見出し画像

ニシノさんがお金を使わずBBQ型に没頭するのは世代変化が背景に-331号-

(2019年11月5日の10分解説動画を記事化しました)

今日のテーマなんですけれども、キングコング西野さんのブログで、けんすうの「なぜ、西野さんはお金を使わないのか」っていう解説が、非常にこのサロン文化・サロン世代の本質を示しているので、それについて説明したいと思います。

けんすうのnoteをまず読んでおいてほしいんですけど、簡単に1分で説明すると、けんすうが言ってることというのはですね、お金というのはもうある程度使ってしまうと、金額が高くなってもそんなに嬉しさって売れないよねって話なんですね。ㅤ

1,000円のワインと3,000円のワインの違いは、誰でもわかるかもしれないけれども、3,000 円のワインと5,000円のワイン。

5,000円と10,000円、1万円と5万円、5万円と10万円、10万円と50万円って、本当にワインの勉強している人にとっては、違いがもうすごいわかるけれども、そこまで詳しくない人に関してはそこまで段階的に変わるっていく効果っていうのは薄れていくんですね。だんだんだんだん喜びって減っていくよね。こういうのを限界効用って言うんですよね。

逆にその人と人が繋がっていくBBQ型っていうのは、人のつながりだけ掛け算が増えていきますから、どっちかっていうと点が増えれば増えるほど、線が増えるわけですよね。価値が生まれるわけですね。こういうのを効果逓増と言いまして。

どっちかっていうとこっちの方がその幸せの形って増えていくよね。

だからBBQ型のサロン型というもののエンターテインメントというものが、今の時代に合ってるっていう話をしてるんですけれども、この話ってすごくですね、今の世代にあってるんですよ。

───────

ないものがない世代の幸福

───────

実は僕、2年前にモチベーション革命って本を箕輪さんの編集で出させていただいて。おかげさまでこの本、2018年に楽天Koboの年間ランキングで最もダウンロードされた本になってるんですけれども。この中で書かせていただいた象徴的な4コマ漫画があるんですね。

昔の世代っていうのは働きまくって稼ぎまくって、会社の昇進のために頑張って生きるって。そこでその目標を達成したら銀座で綺麗なお姉さんを侍らせて、ドンペリでもう高いお金使う。これは最高だよねみたいな価値観があったんだけど。ㅤ

今の世代の人たちっていうのは、いや知らない女性の方とですね、高いお酒を飲むことなんかよりも自分の仲間と、自分の好きな、西野さんのことだったりとか、その自分の好きな趣味のことを語り合っているんだったら、もうサイゼリアの1000円のワインで十分なんだって、という事なんですよね。

これってどういうことかというと、さっきの限界効用の話もあるんですけれども、やっぱり前の世代、僕の見立てではですね、今36-7歳より上の方と下の方で、やっぱり価値観の感じ方が変わってるよという話があって。

それがこれなんですね。これはセリグマンというですね、心理学者の方が説明したもので、その人間の幸せには5種類あるってことを言ってるんです。それは達成、快楽、没頭、人間関係、意味合い、の5つあるんですけど、順番に説明していくと。ㅤ


<【初月無料】メンバーシップ開始しました!>
※マガジンより濃厚な内容ですので移行も歓迎です!

マガジンの内容を、最速で、より濃く、動画で分かりやすくも学べる「アフターデジタル時代の成長術DX」メンバーシップを開始しました。

Google, リクルート, McKinseyで新規事業・事業投資を歴任し「モチベーション革命」」「プロセスエコノミー」出版、NHK「令和ネット論」にて「DX」「メタバース・NFT」を解説している尾原による、
・【週3本】変化の時代に必要な成長論10分解説動画
・【週2本】過去配信分の10分解説動画議事録を公開
・【月1本】ゲスト対談動画UP(過去ゲスト動画50本以上も閲覧可能)
・【月1回】QA開催

をお楽しみいただけます!

ここから先は

2,168字

このサロンでは Google, リクルート, McKinseyで新規事業・事業投資を歴任し 「モチベ…

スタンダートプラン

¥980 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?