![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133388685/rectangle_large_type_2_046ec3f419f416b5aa794496f1bbc053.jpg?width=1200)
[ 試し撮り ] 基盤と紙のカメラにて
クセが強すぎるどうしよう!
なんか面倒くさいモノに手を出してしまった!
どうする!
って感じ。これ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133388766/picture_pc_245760b427912464c57bbcb3744fcff5.png?width=1200)
仕様
超簡単に。
解像度18メガピクセル(4896×3672)
焦点距離22mm f2.2
シャッタースピード1/30
ISO 100-3200
単四電池2本
Type-C
補足
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133360950/picture_pc_395db34f198ffd443010b5fbf40cef52.png?width=1200)
このカメラは、基盤を紙製ケースで挟んで付属のネジで留めて使う。(工具はいらないし簡単にできた)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132956837/picture_pc_c40dee590cedf99949cda1336165e4d1.png?width=1200)
形ばかりのファインダーの下にレンズ、その左の、色が違う丸いポチっとしたのがシャッター。
右の四角い銀色のところにSDカードを差し込む。
汎用の電池が使えるのは嬉しい。
普通の使い捨て電池もいけるし、充電池なら直差しで充電出来てモバイルバッテリーも使える。
そして、このカメラは色味の変更しか出来ない。
(カラー、モノクロ、セピア、ブルーの4種類)
液晶画面がないから撮った写真もその場で見れないし、とりあえず撮るしか無いシンプルな構造。
ファインダーから覗いて見える部分と写る範囲の差がすごい。
しかも焦点距離が22mmなので広角。
でも、この不便さを楽しんでみたいなと、ちょっと変わったカメラを使ってみたくなって購入を決めた。(決めるまでの数日間、大分うじうじした)
撮ってきた
4種の色味、同じ構図で撮ってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1709880824927-a3Hgt5sKrw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709880824920-FhA0G0lJXz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709880824978-lzgQl7psjB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709880824876-4rfkKeeJyT.jpg?width=1200)
解像度(4896×3672)のわりには画像サイズは小さく、3MB程度。
![](https://assets.st-note.com/img/1709880870432-nVnbf713eQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709880870605-6YifaeKNMB.jpg?width=1200)
セピアとブルーが好きかも。
モノクロもちょっとセピア寄りで面白い。
今回は後半の二枚のみトリミングして、全体には横幅を縮小したのみ。
(そのままだとアップロードでエラーになったんだよね、、何故よ。謎。。)