#StayAtHome検証。はじめてやってみてわかったこと(4)
2020年4月8日、緊急事態宣言に伴い、外出を自粛。家にいる時間が長くなり、自分にとってはじめてのことにチャレンジしてみます。
このnoteもそうですが、以下のことにチャレンジしてみましたので、これからその検証結果を綴っていこうと思います。
1.You Tubeを視聴してみた
2 .Zoom会議に参加してみた
3. Premium Proを入手してみた
4.Twitterやってみた
5.本読んでみた
「なんでやねん!」「まだやったんか〜い!」ってツッコミが入りそうですが、
オンライン初心者にも安心してもらえるように、
覚書としてnoteに綴ってみようと思います。
ということで、まずは、You Tubeの感想から。
1.You Tubeを視聴してみた
いままでYou Tubeを視聴する機会がなかったのですが、アプリを立ち上げたときに上に来るものから片っ端から見てみました。 #西野亮廣エンタメ研究所 #メンタリストDaiGo #堀江貴文ホリエモンちゃんねる #中田敦彦のYouTube大学 #マコなり社長 #狂犬チャンネル その他、いろいろ。
☆☆☆
●中田敦彦のYouTube大学:チャンネル登録者数217万人(2020.4.26確認時)
早口で、熱量があって、
大事なポイントがちゃんと響くように、
抑揚のつけた話し方が上手だと思いました。
その流れは、
・重要なポイントから話す
・次に、それがどういうことか、視聴者が身近に感じられる事例を交える
・キーワードは字幕で表示する
・手振り、身振りもあって表情豊かで、視聴者をひきつける
といったテクニックを使いながら、スピード感をもって
ぐいぐい中田ワールドに引き込んでいきます。
だから、また、次が見たくなってしまいます(笑)
「芸人だから話術に長けている」というよりも、
どこを伝えたいか、どう話せば伝わるか、
まとめ方と伝え方について
相当研究されているように思いました(生意気言ってすみません・汗)
いまさらちょっと他人には聞きづらい、名著やヒット本についても
ここでサクッと見てから本書を手にとると理解が加速すると思いました。
【まとめ(得られた学び)】
1冊の本を読みきるのが苦手という人は、まずはここで概要を確認し、
本書を読んでみるという流れがいいと思います。
この本買おうかどうしようか、と思ったときに、とても参考になりますので、
「期待した内容じゃなかった!」とか、
「読み切れなくて積ん読になってしまった」という失敗が減りますから、
コスパがいいとも言えますね。
ちなみに、名著やヒット本の解説は、
ほかのYouTuberも発信してらして、
重きを置く部分やまとめ方が違ったりするので、
見比べるのもいいと思います。
ステイホームの、この時間を、学びに投じてみませんか。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
また、書きますね。
もし、よかったら、いいね!ポチッとしていただけるとうれしいです。