見出し画像

買い手のためのSDGs

SDGsという言葉や、カラフルなリングのマークを目にする機会がかなり多くなりました。

ビジネスの場でもよく話題になりますが、「エコ」「サステナブル」「エシカル」などと同じものだと捉えている人も多いのではないでしょうか?

今回はその定義をしっかりと抑え、私たち買い手側としてできることを考えてみたいと思います。


まずSDGsとは、Sustainable Development Goalsという言葉の頭文字を取ったもので、持続可能な開発目標という意味です。

タイムリミットは2030年に設定されています。

この時点で、エコやサステナブルとは種類の違うものだということがわかります。

SDGsの前にはMDGs(Millennium Development Goals: ミレニアム開発目標)というものがあったのですが、そちらは2015年までの目標だったため、SDGsへと引き継がれています。

画像1

2000~2015年がMDGs、2015~2030年がSDGsというイメージです

SDGsはさらに17項目に分かれています。

それがこちらです。

SDGsアップ


1.貧困を無くそう
2.飢餓をゼロに
3.全ての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

「SDGsは環境への取り組みだ」と考えていると、少しずれがありますね。


1~6は人権や貧困への取り組み

7~11は経済発展の方向性

12~15は環境への取り組み

16,17は世界協力


といったまとまりに分けられます。


この17項目はさらにターゲットと呼ばれる169項目の下位項目に分けられ、より具体的な目標が示されています。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/sdgs_target.html


この目標を達成しているか評価するために、244の「グローバル指標」という指標も用意されており、数値で客観的に達成度が評価できるようになっています。


例えば「1.貧困を無くそう」には

1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。
1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成する。
1.4 2030年までに、貧困層及び脆弱層をはじめ、すべての男性及び女性が、基礎的サービスへのアクセス、土地及びその他の形態の財産に対する所有権と管理権限、相続財産、天然資源、適切な新技術、マイクロファイナンスを含む金融サービスに加え、経済的資源についても平等な権利を持つことができるように確保する。
1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減する。
1.a あらゆる次元での貧困を終わらせるための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの相当量の資源の動員を確保する。
1.b 貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを構築する。

というターゲットがあります。

そして、「1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。」

というターゲットに対し、「1.1.1 国際的な貧困ラインを下回って生活している人口の割合(性別、年齢、雇用形態、地理的ロケーション(都市/地方)別)」という数値で表せる指標が付加されているのです。


SDGsの仕組みはわかってきたでしょうか?

このように、ゴール(17項目)→ターゲット(169項目)→グローバル指標(244項目)という構造で、大きな目標を細かく分割し、数値に落とし込むことで実現に向けて行動に起こしやすいよう作られています。

__________________


買い手の行動

画像3

では、特にファッションの領域においてSGDsに貢献できる行動とはどんなものでしょうか?

ファッション業界は、安い労働力を使うことで価格を下げたり、トレンドを変化させることで服の寿命を早め消費者の購買意欲をかき立てたり、ブランド力を守るために在庫を焼却するなど、SDGsとは真逆な面を抱えている業界です。

この中で、買い手はどうすればいいのか考えていきたいと思います。

関係するゴールは、「12.つくる責任 つかう責任」という項目です。

買い手には「12.つくる責任 つかう責任」の中でも特に
・12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
・12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。

この2点が大きく関係しています。

買い手は売り手・作り手に対してお金を払い、商品を使うという立場にあります。

そのため、お金を払うという行為が、その商品を作った会社や売っているお店を支えている、ということを知っておく必要があります。

ですから、自分が購入商品について調べるなどして情報を得た上で、応援したいと思えるものを買うことが社会をより良い方向に進める投票となります。

あなたがフェアトレードの商品を買えば、フェアトレードの動きを進めることにつながります。

また、持続可能な消費を意識することも大切です。

どんな商品であっても、生産や輸送の段階で環境には負荷がかかっています。

画像4

この記事のように、エコバッグであっても環境への負荷は大きく、環境にとってプラスになることはありません。
https://www.valleyjournal.info/post/ビニール袋はエコじゃない?

しかし、何度も繰り返し大切に使うことでその負荷を0に近づけることができます。

例えば環境に100ポイントのダメージを与えたバッグも、2回使えば一回あたり50ポイント、3回使えば33ポイントと減っていくからです。

そのためには、長持ちするかつ長く愛せる商品を買うことが大事です。

共通して言えるのは、買い手として商品へのリテラシーを高めることが求められているということですね。


__________________


最後に

谷家屋でも、このように情報を発信することで私たちを含む消費者としてのリテラシー向上に貢献していきたいと考えています。

また、服を作る段階で出るはぎれから作られた「残布バッグ」やオーガニックコットンを使用した靴下のブランド”ORGANIC GARDEN”など、環境に優しい商品のセレクトを行なっております。
残布バッグ→ https://valleykazoku.theshop.jp/items/36036343
ORGANIC GARDEN→ https://valleykazoku.theshop.jp/categories/2919135

また、一部の商品はヴァレイで生産された商品であるため、ファッション業界で問題になりがちな労働賃金も把握することができ、そのアイテムに関しては縫製者さんとの公正な関係性も保証いたします。

具体的には以下のターゲットに該当しているものです。

・8.5 2030年までに、若者や障害者を含むすべての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、ならびに同一労働同一賃金を達成する。
・12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。

SDGsはなにも高尚なものではなく、私たちがより良いと思える社会に向けた、当然の行動ばかりです。

ものを簡単に捨てない、労働にしっかりお金を払う、環境を汚さないといった、シンプルな要素の積み重ねです。

これまでそれができていなかった私たちに、この記事が少しでも変化を生むことができれば幸いです。

画像5


谷家屋
https://valleykazoku.theshop.jp/

いいなと思ったら応援しよう!