生成AI時代のビズネス力 世界観の引き出しをひろげること-274号-
(2024年4月24日の10分解説動画を記事化しております)
──────
意味の時代とコンセプトの重要性
──────
生成AI時代には世界観の引き出しを広げることが大事という話をしていきたいと思います。
後ろの背景。西野さんが書いたと思われる次のバージョンのえんとつ町の踊るハロウィンナイトの絵がすごく引き込まれますよね。
もともとあったえんとつ町のハロウィンとお盆をオマージュしていたものが宙にこうやって煙突が舞うことでよりこのハロウィンのもくもく煙と、えんとつ町の世界観が相乗効果を生んでくる。
何よりもこの見上げるという行為の中でより幻想感と没入感を増します。これ見て西野さんすごいなと思ったのは、世界観の引き出しの広げ方が生成AI時代にすごく大事なんだなと思ったんですよね。
それは生成AIにおいてよく言われる話です。今まではアートとか役に立つではなくて意味にお金を払う時代でした。その中で意味は圧倒的にきれいな音楽とかビジュアルとかデザインみたいなところで結局は意味作り込みがむちゃくちゃ大変でした。
いわゆるエジソンが言う「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」というふうにやっぱりコンセプトをいかにいいものを持てても、それを作り込む実現する努力というオペレーションがないとなかなか実現できなかったわけですよね。
だからよく言われる話としては、コンセプトが10%で結局オペレーションが90%が今まで役に立つより意味にお金を払うビジネスの基本だったわけです。
だからこのオペレーションができるための90%のチームをどうやって補正して、この10%のコンセプトをきっちりオペレーションの人たちと一体感を持って作り上げるかが大事でした。
でも、生成AI時代になると結局生成AIでひとりの人間がいればこういった絵も将来的には描けるようになっていくわけですよね。すると西野さんダメになっていくの? というと、そうじゃないんですよ。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?