![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117214874/rectangle_large_type_2_91789c358c0471c12018b05409f342d1.jpeg?width=1200)
とある記事について、気になるところがあったので、手持ちの辞書を引いてみた。
気になったのは…こちらの記事です↓
https://news.livedoor.com/article/detail/25052291/
(1)「賃上げ税制の減税制度の強化」
(2)「国内投資の促進や特許所得に対する減税制度の創設」
注目は3回も出てくる「制」という字…今回は総理大臣の発言ですから、
学研の漢和辞典「漢字源改定第六版」の当該ページ(下の画像)を見れば④に該当するでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1695686093773-r7uxddr4L8.jpg?width=1200)
「人民を抑えて取り締まるきまり」…つまり政治による人民のコントロールです。
私たちにはその「制」が不要なのです。単に「減税」としなければ信が置けません。
#LeaveUsAlone
(3)「ストックオプションの減税措置の充実」
「措置」とは…大修館書店「明鏡国語辞典初版第三刷」によれば(下の画像)…
![](https://assets.st-note.com/img/1695686187180-gXU6aV5VG8.jpg)
ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。
…率直に申します。「手続きの充実」に何の意味があるでしょう?
回りくどいことをしている労力や時間があるならば、
それらがより少なくて済み、シンプルな「減税」だけ行えばよろしい。
辞書は読み物である…と言い切れるほど辞書好きではありませんが、
身近だけど???な漢字や母国語に出会った時…辞書は良き案内役をこなしてくれます。
今回の記事で言わんとする所は即(すなわ)ち…
#税金下げろ規制をなくせ
#全ての増税に反対
…以上です🎵