叡知学園、2次対策
叡知学園の2次対策が始まりました。
2次へと駒を進めた生徒さん、よく頑張りました。
おめでとう🎉😉❤️
聞き取りをさせてもらって、流石だと思いました。
聞き取りの後、私がお世話した先輩達の過去4年間の2次試験で出されたワークのお話をしました。
「今年は、日程が少し違うので、内容が変わるかもね。」と言いながら、お伝えしました。
先輩達の頑張り記録は、私の財産です✨
みんな、ありがとう😭✨
「ここからは、自分の全てを使うからね。」
と、気持ちを新たに進めることを話しました。
そこで、2つのワークを。
今までと違って、「手を使う」をやってほしくて、2つ、パズルをしました。
2個目のパズルは、制限時間に仕上がらなかったので、ちょうどよくって、
「こういう、上手くいかなかった時は、どうするの?」
という質問ができました。
私は、勉強よりも、しゃべらせたり、体験させたり、という方が本当は好きなので、2次対策は、普通に楽しいです。
保護者さんにも、
「ここからは、お子さんといっぱい楽しんでください。」
と、お伝えしました。
日常生活や、まわりで起こっていることに関心を向けて、日々を感じてほしい。
そして、私は、それを言葉にしていく手伝いをしていきます。
また、志望動機と自己紹介書を深掘りしていく作業も進めます。
生徒さんが自分の持っている力、本人の良さを出しきれるようにできる限りの支援をしていきます。
合格を手にしてやってきた生徒さん、1週間前よりずいぶん成長して見えました。
ひとつの壁を自力で乗り越えた経験って、すごいことなんだと改めて思いました。
受験中に自分の中で起こっていた出来事について、あれこれ話してくれる姿にも成長を感じました。
うまくいってもいかなくても、中学受験を経験することは、お子さんにとって大きな財産となる気がしました。
もし、お子さんを叡知学園にトライさせたい、と思っておられるご家庭があり、私に託してくださるつもりがあるのなら、できる限り早く出会わせてくださいね。
受験コースは、3年生の2月から開始します。
どこからでも全力で応援させていただきますが、早く来てくださると、できることがたくさんあります。遅くなればなるほど、ぎゅうっと詰めてしなければならなくなるのでお子さんの負担が大きくなります。
特に叡知学園は、普通の入試と違うので、長く関わらせてもらえると色々とお伝えできることがあります。
もちろん、基礎コースも受け付けております。
こちらは、幼稚園の年長さんからです。
子ども達と色々楽しみつつ、苦戦しつつ、基礎学力をつけていっております。
2次対策、私も楽しみたいと思います😊
ではでは(^_^)/