット環境を必要としないので、ネット環境がない人も安心して契約できるというメリットもあります。

丸つけやサポートは保護者がしっかりやる必要があります。一方で、料金がタブレット教材より安いので保護者の時間的な負担は増えても金銭的な負担は少ないですね。

手を動かしながら、基礎的な学力をしっかり身に付けたい人は紙の教材が向いていますね。

また、難易度が簡単だと感じるなら1学年上を受講したり、繰り返し学習したいならあらかじめワークをコピーしたり、工夫してやっている人もいるようです。

タブレットと紙の教材、どちらを選べばいい?

タブレット教材と紙の教材のどちらもメリット・デメリットがあり、それぞれの良さがあります。

この記事のそれぞれの教材の特徴を見ても「どちらにするか迷ってしまう」「失敗したくない」という人は、資料請求やお試し教材を実際にやってみて、継続できそうな教材を選ぶと良いでしょう。

タブレット教材と紙の教材、どちらが良いか一概に言えません。お子様の性格や学習スタイル、ご家庭の環境に合わせて、最適な教材を選びましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

かずちか@朝活マルチタスク
サポートしていただだいたり、購入していただいたお金は、今後の活動資金として有効に使わせていただきます!