クルクル。
みはるは一途である。
自分で言うのもなんだが。
まだ幼稚園生くらいの時、母に聞かれた。
「みはるちゃんは大きくなったら何になりたいの?」
「バトンを回す人!」
「それじゃ、ご飯は食べられない。」
みはる、まだ4つかそこら。
なんだよ!ご飯が食べられないって!
幼心に、うわっ!何、コイツって思った。
この違和感を抱えたまんま、小学校に上がった。
みはる、再びの懇願。
「バトン!バトン習いたい!」
「何曜日?」
「木曜日」
「ピアノ、あるからダメだね。」
魔の木曜日。
ピアノは母がやりたかったことで、みはるはやりたいなんて1ミリも思ったことはない。
母はみはるを自分の夢の受け皿に使った。
苦しい。
これが、50代になった今でも消化出来ずにいる。
それでも必死に夢に喰らいついた。
小学4年生。
みはるはバトン部に入った。
普通のクラブはもっと短い期間だったと思うけど、バトン部だけは4年生で入ると6年生まで続くことになっていた。
当然、嬉しい。
クラブの最終目標は
6年生
小学校生活最後の運動会で、花形の演目となる鼓笛隊。
ここでバトンを回すことだ。
みはるは頑張った。
猛練習をした。
いよいよ、実技試験。
みはるは、いの一番に合格した。
やったー!
所が、全ての生徒のパート(バトン、フラッグ、ポンポン)が決定した段階で、音楽の先生がやって来て、みはるをバトンから外した。
背がちっちゃいからだ。
つまり、見栄えが悪いと、そーいう理屈だ。
悔しかった。
なんの為に3 年間、練習を欠かさなかったのか。
朝練でも。
クラブ活動の時間でも。
ひたすらクルクル回し続けた。
でも、背が小さいことは練習でどうにか出来るものではない。
みはるはポンポンで鼓笛隊に参加した。
みはるよりもバトンが苦手な子がバトンパートをやっていた。
こんなにも大好きなバトンなのに
こんなにも良い思い出がない。
やりたいなー。
そろそろ体も本格的に動かさないと、マズイところに差し掛かっている。
クルクル。
クルクル。
習えるところを探しているけど、対象年齢が中学生までだって!
悔しいな。
バトンは永遠に遠いままなのかな?
クルクル。
クルクル。
舞台になんか出なくていいから。
大会になんて出なくていいから。
キレイに回せるようになりたい。
もう一度、練習がしたい。
夢はかなえるために見るもんだ。
バトンに恋する真っ直ぐな想いは、幼い頃となんにも変わっていないんだから。
みはる
〜2020'3'21(土)