![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164968498/rectangle_large_type_2_3e8067ab8528d0cacab0dd53e8bffee2.png?width=1200)
2024年12月8日「災難」
12月8日は奈良マラソンが開催されました。
我が家は交通規制区域にあるため、仕事はお休みにしてもらっており、行動範囲も限られる日です。
そんな日も、いつも通り8時まででようと思っていましたが、母にたたき起こされました。
「ちょっと、水がでえへんねんけど!」
本当に目覚めが最悪です(笑)。
寝起きで、矢継ぎ早にしゃべってくるので、頭が追い付きません。
話を聞いていくと、夜中(3時頃)は水はでていたが、朝6時には家の中のどこも水がでなくなっていて、1時間は我慢したが、待ちきれずにたたき起こしたとのことでした。
水が止まる原因は3つ。
水道料金の未納。
水道管の凍結。
設備の問題の断水。
1つ目は、家賃と共に引き落としされていますし、督促状もきていませんので考えられません。
2つ目は、絶対とはいえませんが、そこまで気温は下がっていませんし、もっと気温の下がっているときも凍結したことはないので、考えにくいと思います。
そうすると3つ目の設備の問題の断水となります。
数日前に受水槽の点検があったので、その時に不具合があった可能性が考えられました。
緊急時(営業時間外)の連絡先があるので、さっそく連絡してみました。
どうやら他の方からも連絡が入っているようで、業者に連絡しているところとのことでした。
復旧の目処がたったら、連絡を頂けるとのことでひたすら待つことになりました。
さて、飲料用の水はウォーターサーバーがあるので問題ありません。
トイレは、華の水やりように貯水している水があるので、それでなんとかなりそうでした。
洗濯は、復旧を待つしかありません。
母にも伝えていましたが、落ち着かない様子でした。
「トイレに行けない」
といっていましたが、お庭の水の事を伝えると少し安心したようです(笑)。
しかし、10時になっても連絡はありません。
母は落ち着かなく、水を買いに行くといって出掛けていきました(笑)。
私はのんびりと朝食です。
洗い物ができないので、紙皿や割り箸を使ってすませました。
そんなこんなで、11時になりましたが連絡はありませんし、水もでません。
再度緊急用の管理会社の連絡先にかけてみました。
なかなか繋がらず、5分ほど待っているとようやく繋がりました。
どうなったのかを聞くと、11時~13時の間に業者が行くとのこと。
詳細がわかれば連絡頂けるとのことで、さらに待つことにしました。
そして、連絡のないまま14時ごろにようやく復旧しました。
原因はわからずじまいで、お休みが終わりました(笑)。
明日以降、何らかの張り紙がされるでしょうか。
母は水を買いに行ったので、買い物もしてきていると思いきや、水しか買ってきておらず、夕方に買い物に行くことになりました。
数時間の断水でさえ我が家は、かなり困りました。
災害だけでなく、どんなときにも対応できるように、水や簡易の食料などを、常備しておいた方がいいと感じた1日でした。
『備えあれば憂いなし』ですね。