見出し画像

『「介護時間」の光景』(155)「たばこ」「やきいも」「右肩」「ティーバッグ」。5.1.

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。


(※いつも、この「介護時間の光景」シリーズを読んでくださっている方は、よろしければ、「2001年5月1日」から読んでいただければ、これまでとの重複を避けられるかと思います)。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。

「介護時間」の光景

 この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、私自身が、家族介護者として、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。

 それは、とても個人的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。

 今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2001年5月1日」のことです。終盤に、今日「2023年5月1日」のことを書いています。

(※この『「介護時間」の光景』では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。

2001年の頃

 個人的で、しかも昔の話ですが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました。妻の母親にも、介護が必要になってきました。

 仕事もやめ、帰ってきてからは、妻と一緒に、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。

 入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。

 だから、また、いつ症状が悪くなり会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。

 それに、この療養型の病院に来る前の違う病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。

 ただ介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。2000年の夏に心臓の発作を起こし、そのせいか、時々、めまいに襲われていました。それが2001年の頃でした。

 気持ちは、かなりすさんでいたと思います。
 それでも、毎日のことを、かなりマメにメモをしていました。

2001年5月1日

『午後5時過ぎに病院に着く。

 母は、今日の朝のことを話してくれた。

「今日の朝、パンが出たのよ。ジャムを塗って、チョコレートとか、ジュースを飲んだ。おいしかったのよ」

 少しわかりにくかったけれど、パンが珍しく、それにおいしいと言っていたので、それは、良かったと思った。

 だけど、そのあとに、また昼はご飯を食べてない。と言うのは、多分、本当のことではないのだろう。

 今日は、ボール投げとか、体操やった。こっちから一人だけ代表になった。と笑っている。

 ところどころ、意味が通らない気もしたけれど、楽しそうなので、それも良かった。

 左ヒジのあたりが、なんだか汚れていて、一瞬、便かもしれないと思って、においをかいだら、どうやらミートソースのようだった。いつのだろう。

 本人に、ここのところ、少し汚れているけど、着替えるかどうかを聞いたら、何度も、大丈夫、大丈夫。昔から、こうだった、を繰り返すだけだった。

 看護師さんに、そのことを言ったら、母にも伝えてくれて、新しい上のパジャマを持ってきてくれて、着替えてくれた。

 ほっとする。

 暗くなってきて、病棟の中を、母と一緒に歩いてみる。

 廊下を歩くと、壁に「茶摘みの歌」が貼っていて、それを見て、母が、今日、これ歌って、ラジオ体操をやったのよ。と話をした。

 歩くと、どこからか、今日はかすかにトイレの匂いがしてきた。

 うあー、うあー、という、うめき声が、どこからか聞こえてくる。

 午後7時過ぎに、病院を出る』。

たばこ

 駅。ホームにある水道。妙に古く感じるコンクリート。

 そこに半分くらいほぐれた感じになっているタバコのすいがらが、ザルの中に水にびっしょり濡れて、たくさん山ずみになっていた。近くを通るだけでも、なんだか強いにおい。

 これって、まったく違うのだけれど、形の雰囲気だけは、店か何かの食事の準備の光景と似ている気がする。

やきいも

 病院のそばの県道。行く途中に必ず渡る、畑や林にはさまれたちょっと広めの道路。

 そこを小さいトラックがかなり飛ばして通り過ぎていく。「やきいも」の大きい文字と共に去っていった。「やきいも」があんなにスピードがあるのを初めて見た。

右肩

 電車の中。立っている場所を少し変えようとして少し動いたら、右の肩の肩甲骨の、ほぼ真ん中くらいを、とても細いものでシャープに、気がつかないくらい微妙に、何かで押された。

 後ろを見ても誰もいない。気のせいにしては、はっきりとした感触。

ティーバッグ

 夜の自宅。陶器のティーポッドを珍しく使って、でもティーバッグで紅茶を飲んで、そのままコタツ(スイッチはつけていないが)の上に置いておいた。

 ティーバッグのつまみの紙の部分。それが、ポットの上のところにくっついているのは分かった。

 そのまま、そこに置いたままだった。

 夜中。バン!と小さめだけどはっきりとした音が響く。

 ティーバッグの紙のところがはがれて、そのバッグは、ポットの底まで落ちていった。

                          (2001年5月1日)


 それからも、その生活は続き、いつ終わるか分からない気持ちで過ごした。

 2007年に母が病院で亡くなり「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、2010年に大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。

 2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格も取得できた。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。

2023年5月1日

 昨日は雨だったので、洗濯ができず、溜まっていた洗濯物を洗濯機に入れる。

 だけど、夕方から雨が降るそうで、微妙だった。

 月曜日だけど、ゴールデンウィークだから、いつもの週明けとはちょっと気持ちが違う。

植物

 朝起きたら、土手に行ってきます、という妻のメモが残っていた。

 しばらく経ったら、手に河川敷でつんだ花を持って、帰ってきた。

 楽しかったようで、それから、庭に咲いたり、つぼみになっている花をあれこれ指差して、嬉しそうな顔をしながら、さらに、ご近所の庭も見に行った。

 いろいろな花が咲く季節になった。

誕生日

 とても若い身内ができてから、何年か経つ。

 まだ幼い彼に向けて、誕生日プレゼントを贈ろうと思い、妻がそのカードを作ってくれた。

 さらに、その親に、要望を尋ねたら、教えてもらったので、その玩具を購入し、お菓子も詰めて、贈ろうとし、準備を進めている。

 駅前のお菓子屋は、連休中も変わらずに営業しているのを確認し、午後から、出かける。

 購入した玩具が入っていたダンボールの大きさを、妻が古いカレンダーを折って測ってくれたので、その紙を持って、贈るお菓子を決める。洋菓子と、ようかんで、ちょうど、その四角に収まった。

 ほっとして、あと、少しの買い物をして、家に戻った。

柿の枝

 風が強かったせいか、柿の枝が、また電線にかかっていた。

 妻は先に気がついていたのだけど、昨日は雨が降っていたから、黙ってくれていたらしい。

 だけど、今日は夕方から、雨が降るから、早めに切ろうと思って、帰ってきて、荷物の整理をして、すぐに脚立をハシゴにして、切った。思った以上に、枝は重い。

 木クズもいっぱい体に浴びたけれど、それでも、無事に切ることができて、ほっとしたが、それから、誕生日プレゼントを宅配便を送ろうと、妻が、箱詰めをしてくれる。

 そして、近くのコンビニに行ってくれた。

 ほっとした。

 さっき、買い物の帰りに買ってきた、最近、できたお店のケーキと、プリンを妻と一緒に食べた。

 おいしかった。

 また、感染拡大の傾向になってきた。
 連休明けは、どうなるのか不安だけど、そう感じている人間自体が少なくなっているような気がして、さらに心細い。


 

(他にも、いろいろと介護のことを書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。



#介護    #家族介護者への心理的支援    #介護相談
#心理学   #自己紹介    #家族介護者 #介護負担感
#臨床心理士    #公認心理師   #臨床心理学  
#介護者支援 #臨床心理学
#介護負担   #コロナ禍
#この仕事を選んだわけ   #介護時間の光景
#家族介護者への個別な心理的支援
#支援者 #私の仕事


いいなと思ったら応援しよう!

越智誠  臨床心理士/公認心理師  『家族介護者支援note』
 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集