見出し画像

ヴァイオレットエヴァーガーデンと葬送のフリーレンから学ぶ想いを伝える大切さ

こんばんわ。

今回はヴァイオレットエヴァーガーデンをからめて葬送のフリーレンについて語っていこうと思います。

まず、ヴァイオレットエヴァ―ガーデンとはどういう作品なのかという話から始めさせていただきます。

ヴァイオレットエヴァ―ガーデンとは、2018年から放送されたアニメで、2020年には劇場版化された作品です。

主人公は、戦争で武器として育てられ、戦後に手紙の代筆業「自動手記人形」として働いる感情の起伏が乏しい少女ヴァイオレット。

出典:劇場版ヴァイオレットエヴァ―ガーデン公式

このヴァイオレットという少女ですが、元々は孤児である時陸軍の大佐であるディートフリート・ブーゲンビリアに孤島で発見され身柄を引き受けられます。

しかし途中で、ディートフリートの弟であるギルベルト・ブーゲンビリアのへの昇進祝いとして彼女を託され、弟ギルベルトが身柄を引き受けることに。

出典:劇場版ヴァイオレットエヴァ―ガーデン公式

兄はヴァイオレットは人間兵器として育てるように接していたのに対し、弟からは読み書きや言葉の意味を教えられたりと親の愛情のような注がれるようになります。

次第に、彼女の面倒をみるにつれて弟キルベルトは彼女に特別な愛情を抱くようになり、ヴァイオレットもギルベルトを特別な存在として認識し始める。

しかし、戦争の終盤にギルベルトは重傷を負い、ヴァイオレットも両腕を失ってしまいます。

その際に、ギルベルトから「ヴァイオレット。君は、生きて、自由になりなさい。心から愛してる。」言葉を告げられるも「愛している」という意味を理解できずその言葉を知るため自動手記人形として働き始める。

そんな少女が人々の手紙を通じて人の思いに触れることで、感情や内面の成長が描かれている作品となっています。

葬送のフリーレンとヴァイオレットエヴァ―ガーデンの共通するテーマ「その時に思いを伝え合う」

ヴァイオレットエヴァ―ガーデン作品ですが、作中では手紙を通じて言葉にできない思いを伝えるというのが描かれることが多いです。

故に今この瞬間伝えたい想いを伝えると言ったものが、このヴァイオレットエヴァ―ガーデンのテーマにあるように思います。

そのテーマというのはヴァイオレットは自動手記人形になった経緯にも含まれているように思います。

主人公のヴァイオレットは少佐の「ヴァイオレット。君は、生きて、自由になりなさい。心から愛してる。」という告げられたが「愛している」という言葉を理解できなかったことが経緯になります。

しかし理解できなかったゆえに、その時ヴァイオレットは彼の言葉に答えることができなかったというのがあるんじゃないかと。

それは同様に、フリーレンもヒンメルが生きていた頃、その時に彼の想いに気が付かず一方通行になってしまい応えられなかったと後悔し涙を流していたシーンが第一話で描かれている。

そう言ったその瞬間にお互いに思いが伝わらない、返事が返せない。だからこそ、今この瞬間あの人と想いを伝え合うというテーマ性が両作品にはある。

そういうテーマが葬送のフリーレンにもあるからこそEDは「Anytime Anywhere」になったんじゃないかと今は思います。

余談&感想

ヴァイオレットエヴァーガーデンですが、ヴァイオレットは劇場版でキルベルト少佐にちゃんと返事を伝えることができて、お互いに愛を伝えることができるという結末になります。

このヴァイオレットの終わり方を見ると、葬送のフリーレンも最終的に「愛を伝える」というのに着地するだろうかなと何となく思うようになりました。

そこでふと思い出したのが、2019年にネットフリックスで「愛の不時着」という韓国ドラマ。そう言えば、あったなぁと。

ヴァイオレットは2018年。葬送のフリーレンも2020年に刊行され、愛の不時着は2019年

なんかそこら辺の年代から「愛=相手への思い」というテーマが上昇してきたなんじゃないだろうか。

その背景には素直に気持ちを伝えられないみたいなことがあるのかなとか想像したり。

やっぱ自分の気持ち伝えるのって難しいなぁ〜。

いいなと思ったら応援しよう!