見出し画像

「子供の発熱」と仕事

週一投稿目標、といって始めたnoteですが、
今のところ隔週ペース。
毎回投稿している方の継続力って
本当にその方の強みだなと。尊敬。

書くテーマとか目次とか色々と考えると
手が止まっちゃうな、とも感じたので
今日は本当に徒然なるままに。

今週はですね、

月曜 1才次男登園後30分で発熱お迎え要請
   →仕事は終日お休みに
火曜 次男発熱&下痢続く。夕方に39℃超え。
   →仕事は終日お休みに
水曜 次男熱下がるも下痢続き。自宅で様子見。
   →仕事は終日お休みに
木曜 ようやく兄弟揃って登園

という看病対応な週前半でした。

週始めに発熱迎えになると
その週はほぼ仕事が手につかないだろう…
という想定のもと、先ずはスケジュール調整。

幸い今週は社外アポはなく、
社内mtgの調整で済んだのが救い。
これが社外アポで予定が埋まっていたら…
と想像するとゾッとします。

外勤営業&ワンオペワーママな方って
マジでどうしてるんだろうか。

今週の出来事で、私の今の優先順位が
子供>仕事 であることを実感。

きっと大半のワーママパパもこの順位のはず。

でも実際には子供の発熱と、
どうしても外せない仕事が重なっちゃうことも
あるはずで。
そんなときワンオペ状態だとキツイなぁと。

子育ても、仕事も、
困った時に助け合えるチームプレー
が大切だなと感じます。
ひとりで頑張ればできることでも、
チームとして稼働するための
仕組みづくりがほんとうに大事。
ワーママパパはなおさら。

そんな私は子育てワンオペ状態ですが、
仕事面は協力体制のあるチームに支えられて
なんとか過ごせています。

だからといって心置きなく休める、
というわけでもなく。
私も仕事はちゃんとやりたいし、
結果も残したいし、迷惑かけたくないし。
という感情も出てくるので
突発的なお休みは心苦しさもセット。

子育てに理解のあるチームって
当たり前ではないと思うのでこの環境に感謝。

発熱時は、
病児保育やベビーシッターさんに協力を仰ぐ、
という選択肢もあると思うのですが、 
私の場合は
・発熱時は自宅療養させる
・子供が100%心許せる親族が看病する

というマイルールで。

私が平日お仕事できるのは
子供たちが元気に毎日登園してくれるからで。
そんな子供がしんどい、辛いときは
そばに居てあげたいし、
そのために仕事はなんとか調整する
というスタンスでいます。

とにかく元気が1番!
仕事は溜まりに溜まっていてあれですが
子供の体調不良を攻めることは
誰もできないのでほんと仕方ない!!

IT企業で働いているのもあり、
子供の急な発熱対応は、
オンサイトサポートが必須のシステム障害対応
とでも言いましょうか。
(いや言葉選びが全く適切ではないが)

夏は流行りもののウイルスが多いので
毎日そわそわしちゃいますが。
急な休みに備えて仕事を進める
私たちワーママパパってすごいなと。
みんな凄いなぁーと!

おやすみなさい♪

いいなと思ったら応援しよう!