![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100177105/rectangle_large_type_2_6984f57a16d879fec5fb1c130753ba9e.jpeg?width=1200)
Slay the Spire◆初心者が知っておくべきこと
まずタイトルが読めねぇよ、Slay the Spireさん。
スレイ ザ スパイアと読むようです。略してStSと表記します。
ジャンルはローグライクカードゲーム。
スマホ含めほぼ全てのゲーム機で遊べます。
この記事はswitch準拠です。
「そういうの先に教えといてくれよ」っていうのがあまり記事になかったので現時点で知っていることを書いていきます。注意:まだ踏破2度目の雑魚です。
↓ゲーム紹介屋さんになったのでよかったらSNSフォローお願いします。↓
@mosasagame ゲーム業界の革命児( ◜ω◝و(و " Slay the Spire (スレイザスパイア)✨️ デッキを構築しながら進むローグライク🃏⚔️ 癖になるねぇ(⓿ᴥ⓿ ᐢ )੭"=͟͟͞ #ゲーム紹介 #Switch #カードゲーム #slaythespire #ゲーム女子
♬ オリジナル楽曲 - もささ@ゲーム紹介屋さん🎮 - もささ@ゲーム紹介屋さん🎮
難易度高めのローグライク、なのに中毒性抜群
大前提:ローグライクなので死んで強くなる要素はありません。
しかし!何度も挑むことで強いカードがアンロックされていきます。
◆キャラクターについて
最初はアイアンクラッドというキャラからスタートしますが、
すぐにサイレントとディフェクトの2キャラが解放されます。
最後の1キャラ・ウォッチャーはいずれかのキャラで一度クリアしてから
解放されます。
各キャラごとに出現カードが違いますし、能力も違います。
個人的主観でざっくり説明すると、
・アイアンクラッド:とにかく高火力でぶん殴れ
・サイレント:0コストナイフと蓄積毒が得意だよ
・ディフェクト:攻守ともに対応可能なオーブを操れ
・ウォッチャー:知らん(未プレイ)
憤怒・平静・マントラを駆使しる。めちゃつよ。
◆カードの種類
![](https://assets.st-note.com/img/1678717973300-7KyUKnsOne.png)
・アタックカード:攻撃
・スキルカード:防御・その他
・パワーカード:「戦闘開始時~」「戦闘終了時~」「ターン経過時~」
など様々なタイミングで記載の恩恵を自動的に得られる。
その戦闘中永続的に効果を得られるものが多いので効果的に使いましょう。
使用するとその戦闘が終わるまでそのカードは取り除かれます。
カードのアップグレード
どのカードも1度だけ休憩所でアップグレード可能です。
カードの名称が緑で+が付いてるものがアップグレード済。
ごく一部、何度でもアップグレードできるカードがあります。
廃棄・保留・天賦・エーテリアル
説明文中に記載されていたら注意。
・廃棄:戦闘終了まで取り除かれる。
・保留:未使用の場合、ターンエンド時失わない。
ターンエンド後、保留分を除き、
新たに5枚手札から引かれる。
・天賦:必ず1ターン目で手札に現れる。
・エーテリアル:手札から使用せずに捨て札にいくと、
その戦闘終了まで取り除かれる。
*敵からデッキに入れられるデバフカードは、戦闘終了時なくなります。
*呪いカード類は「削除できない」と記載のもの以外、ショップ等で削除可
◆画面の見方・操作
![](https://assets.st-note.com/img/1678699524203-G8Ar1vOsxV.png?width=1200)
1.レリック
バフ(ステータスアップ)やデバフ(ステータスダウン)、
入手時発動、常時発動など多種多様。
上ボタンや画面タッチでアイコンを表示すると詳細が見れます。
各キャラ、デフォルトで1つ持っています。
スターターレリックは各キャラ固定です。
宝箱、商人、エリート戦、ボス戦などで入手可能。
通常戦闘では得られません。
2.HP
自分の体力。自キャラの下にも表示されています。
3.ゴールド:所持金
4.ポーション
自分のターン中、所持しているポーションをいつでも何個でも使えます。
持っておけるポーションはデフォルトで3枠ですが、
レリックで増えることがあります。
上限に達した状態でポーションを獲得した場合は、
持っているものと交換するか、新たに獲得しないかを
選ぶことが出来ます。
5.現在の階層
各章17階層あるようです。(ボス後の宝箱も含む)
6.マップ確認(-ボタン)
次がなんのマスかで行動が変わってくるので、
結構確認することがあります。
7.デッキ確認(Lボタン)
所持しているカード一覧確認。
カード購入時や、アップグレード前に確認します。
8.オプション(+ボタン)
ゲームスピードが遅く感じる人は速くできるそうです。
9.コスト
カードを使う際に使用するコストの
使用可能値←と→最大値です。デフォルトは3。
最大値はカードやレリック、ポーションで
回復、増減することがあります。
10.山札(ZLボタン)(赤数字は現在の山札の枚数)
これから出てくるカード一覧。
出方はランダムです。
StSはデッキが循環するので、
山札から手札へ、ターンエンド後捨て札へ、
全てのカードが捨て札にいくと山札へ戻ります。
11.手札
このターンで使えるカードです。
デフォルトでは山札から5枚、ランダムに選出されます。
レリックやポーション、カードの効果でさらに
カードを引くことも出来ますが、手札に持てるのは最大10枚です。
12.捨て札(ZRボタン)(赤数字は現在の捨て札の枚数)
使用したカードと、使わなかったカードは
ターンエンド時 捨て札に入ります。
未使用のカードを捨てないレリック等もあります。
全てのカードが捨て札にいくと、山札へ戻ります。
13.バフ・デバフ
自キャラ、敵キャラにカーソルを合わせると、
現在のステータス詳細が見れます。
バフやデバフは重要な要素なので、
必ず詳細を確認しましょう。
◆敵キャラクターの行動予測
StSではデフォルトで、敵の次の行動予定が見えています。
主にこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1678716437780-iYitKc1dYt.png)
・攻撃のダメージ数は現時点での確定数です。
脱力などのデバフを与えることで変動します。
・防御。値は不明です。
基本的には1ターン経過で盾はなくなりますが、
削られるまでなくならない(重複していく)盾もあります。
*毒などの、盾を無視して通るダメージもあります
*「審判」などガード値は関係なく相手の残りHPに直接
作用するものもあります。
・バフ。敵自身のステータス強化です。
複数体いる場合、敵同士で強化し合うこともあります。
攻撃マークや、盾マークの後ろが青くメラメラ燃えていたら
攻撃とバフ、盾とバフ、など両方の行動をします。
・デバフ。プレイヤーへの弱体化。
バフの反対。
・スタン。そのターンは行動しません。
飛んでる鳥を落としたときや、ボスの超攻撃のあとなどに発生します。
・不明
何をするかわからないが、とりあえず攻撃ではない模様。
◆マップについて
マップは3面まであり、3面のボスを倒すことでクリアとなります。
真のエンディングを見るには3つのキャラでクリアする必要があるようです。
各マップの最終地点にボスがおり、そのボスもまた各3種類います。
アイコンでなんとなくこいつだなというのがわかっていくと思います。
ボス討伐後、次の章へ行く際にHPは全回復します。
![](https://assets.st-note.com/img/1678697135712-3jlSyO6Z1r.jpg?width=1200)
↑画像右側にマップアイコンの説明がありますが、
・「未知」その名の通り未知。
一番多いのは選択肢の出るイベントで、完全に得するものや、
デメリットとメリットの両方を得るもの、スルー出来るもの、
メリットを得るのに固有アイテムを必要とするものなど様々です。
普通に戦闘になる場合や、商人、宝箱が出現するときもあります。
・「商人」
カード、レリック、ポーションを販売してくれます。
またお金を払って1枚「カード削除」をしてもらうことも可能です。
強いカードを引くためにデッキ圧縮が重要なので、有効に使いましょう。
カード削除は初回75ゴールド、
それ以降は削除ごとに25ゴールド加算されていきます。
AとYの押し間違いに気を付けましょう。(自戒
・「宝箱」
レリックがもらえる。どのルートでも1回は通る。
・「休憩」
体力の30%くらい?を回復するか、もしくは
カードを1枚選びアップグレードするか選べます。
カードはデッキ一覧などでカードを選択し、
Yボタンでアップグレード後の状態が見れます。
アップグレード後は
記載の数値が上がるか、使用コストが下がります。
(アップグレードでの変化はカードごとに固定です)
・「敵」
雑魚戦。とはいえ複数体いることが多いのでHP削られがち。
全体攻撃カードははやめに手に入れておきたい。
勝利後、ポーションとカードがもらえます。
(スキップ可)
・「エリート」
結構強い敵戦。大体1体?
勝利後、レリックとポーションとカードがもらえます。
(スキップ可)
・「ボス」
章の最終地点(一番上)。
2章あたりから複数体になってくる。
勝利後、ポーションとカードがもらえて、
その後レリックが3つ入った宝箱を開けます。
その中から1つだけ入手出来ますが、
上級者向けのものが多いです。
(スキップ可)
◆強化(バフ)/弱体化(デバフ)
個人的にこのゲームで一番わかりにくいのがバフ・デバフの効果です。
(ちゃんと説明読めば書いてるケド・・・)
例えば
・脱力は「アタックで与えるダメージが25%減」です。
「アタックで与える~」がめちゃややこしいと思うんですが^^
これは要するに付与されている方の攻撃力が25%減です。
自分に脱力を付与されると自分の攻撃力が、25%減。
敵に脱力を付与すると相手の攻撃力が、25%減。
で、「脱力2」を付与すると「攻撃力が50%減」
ではなく!!!!泣
2ターンの間「攻撃力が25%減」となります。
バフ・デバフごとに、数字が効果ターン数を表すものと、
効果に計上されるものがあります。
場合によっては数字自体は効果を表すが、1ターン後に消えるもの
とかもあるので、もうとにかく覚えるまではアイコンの説明を
毎ターン読んだ方がいい程です。(オバハンなのですぐ忘れる)
他主流なものでいうと(〇は数字を表す)
・筋力〇は「アタックで与えるダメージが数字分増加」
・弱体〇は「〇ターンの間、受けるダメージが50%増加」
・ブロック〇「次の相手のターン受けるダメージを数字分ガードする」
・敏捷性〇「カードから得られるブロックが数字分増加」
・脆弱化〇「カードから得られるブロックが数字分減少」
・毒〇「ターン開始時、数字分毒ダメージを受け、毒が1減少」
(敵に付与した場合、こちらの攻撃が終わり、敵の攻撃が開始される前に
毒ダメージが通るので、倒しきれることも。
次の毒ダメージ分は体力ゲージに緑のバーで表示されています。)
・トゲ〇「アタックを受けた時、〇ダメージ反撃する」
(全アタックをブロックで受けきっても、反撃します。
反撃はブロック出来ます・されます。)
敵がよく使ってくるものでいうと
・金属化〇「ターン終了時、数字分ブロックを得る」
・バリケード(永続)「ターン開始時、ブロックを失わない」
(ブロック分を削りきるまで本体のHPが減らない。
ブロック無視カードや、毒などは本体に通ります。)
・プレートアーマー〇「ターン終了時〇ブロックを得る。
アタックを受けるたびプレートアーマーは1減る」
・人の作りし物〇「デバフを〇回打ち消す」
(〇回数分打ち消すなので、例えば
「人の作りし物3」あれば
「弱体化2」「毒1」「脱力3」などでも数値は関係なく
全て無効化出来ます。)
ちなみにウォッチャーの急所もデバフ扱いで打ち消されます。
審判はデバフではなくアタックなので通ります。
・儀式〇「ターン終了時、筋力〇を得る」
(狂信者などが使ってくる。
どんどん強くなるので非常に厄介です。)
などなど。
通常モードなら踏破できることも増えてきましたが、
カードの説明じゃ意味わからなくて使えてないものも多々ハハッ
◆不要なカードはスキップしよう
デッキは少なめで循環が早いほうが、
目当てのカードを引き当てやすくなります。
カード選択時、当たりがなければ迷わずスキップで
デッキ圧迫を回避しましょう。
よきStSライフを。バヨバヨ~。