![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158061100/rectangle_large_type_2_a48d638c66c98c291525587b9e60b38b.png?width=1200)
筋肉系組織コーチ💪🔥元大手社員、元ベンチャー人事が組織コーチを志すまで。
初めまして!!(?)
久しぶりにnoteを再開しようと思っている、ほんまちゃんです✨
実は過去noteをちらほらやっていたのですが、色々と事情がありお休みしておりました。
ですがここ最近の自分自身の変化に思うこともあり、改めて発信していこうと思います👍
そうはいうものの、とんでもなくしばらくぶりなので改めて自己紹介から
したいと思います😊
ほんまちゃんは、1995年生まれの29歳。いわゆるアラサーなのですが、その割に経験社数は多く4社笑
一社目は皆さんご存知、楽天グループ株式会社。その後に日本M&Aセンターに転職しますが、3ヶ月で退職。
その後、某ベンチャー企業で約1年半、人事採用担当として働いていました。
そして、事が起こったのはそのベンチャー企業にいた時でした。
人間関係のもつれから、いわゆる「鬱病」になってしまい、自◯未遂をします。
今思えば「なんでそんなことを・・・」と思いますが、当時はそんな事を判断する余裕もなく、新宿駅で色々考えてしまったものです。
結果、その会社を退職することとなり、次を決めようとしていたところ、現職に出会います。
(現職の名前は至る所に出てますが、なんとなーく今回は伏せます笑)
それこそが、組織コーチングとの出会いでした。
コーチングはあくまで手法の一つではありますので、コンサル的なアプローチも実際はあります。
しかし、結局は「人」が全て。
正しいことが正義ではない世の中において、コンサル的アプローチは限界が付きまといます。
だからこそ、コーチングアプローチが非常に有効になるわけです👍
とはいうものの、コーチングというのは「誰が言うのか」というのがなかなか大事です。
要するに、しょうもない人がコーチングっぽいことやっても響くわけありませーんってことです笑
自分が真っ当に、本気で生きて初めてコーチングに味が出る。
本気で生きてこなかった、逃げてきた人がコーチングをするなど、それは真の意味で向き合うことはできない、どこまでいってもガヤなんです。
私もその「ガヤ」でしかありませんでした。
だから、入社してからは人としてどうあるべきかを徹底期に向き合ってきました。
これは・・・めちゃくちゃしんどい!!!笑
もうね、しんどすぎる!!!!!!笑
そらそーです。今まで逃げてきたんだから。
それを全て清算する、まさに修行。
その修行が一体どんなものなのかは別のタイミングで語るとして、
そんな日々を過ごしてきた結果、今がとんでもなく楽しい。幸せ。
そう感じるようになりました。
気づけば朝鮮に対するハードルもいつの間にか低くなっていました。
不思議なものです。
人が自分の人生を生きるとは、こういうことなんですね。
自身の修行により、自身の人生が良くなる、コーチングをされた気分です。
こうやって自分を律し成長する人間にこそ、コーチの資格があります。
そしてそれをクライアントにデリバリーしている私。
これをnoteで発信することができたら、
誰かのためになるのかなーなんてーwwwww
いやそんなのわかりません。
だけど、コツコツやっていく道中で誰かの心に響けばいいなと思います。
というノリでこれからも気長にやっていきますので、皆さんよろしくお願いしますねー✨
興味ある方はどしどしフォローしてもらいつつ、メッセージでもください👍
ではでは、本日はこの辺で!