![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165979077/rectangle_large_type_2_41095698d0f956ea1360fc27855a1273.png?width=1200)
【イベントレポート】さがすいばらき「現地に行く・取材をする」|想いを継いで仲間をつくる|笠間市・城里町
こんにちは!カゼグミ社員の戸板です。
今回は、前回に引き続き、第2回目の開催となったいばらき県央のプログラム『さがすいばらき』のイベントレポートです。
『さがすいばらき』とは?
いばらき県央地域を知り、いろんな働き方・暮らし方を聞く全8回のプログラム。
①県央地域でおもしろい取り組みをしている場所を実際に訪れ、そこを運営する人の思いやこれまでの歩みについて話を聞くセクション(全4回)と②県央地域で働き、暮らす20代〜30代の先輩に話を聞くセクション(全4回)があります。
※①のセクションでは、現地に行った感想を200文字程度でまとめるワークがあります。
単発参加も連続参加も可能で、説明会に参加しなくても申し込みができるので、気軽に参加できるのがポイントです。
主催:いばらき県央地域移住・定住促進協議会
企画・運営:株式会社カゼグミ
12月15日は笠間市・城里町に!
今回は5名の参加者の皆さんと、県央地域の山側のエリアである笠間市と城里町に伺いました。
農学部や農業に関心のある学生さんが多く、皆さんからわくわくしている空気感が伝わってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734330144-J3tVUcBGjEqir06hPAxOloTR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734330157-Ab0K1LvOUpkuWR4iEFfzlGZh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734330168-jIRYgGeZ2zEtHTC8uQ7v9Lfw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734330182-VWyEtLnvMicSBYwdos9XmqNp.jpg?width=1200)
訪れた場所① 笠間市/田村きのこ園
この日まずお伺いしたのが『田村きのこ園』。笠間市の福原地区の、山と田んぼに囲まれた場所にあるしいたけ農家です。
大きく厚みのある「福王しいたけ」という品種を栽培しており、天皇陛下献上品に選ばれた経歴も持つ品質の良いしいたけをつくる現場を見せていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734330240-7ZYyd1h0Lpmqe4lfbtwSFgcn.jpg?width=1200)
当日の案内をしてくださったのは、田村きのこ園2代目の川島さん。
学生時代から農家の経営について関心を持ち、笠間市地域おこし協力隊を経て2022年に事業継承をしました。
農業の担い手の高齢化により、後継者不足が課題となっている中で、このように親族以外の人が農家の後継ぎになることはあまり事例がないそう。
川島さんのところには農業関係者が視察に訪れることもあります。
━━━ 大学時代、農業に取り組みたいと考えていて、サークルや学生の団体に入って活動をしていましたが、卒業後は金融系の企業に就職しました。農家にお金を融資する業務に携わり、北海道にも行きました。
会社員時代に、農業経営について学ぶことができただけでなく、実際に農家の皆さんや農業に関わる様々な方とお話しする機会にもなりました。実際に働いたからこそ得られる経験ができたと感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734330273-h1FSf0UKx4aMz6VOpqH3eob2.jpg?width=1200)
菌床栽培のハウスの中にも案内していただきました!
ハウスの中は暖かく、湿度も高いのを感じました。
━━━ 木のおが粉などを使って菌床から手作りしています。菌床の成分の配合もこだわりポイントです。
1月から菌床を作り、10月11月に収穫のピークを迎えます。
この品種は、育てるのに時間と手間がかかるんです。
だから栽培したがらない農家も多い中で、味にこだわり、自分たちの販売スタイルに合うという理由で栽培を続けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734330274-MvF95oSVequWyDhXOa8YwN1g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734330274-tLqjsa9Qg7VI6kSvNEdMhlcP.jpg?width=1200)
━━━ 誰かから事業継承をするということには、人と人との相性や農家へのリスペクトが大事だと思っています。
事業としてやっていけるんだという取り組みの姿勢や評価してもらえる強みもあるといいかもしれません。
そのために、日本全国とにかくいろんな人に会いに行ったり、農業の中でも自分は特にどの分野に関心があるのかを考えたりすることを心がけていました。
実際に第三者継承をした川島さんだからこそ語れることを参加者の皆さんもたくさん吸収してもらえたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734334568-5Au9d1OpKa02jYbDBeQUWxTt.jpg?width=1200)
お話を聞いた後はしいたけを実際にいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734330274-OXhulE5W8xAcBoCNHfiD430q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734332440-t34BG7yMicUwgvfKSDEZ52am.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734332439-B6jlPW0mEJ1VwkayoMfr8QRL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734330274-cT4owXD015mz8sgx2PnVkrON.jpg?width=1200)
訪れた場所② 城里町/さかもとさんち
次に城里町のゲストハウス『さかもとさんち』に伺いました。
ここは、当日の案内をしてくれた坂本さんの自宅兼ゲストハウスになっている場所です。
古民家をDIYして自分の居心地の良い空間を作ったと坂本さんはお話ししてくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335143-IgZwWXaTlinrPs6SVhxNpzH0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734336718-xOnpgZTh9C4z3lHQRyatBo6F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734334990-T9ra2Il4ujCzP0WsGYMnk31b.jpg?width=1200)
現在、城里町地域おこし協力隊の任期を終え、水戸ホーリーホックのクラブスタッフ、文化デザイナー学院の講師など、多様な仕事に就く坂本さん。
今に至るまで、多くの業種を経験してきました。
━━ ゼネコンに勤めていた時、とてもハードな労働環境の中で、働くことや人生の意味に疑問を持ったのをきっかけに、バックパッカーとして世界一周をすることにしたんです。
それまでより安心で安定した選択をしてきた自分でしたが、思い切ってこれまで選ばなかった方を選んでみた経験でしたね。
世界一周したことで、シャイじゃなくなったし、自分の得意なことや苦手なことを客観視できるようになったと感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335128-OVoDJwcQy7glBrPCh0e4H9kK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734335593-DEh4JTMjl3ikQtASBWdY6a0K.jpg?width=1200)
帰国後はデザイン会社の営業として働き、2022年まで協力隊として活動する中で、自分が地域のことをいいな、面白いなと思うのは「人」がいてこそだと感じたと坂本さんは語ります。
━━ 20代はひたすら経験を積む時間にしていいと思いますし、そう過ごすことをお勧めしたいです。
城里は便利とは言えない立地だけれど、自分が家を買って思うがままに過ごせる環境があり、好きな人たちがいるからここに住んでいるんだと思います。
私は今でも県内外問わず本当によくいろんなところに行くようにしていますし、そうやっていろんな人に会いに行くことは大事にし続けていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335622-m0i2dneo8aTPquOgXWKYA1hC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734336472-ecakRiHPth8IU0BSpMfFrwDm.jpg?width=1200)
━━ 地域で結果を出したり新しく価値を生み出したりすることは、それだけで地域に貢献できると思うんです。
稼ぐこと成果を出すことも意識しつつ、今後は自分のやりたいことに徐々にシフトしていきたいなと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734334991-kG3s6OXTIHx87DMYmaS4yEnA.jpg?width=1200)
次回以降のお知らせ
今回は、「地域で働く」皆さんの現場を見せてもらいにいった1日でした。
業種も住んでいるエリアも違う川島さんと坂本さんでしたが、お互いお知り合いだったり、お二人とも人と人のつながり・実際に会いに行くことを大切にしてきていたりと、今回のキーワードは「人」だったのではないでしょうか?
自分からアクションを起こしてみることが大切と、背中を押されるようなお話だったので、小さいことから始めてみるのもいいかもしれないですね。
ご協力いただいた皆さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
次回以降のイベント参加者もまだまだ募集中です◎
詳細とお申し込みはこちらから。