
【もはやお金が払いたい】有料じゃない優良note3選!
「お金を払わせてください!!」ってなる記事を集めました。
どうも。文です。
noteを巡回していると、「なんでこれが無料!?」ってなる投稿が時々あります。
無料でかつ有益なものを「優良note」として、紹介することにしました。
今は、それをマガジンにまとめています。現在は終了しました。
ある時、「優良note」に出会いました。そして読み終えて0.1秒後くらいにおもったんです。
「もっと沢山の人に見てほしい!!」
なかには100スキを超えている投稿もありますが、今noteのユーザー数は何人だと思いますか?
否!663万人もいるんです!

この中の100人しかスキをつけていない、つまり、それをじっくりとわかっていないというのは実に「もったいない!!」
そんなもったいないばあさんみたいな考え方からできたのがこの企画。
名付けて
「有料じゃない優良note3選!」
これを今回はやっていきます。
人間って選択肢が多すぎると、つかれるそうなので3つに絞りました。
他の記事でもしょうかいするのでぜひご覧ください。
なお、勝手に有益すぎる投稿を広げるために紹介しているので、
作者が「NO!!だめです!」って言ったらその投稿は記事から消します。
意義があればお申し付けください。🙇
1.ぶっちゃけます!編集者が「そっ閉じ」しちゃう記事の3つの特徴 byくろめがさん
noteを書くうえで絶対に避けなくてはならないこと「そっ閉じ」
※そっ閉じ→「そっと閉じる」ことです。
ここでは、そっ閉じしてしまう記事の特徴を編集者であるくろめがさんが教えてくれます。
ほんとにありがたい。
なによりもすごいと思ったのが、この方、
わかりやすい&こっちの気持ちを100%汲み取ってくださる
ということ。
そうなると、記事の内容も「えっ?ストーカーさん?宇宙衛星から透視しましたか?」っていうまさにドンぴしゃな内容なんですよ。
おすすめです。
【note運営の頼れるめがね👓】
⇑プロフ欄に書いてあったんですけど、頼れすぎちゃいます。
2.理想の姿を”演じ続ければ”理想の姿に近づける byたんぐさん
はい!こちら、アフィとコンテンツ商売に魂売ったという男、たんぐさんの記事でございます。
理想の姿を演じ続ければその思考が近づくよねっていう話でした。
特にこの場面にすべてが乗っているような気がしました。
もしかすると、
演じることに抵抗を感じる人もいるかと思いますが
大事なのって「どんな人間になるか」です。
どんなに優秀なノウハウでも実践する人がクソなら
結果なんて出ません。
だから、
「ある程度のノウハウでもレベルが出せるような人になること」
の方が大事なんですよね。
クソをクソ以外の価値があるものに変えることのほうが、よっぽど柔軟で重要ですよね。そんな錬金術師ならどこでも生きていけます。
あなたもぜひ、試してみてください。
なお、たんぐさんは全体的に実践できることが多く、とても参考になります。
note以外でもマーケティングの方法など参考になることがたくさんあるので、ぜひご覧ください。
3.漫画から学ぶ!noteの一行目の書き方 byオニギリさん
あっ!あそこにオニギリさんの記事が!!今すぐ読めっ!!
なかでも、これはエグいくらいに役立ちます。
みなさんは、最初の一文の重要性をご存知でしょうか?
タイトルの次くらいに大切な最初の一文。
これで相手が引き寄せられたらこっちの勝ちです。
この記事もそれを体現してくれます。
最初の一文がこちら
『餓狼伝がろうでん』は1巻の1ページ目からオモシロイ。
「『は?えっ?noteは?』」ってなりますよね。
そしてその次に来る画像がこちら。

いやもうこの記事から出られん!!
こんなの続いてたらなんかできるわけがない!!
タブを閉じれる人、全人類で一人もいませんよ。
これは有益です。
もはやお金が払いたい。
ぜひ読んでみてください。
おわり
素敵な記事ありがとうございました。
これらの記事を読んで、あなたもぜひnoteに更に詳しくなってください。
母のママ友が言ってくれた言葉なんですけど、名言だと思います。
「勉強はな、死なないためにすんねん」
例えば、ウクライナの戦争だったら、政府によって情報規制がかけられているので、テレビとか新聞とかって
「ウクライナ可哀想….」という感想を抱くようにできています。
ところがどっこい、英語の新聞を読むと全く違うそう。
「ロシアも可哀想…」っていう内容らしい。
これって鳥かごの中に囚われているということをわかってもらえますか?
このように知識の差ってまじで大切です。
勉強して「賢い羊」か「狼」になりましょう。
そのままだとただの羊になっちゃいますよ!(ヒツジガシラ)
ぜひ、向上心を忘れずに、どんどん賢くなっていきましょう!
追記:紹介させていただいたnoterさん。ほんとにありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
