#もの書き100問100答
年末だし、たまにはこういう古き良きインターネッツの香りがする企画に参加してみようじゃないの…(懐かしいよねこういうの)。
質問はこちらからいただきました。
ということで、答えていきましょう!
001:どんな作品を書いている?
文学なのかBLなのか一体なんなのか……。
自分でもわからなくなりつつある今日この頃。
002:どんな作品を書くのが一番好き?
一人称の心理描写をが〜っと書き込むと脳内麻薬が出ますね。
シリアスな話を書くのが好きです、よ。
003:ペンネームの由来は?
本名のもじり。色々諦めかけた時期に適当につけました。
このくらいの適当さがなんだかんだちょうど良かったな〜と思ってます。
004:いつから創作を始めた?
中学校から。
もう人生の半分以上、どころか……(白目)
005:創作を始めたきっかけは?
なんですかね、書きたい!って思ったんですよ、急に。
006:初めての創作の思い出は?
懐かしいですね。
確か書き出しが「キンコンカンコーン」だった気がします。初々しい!
007:子どものころ作文は得意だった?
授業で作文をした記憶があまりないです。つまり苦痛じゃなかったってことなのかも。
生徒会だったのでその関係で色々文章を書いたりはしていました。
文章を書くこと自体はずっと好きです。
008:創作していて一番幸せな瞬間は?
「うまいこと言ったな〜」って思える時。
このためにあの描写があったんだ〜って自分で気づく時。
009:書くうえで譲れないものはある?
結局書きたいものしか書きたくないんだな〜とは思います。
010:あなたにとって「書く」とは?
できないとつらい。
011:将来どんな書き手になりたい?
なんかよくわかんないけどこの人の作品好きだなあ、と思ってもらいたい。
012:文章力を磨くためにしていることは?
前は知らない単語を書き出してリストを作ってました。
最近はもうあんまりそういうことはしてないですね。
013:「良い文章」とはどんな文章?
書きたいことがちゃんと書けている、と自分で思えればそれでいいんじゃないかと思うようになりました。
どんなに頑張っても伝わらないときは伝わらないので…。
014:読書は好き?
好きだけど、最近あんまりしてません。ダメですね。
015:憧れの作家は?
特定の誰かはいないかも。
016:好きな本は?
オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』
高見広春『バトル・ロワイアル』
松浦理英子『親指Pの修行時代』
阿部和重『シンセミア』
佐藤友哉『子供たち怒る怒る怒る』
オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像』
こっちの常識を揺さぶる本が好き。
017:繰り返し読んでいる本は?
人生で一番読み返したのは
古野まほろ『天帝のはしたなき果実』
なのかもしれない…。
018:今読みたい本は?
『三体』
『正欲』
とか…ずっと積んでる……。
019:自分の創作に影響を与えた人やものは?
自分がマイノリティとして生きていることが創作に色濃く影響を及ぼしているかと言われると、実際そんなこともない――、と思っていたのですが、昔の作品を改めて読み返すと、実は自分の中に強く刻まれているような気もします。逃れ難い……。
020:本やnoteなど他者の作品で好きな一文は?
昨日、私は拳銃を拾った。あるいは盗んだのかもしれないが、私にはよくわからない。
――中村文則『銃』
021:本やnoteなど他者の作品を読むときについ注目するところは?
比喩表現。苦手なので。
うまいこと言ってるとくぅ〜ってなります。
022:無人島に本を3冊持っていけるとしたら何を選ぶ?
うーん…。詩集とか?
023:10年前の自分にひと言伝えるとしたら?
まだデビューできてないよ。
024:10年後の自分にひとつ質問できるとしたら?
デビューできてますか?
ってか生きてます?
025:今だからこそ言える創作の失敗談は?
基本的に失敗しかないので……。
026:書くこと以外で創作をしている?
作曲とかしたいけど、時間がなさすぎて無理です。
絵も描きたいけど…。
027:もし書くことを禁止されたら何をする?
寝る。
028:余命一週間と宣告されたら創作する?
すると思うなあ。
029:生まれ変わっても「もの書き」になりたい?
なりたい。
030:もの書きとしての自分の強みは?
わからん。
031:もの書きとしての自分の弱みは?
自分の小説を客観視できないところ(致命的)。
032:創作における座右の銘は?
「神は細部に宿る」。
033:自分の作品の魅力を3つあげるとしたら?
文章が綺麗。
描写が丁寧。
ひねくれてる(魅力?)
034:自作で気に入っている作品を1つあげるとしたら?
自分の中でメルクマールになっているのは「Please make me gay.」という作品(同人誌『不確かな愛のかたち』に収録)。
とりあえずこれを超えないと、という気持ちは持っています。
035:自作で一番目に読んでほしい作品は?
どれでも良いよ!全部最高に素敵だから!ほんとだよ!
036:自分の作品で好きな一文は?
えっなんだろ、難しいね。直近の作品から選びます。
『何か、今、とてつもないことが起きた気がする。そして俺は、それをあっさり取り逃した気がする。それはもう、二度と戻ってこないかもしれない。』
――「描破」
037:自分の作品を色にたとえるとしたら?
どどめ色。
038:自分の作品は五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)のどれに寄っている?
最近嗅覚描写が多いけど、まあ普通に視覚ですね多分。
039:自分の作品のテーマソングはある?
ない。
040:つい書いてしまうテーマやモチーフはある?
や、野球部……。
041:つい使いがちな文章表現はある?
「私は」「俺は」「僕は」ってめちゃ入れちゃう人。
042:次はどんな作品を書きたい?
自分の手に余るものを書きたいです。
043:もし自分の作品が書籍化されたら誰に帯を書いてほしい?
作品によるかなあ。
044:もし自分の作品が実写化されたら誰に出演してほしい?
あんまりそういうのは考えてないです。
045:自分しか読まない日記を書いている?
書いてる。
046:日常で「自分はもの書きだ」と感じる瞬間は?
割と常に書くことばっかり考えて生きてるので…。
047:毎日書いている?
現状毎日は無理だけど…。
048:書くとき以外にも創作について考えている?
ばりばり。
049:創作を続ける理由は?
好きだから。書きたいことがあるから。
050:創作のモチベーションを上げる方法は?
最近は同人誌即売会とか、SNSがモチベになってますね。
感想いただいたりできているので…。本当に嬉しい。
あとは、すごい作品に触れたときですね。
051:創作を頑張ったときのご褒美は?
創作を頑張ったことがご褒美。
052:創作をやめたくなったことはある?
何度も。
053:創作をやめたくなったらどうする?
やめる。
そのうちまた書く。
054:書きたいのにうまく書けないスランプが訪れたらどうやって抜け出す?
書かない。待つ。
書きたくなくなることはあるけど、書きたいのに書けないって状態はあんまないですね。
展開が思いつかない、とかは別ですよねこれ?
055:どんなときに創作のアイデアを思いつくことが多い?
構想を練っているとき。アイデアが降りてくるのを待つより降ろすタイプ…?
056:創作のアイデアが思いつかないことはある?
書きたいもの(ネタのストック)は割と常に渋滞してるので、ネタ自体が枯渇することはないけど、テーマとかお題とかに沿うかはまた別。
057:創作のアイデアが思いつかないときはどうする?
待つ(そればっかりやんけ)。
058:複数の作品を同時に進められる?
できなくはないけどあんまり得意じゃない。
何本も同時進行はするけど、結局一本ずつ片付けることが多いかな。
059:何を使って文章を書いている?PC?スマホ?
Mac用テキストエディタ「stone」を使用。
最近iPad版が出ました。無料らしい…。
060:書くときにおすすめのツールやアイテムはある?
先述の「stone」と、あとはネタ出しはノートとかペンとか。
紙に書くのが個人的には一番アイデア出ます。
061:いつ書くことが多い?
夜中。
062:どこで書くことが多い?
自宅。
063:創作の時間を確保するために工夫していることは?
最近だと××××××××ですかね。あまりにあまりなライフハックなので、言えません。
064:書き始めるためのスイッチはどうやって入れる?
待つ(そればっかやんけ)。
最近長時間集中できなくなってきた。年かな…。
065:書いているときはどんな気持ちになる?
「ぬぉ〜っ」
066:書いているときに話しかけられると気になる?
そりゃなるだろ!
067:書いているときに集中力を保つコツは?
スマホとか触らん方がいいね。
068:書いているときに音楽やラジオを聴く?
そっちは割と聴きます。音楽大好き人間なので…。
ラジオとかYouTubeとかは、集中できないので無理です。
069:書いているときに欠かせない食べ物や飲み物はある?
ほうじ茶。
070:息抜きの方法は?
だらだらする。
部屋の中をうろうろする。
071:健康面で気を遣っていることは?
イベントでご覧いただければわかりますが、まったく気を遣ってない体です。
ゲイの嗜み的にジムには通ってますが……。
072:完成までに一番時間がかかった作品は?
現在執筆中の長編(当社比)は、書き出したのは2022年ですね…。
何度も中断して休止してるので、正味はそんなにかかってないですが。
今月・来月中には形にしたいです。
073:プロットや構成を決めてから書く?
はい。
074:冒頭から順に書く?好きなシーンから書く?
好きなシーンというか、細かく話ができている部分を書いて間をつなぐ方法を前はとってましたけど、最近は前からが多いかも。
075:タイトルはいつ決める?
最初。タイトル先行タイプ(例外あり)。
タイトルが決まるとばーっと話が決まることが多いです。
話が先に出てきた場合だとタイトルにめっちゃ悩む。
最近バシィッと決まるタイトルが浮かばなくなってきた。年かな…(関係ない)
076:タイトルをつけるときに意識していることは?
なんでこのタイトルなんだろう?って思ってもらいたいことが多い。
ちょっと考えないとわからないタイトルが好き。
結果よくわかんないよ〜と言われることもある。
077:冒頭の文章を書くときに意識していることは?
だいたいもう、フィーリングで…。
078:締めの文章を書くときに意識していることは?
締めも最初に決まってることが多かったけど、最近そうでもなくなってきてるので、なんともいえないですね。
079:漢字とひらがなの使い分けにはこだわっている?
それなりには。ってかそれは当たり前のことでは…?
割と難しい単語をぺろーって使っちゃうタイプです。
080:推敲は何回する?
いっぱいするけど、直すのは苦手。
081:ネットで作品を公開していて良かったことは?
同人誌メインなのであまりネットには公開してないです…。
082:ネットで作品を公開していて悪かったことは?
リアクション来ないと凹むし、モロに数値化されるので怖いよね。
083:ネットで公開する前に誰かに読んでもらっている?
基本的に同人誌でもネットでも公募でも孤独な戦いでしたが、そろそろそのスタンスは変えたいです。
084:スキの数は気になる?
ネットであんま公開してないのは、多分ここですごいぐらぐらしそうだからです。
085:自分の作品をどんな人に読んでほしい?
読んでもらえればそれだけで嬉しいです!マジで!
086:どんな書き手だと言われることが多い?
あんま言われないからわからん。文章が綺麗とは言われる気もする、が。
087:他者評価と自己評価のずれは大きい?
ドーバー海峡くらい。
088:自分の想像よりも好評だった作品は?
「愛のてりやき」(同人誌『私たちは愛なんて知らない』収録)
アンソロジー発表時はあまりリアクションなかったけど、個人誌で好意的な反応をいただいた。
最近だと「描破」も意外と好評?
089:より多くの人に読んでもらうために工夫している?
同人誌の表紙とかのデザインとか、SNSでのイベントの宣伝とかは、最近頑張ってます。
090:コンテストや公募に挑戦している?
してます。散々。
091:人に言われると嬉しい言葉は?
「よくわかんなかったけど良かったよ」
092:人に言われると残念な言葉は?
「なんでこうなるの?ここがよくわかんなかった」
093:創作していることを家族や友人など身近な人に伝えている?
もう最近は隠してません。
094:家族や友人など身近な人に作品を読まれるのは恥ずかしい?
平気になりました。でもさすがにまだ家族は無理。
095:自分の作品をTwitterなどでシェアされるのは嬉しい?
嬉しい。
096:他の書き手と自分を比べて落ち込むことはある?
ありますよ人間ですから…。
097:他の書き手と自分を比べて落ち込んだときの対処法は?
いつか浮かび上がるときを待つ(待ってばっかだな)。
098:他の書き手と積極的に交流したい?
最近はそういうのも必要だなと。
099:今ぱっと思いついた推しの書き手の作品は?
内緒!
100:他の書き手に聞いてみたいことは?
みんな!書いてて楽しい?