お悔みをメールで伝えるのはアリ?それともナシ?~メールで伝える際のマナーとは?~
最近では、携帯電話やパソコンを使ったメールやLINEなどでコミュニケーションをとることが当たり前になってきました。
ではお悔みの言葉をメールで伝えるという方法は失礼にあたるのでしょうか?
結論、お悔みをメールで送るのは問題ありません。「お悔みメール」とも言われ、特に、普段から親しい方から訃報をメールやLINEで知らされた場合、そのお返事を行うことは自然な流れとも言えます。
しかしながら注意も必要です。あくまでメールは形式上、正式なものとは言えませんので、普段から親しい人以外には注意が必要です。目上の方や仕事関係の相手には避けた方が賢明と言えます。
とはいえ、親しい間柄といって普段と同じメールのつもりで送ることで、相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。
大切なことは、相手を思いやる気持ちをきちんと文章にすることです。メールというツールだからこそ堅苦しくなく、「なんでも力になるからね」「大変だったね」などの励ましの言葉をかけやすいですし、伝えたい気持ちを伝えたいときにすぐに届けられることができます。
それ以外にもいくつかのマナーには気を付けておきましょう。
知っておきたい4大マナー
丁寧な言葉遣いで
タイトルや件名は簡潔に
時候の挨拶は書かない
使ってはいけない言葉がある
CHECK
お悔みの言葉には使用してはいけない「忌み言葉」があります。何点かピックアップしてご紹介しましょう。
【重ね言葉】
同じ言葉が続く言葉は不幸が重なる・続くというイメージを連想させることから避けるべき言葉です。
・重ね重ね
・たびたび
・くれぐれも
・いろいろな
【不幸が続くことを連想させる言葉】
意味としては重ね言葉と同様です。
・引き続き
・繰り返し
・再び
【不吉な表現】
不吉と感じることで、霊的な恐怖や故人の死につながるような言葉があたります。
・きえる
・とんでもないこと
・消える
【番外編】
数字にも避けるべきものがあります。
・四 「し」
・九 「く」
どちらも、死や苦を連想させるため避けるべき言葉です。
上記以外にも「死に直接つながる言葉」や「縁起の悪い言葉」、文末などで一般的について出てしまう「最後に」などの言葉も該当します。
また、安易な励ましの言葉によって遺族の悲しみが増す場合もあります。故人を悼む気持ちを大切にしてください。
まとめ
お悔みメールは弔意を示す言葉である以上、簡潔・丁寧にという事さえ意識すれば、すぐに思いを伝えられるという状況に適したメリットがあります。
また昨今のコロナ禍による、人との接触を避けるという観点では、環境にも適していると言えるでしょう。お悔みの言葉の基本をきちんと理解して、メールならではの活用方法を意識してください。
どの様な伝え方であったとしてもそれは結局、人とのお付き合いの延長に成り立つものです。メールやLINEといった現代のテクノロジーの恩恵にあずかるという行為は、相手の気持ちを汲んだ心のやり取りのツールのひとつであるという事を常に忘れない事が重要です。
事前相談からお急ぎの依頼まで24時間いつでもお電話ください。
日本家族葬協会岐阜支部
⇒通話無料 0120-099-594
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?