日常ポンコツの尾原が相方やメンバーとどうにかやってく為の2つのこと-335号-
(2024年12月10日の10分解説動画を記事化しました)
はい、どうもこんにちは。日常ポンコツの尾原がですね、相方とだったり、会社の仲間とトラブル少なく、ストレス少なくやれてるか。それにはもう、手順書作りと、何よりも相手がイラっと来るところ、えってモヤるるところをリストアップするということをお話したいと思います。
今ね、マニラに来ておりまして、実は今年、尾原ありがたいことに結婚20周年になってですね。その結婚20周年に、相方にですね、プレゼントが何がいいかなって相談したところ、指輪みたいなのもいいけれども、思い出になる体験を一緒に過ごそうよということで。
僕、相方の影響で藤井風さんが超好きなんですけれども、藤井風さんが、今年初めてアメリカでソロライブをおやりになるということと、現在アジアツアー中なので、4カ国一緒に回ってるんですね。
───────
尾原の凸凹
───────
こうやって、おしゃべりは大得意なわけなんですけれども、圧倒的に日常ポンコツなんですよ。この日常ポンコツってのは、2つあって、そもそも新しいことを考えつくのが超得意だし超好きなんだけれども、一方で繰り返し行うことになっちゃうと、すぐに飽きちゃって、おざなりになってしまうよと。
分かりやすい例で言うとですね、ボーリング場とか行くじゃないですか。地方のボーリング場とか行くとですね、結構レーンの状態がですね、がたついていたり、レーンもあんまり綺麗になってなかったりするので、意外とストライクを取るためのコースっていうのが、プロの手順じゃいかないんですよね。
そこでこのレーンの特性を見極めて、このレーンだったらこのぐらいフックかけて、このピンから当ててやればいいよな、みたいなことをですね発見することは、めちゃめちゃ早いんですけれども、1回ストライクコースを見極めて、ダブルないしトリプル出すところまでは安定するんですけど、もうそのぐらいから飽き始めてですね、ストライク入れることができなくて、もうガター連発しちゃうよ、というような感じになっちゃうんですよね。
もうこれしょうがないです。そんな中で、じゃあ尾原がどうやってこう本当に日常ポンコツで、皆さんに支えられながらですね、やってるかっていうと、さっき言った手順書づくりっていうのと、あと何よりも相手がイラっとするとこ、モヤっとすることのリストアップってことなんですよね。
例えば尾原みたいな特徴の人間としてですね、よくあるのはちょっと思いついちゃったら、どこでもペタンと座り込んで、地べたで座ってもうパソコン出してですね、ずっと物書いたりとか、iPadでチャートを書き始めたりするわけですね。
尾原からすると、もう自分の今思いついた瞬間のアイデアがもうベストアイデアだから、もうこれが尾原にとっては1番の優先順位なわけだし、その優先順位のためにですね、尾原はもう基本的にもう高いズボン履かない。なぜならばすぐ泥だらけになって、役に立たなくなるし。
そもそもですね、我々高度自閉症気味の人間の特徴としてはですね、足をズルズルして歩くので、靴とかも早くすり減るとか、夢中になってるとどっかにぶつかってもですね、もう全然わかんないみたいなことがあるので、それがゆえにまぁ僕らっていうものは、すぐにもうズボンとかダメになっちゃうんですよね。
で、一応歩き回る時にですね、どこでもパッと地面に座れるような、いわゆるお花見シートのちっちゃいやつとかを持ち歩いていて、それでお話ししたりするわけなんですけれども。
そもそも論で、こういう話って尾原からすると今俺の最適化すげえ楽しそうに話してんだけど、みんなにとって「えーマジすか」「ちょっとやばくないすか」って感じじゃないですか。突然床に座って、周りの人から好奇な目で見られるシチュエーションの中でやってくみたいな話が。
こんな風に、結局人っていうのは自分にとっての優先順位っていう話。その中で、優先順位が高いものを実行するために全く気にしないことっていうものがあるわけなんですけど、これが尾原のような高度自閉症っぽい方々っていうのは、圧倒的に他の人とずれてるんですよ。むちゃくちゃ気になるところと全く気にならないところが。
で、そういう観点で、相方と一緒に過ごしていく時に、もちろん僕がプライオリティ高いことが何かってことを理解してもらうことも大事なんですけども、もっと大事なことはやっぱり相手がイラっとすることだったり相手がモヤっとすることをちゃんと知った上で、できるだけそれは回避しましょうねっていうことを、リストアップすることなんですよね。
つまり何かって言うと、向こうからしてみるとですね、こっちがそんなことを向こうがイラっとすることとかモヤっとすることを分かってないということを、一般常識から考えたら気づけないんですよ。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?