見出し画像

人見知りだからこその戦略活用を語るよ!-337号-

(2023年8月19日の10分解説動画を記事化しました)

ここ2週間くらい、いろいろな会社がコロナ禍からリアルを取り戻して、「ロングで会議をやりましょう」「合宿をやりましょう」「成長のためのインターンをやりましょう」と言っています。

尾原もコミュティのファシリテーションや、成長のためのチーム設計をすることが多くなっているのですが、これってふだんの頭のヒットポイントと使い方が違うんですよね。

チームコミュニティ系って、「それぞれの人がどんなバイアスを持っていて、何をエネルギー源にして動いているのか」というレーダーをめちゃくちゃ使わなければなりません。さりげなく一歩踏み出すことを、デモグラフィック・ビヘイビア(Demographic Behavior)といいますが、相手が自発的に起こした一歩をうまく拾って、その一歩を他の人とコンビネーションすることで、新しいことが生み出せます。

ふだんの仕事では、自分の思考の抽象度に合わせて深く潜ったり具体化したりしているんですが、こういうふうに相手のきっかけを見て、自分の中に蓄えていたカードを渡す。その時にどなたをつないでいくか、ずっとレーダーを張りつめていたら、けっこうしんどくなったんです。

ソーシャル上でピリピリしちゃっているので、これは自分の好きな世界に深く潜るのが一番のリハビリだなと思って、やって来たのが台湾のコミケです。残念ながら日本のコミケにはタイミングが合いませんでした。

実は台湾のコミケは初めてなんですよ。友人の会社が初めて出展するということで、お手伝いする予定はありませんが、やって来ました。そして、「どうせ来たんだったらイチ消費者と同じように動こう」ということで、今並んでいます。

───────
人見知りの2つのタイプ
───────


<【初月無料】メンバーシップ開始しました!>
※マガジンより濃厚な内容ですので移行も歓迎です!

マガジンの内容を、最速で、より濃く、動画で分かりやすくも学べる「アフターデジタル時代の成長術DX」メンバーシップを開始しました。

Google, リクルート, McKinseyで新規事業・事業投資を歴任し「モチベーション革命」」「プロセスエコノミー」出版、NHK「令和ネット論」にて「DX」「メタバース・NFT」を解説している尾原による、
・【週3本】変化の時代に必要な成長論10分解説動画
・【週2本】過去配信分の10分解説動画議事録を公開
・【月1本】ゲスト対談動画UP(過去ゲスト動画50本以上も閲覧可能)
・【月1回】QA開催

をお楽しみいただけます!

ここから先は

1,283字

このサロンでは Google, リクルート, McKinseyで新規事業・事業投資を歴任し 「モチベ…

スタンダートプラン

¥980 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?