![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158113167/rectangle_large_type_2_59a9b7173abf32b9af0620355a804ae0.png?width=1200)
2024年10月16日「日々成長」
最近利用を開始したご利用者が、頻回にナースコールで職員を呼ぶ方がおられます。
まさに振り回される介護です(笑)。
しかし、イレギュラーな対応に不馴れな職員が多い、現職場どうなるのかと思いました。
フロア責任者からは、「まだきたばかりやから、様子見て対応を考えていきます」と以外な(失礼ですね)な反応がありました。
安心したのはいうまでもありません。
ところが、休みが空けて出勤すると、担当の居宅のケアマネに今後のご利用を断ったと、相談員より報告がありました。
正直がっかりしてしまいました。
別件で担当ユニットのリーダーのところにいくと、「○○さんの件、私なにも聞いてないんですけど。どういうことなんですか。」と、ご立腹でした。
「???」
詳しく聞いていくと、どうやら1人の職員と相談員の暴走だったようです。
当然ご家族との関係も悪くなり、より介護がやりにくくなっています。
実際相談員はこの方のご利用を乗り気ではなく、本来ならば事前にいくべき面談も、時間がないという理由でいきませんでした。
情報の少なさが、より一層現場の混乱を生んでいたのだと思います。
そんな中、ユニットリーダーから「本人の様子を見にきてほしい」と内線がありました。
とうとう音をあげるのかと思いました。
しばらくご利用者のそばにいて、お話しをしていました。
「あっちいけ」といわれながらも、しつこくおりました(笑)。
職員の手が空いたのかお部屋にきて「こんな感じでずっとコールを押して職員を呼んでくる。答えたいけど、どうしても無理なときもある。なんかいい方法ないですか。」と、相談を受けました。
あまり、方法を教えるのはよくないと思いながらも、ひとつ提案をしてみました。
「寝かせてばかりではなく、リクライニングの車イスに座ってもらって背もたれを倒して、少しずつ離床時間を作ってってはどう?」
「多きな声は出されるかもしれないけど、人の気配やテレビの音を聞いていると、安心するかもしれないね
」
「ただ、長時間の材になると、褥瘡が心配なので排泄介助時に、皮膚の状態観察はしっかりして欲しい」
と伝えてみました。
ユニットリーダは、早速やってみるとのことですぐに行動に移していました。
当日ご家族も面会にこられていたので、その事を伝えました。
「家でも食後しばらく起きてお話しするようにしているので、ありがたいです。」
「私はすっかり嫌われてしまって、あっち行ってっていわれてます」
と冗談交じりにお話しすると、ご家族にもいわれることがあるみたいで、すみませんと落ち着いた雰囲気でお話しすることができました。
スタートの印象が悪かったので、ギスギスしてしまいましたが、お話しをすると理解を示してくださるご家族です。
介護は当然ご家族の協力も必要となるので、ユニットリーダーには、積極的にご家族とお話しするようにお願いしました。
投げ出さず、なんとか関わっていきたいと思ってくれる現場職員に、ちょっと感動してしまったお話しでした。