#26 「パントマイム・視点」 永井愛先生
一陽来復🌈✨
きのう 立春大吉、春の扉が全開に.。,:*☆
全開といえば・・・
蕾で買った百合の花が昨日から
ちょうど満開になったので
添えてみます♪
百合の花って、ラッパの形に咲くでしょう?
祝福のファンファーレのように感じるんですよね📯
みなさんはいかがですか?
そんな陽気な風に乗って届いたのは
朗報✨💖✨
メッセージの主は、私たちの2年ほど後の修了生。
先週ふと検索した「東京アクターズスタジオ」🔍
その際たまたまこの連載に行き着いてくださったそう。
嬉しいメッセージにびっくり❣🥹
前第25話でフルネーム不明と綴った
赤根谷先生について、有力情報をいただき
なんと、私が特定していたお名前と一致✨
ここで発表しまーすっ❣
ドゥルルルルル ルルルルルル ルルルルルル・・・
ダン‼️
赤根谷 幸一 先生 🌈✨
その方の通われた期間中に
赤根谷先生のレッスンはなかったそうですが、
卒業生対象H10年「夏期集中講座」の資料には
そのお名前が掲載されていたとのことで、確定☆
あっさり判明いたしました🌈✨
情報くださったoさん、
本当にありがとうございます٩(*´꒳`*)۶°˖✧
昨日の今日で、お名前等をご紹介して良いかどうか
現時点では確認が取れておりませんので
アルファベット1文字で記させていただきます🍀
実は、館野先生についても考察し、
有力な情報をお預かりしています❣
今後ご了承いただけた時には、
館野先生の2つ目の記事掲載の時に、
改めてお礼と共にご紹介させてください🙏
また、前25話の赤根谷先生の記事にも、
後ほど冒頭にフルネームを追記したいと思います。
講師リストも更新する予定です。
・・・願っていたとはいえ、
本当に東京アクターズスタジオ同門の
同期以外の修了生にこの記事が届いたこと自体
信じられないミラクルだと感じています🌈✨
連載完了の勇気と元気をいただきました❣
お読みくださるみなさまへ
感謝と喜びとともに✨💖✨
本日ご紹介するのは、
1992年1月31日(金)
に1回だけ担当くださった
まさに 一期一会だった劇作家であり演出家の
永井 愛 先生
〈夜2期〉をご指導くださった
全14名の講師中、14番目🌈✨
一番新しい出会いでもありました❣
この日の風瀬メモは2ページ。
自己紹介はほぼなかったようで、早速
エチュード(即興劇)の設定をメモしてあります。
なので、プロフィールを
Wikipedia により補足しますと・・・
現在も劇団 二兎社 を主催なさっている永井先生。
卯年同士の大石静さんとおふたりで立ち上げ
10年を経た1991年以降は、
永井先生がおひとりで主催なさっているとのこと。
ちょうどそんなタイミングで
東京アクターズスタジオの講師を
ご担当くださっているのですね。
私たちの前に立たれた日は、
ボブヘアーだったような。
たくさんの戯曲・舞台を作っていらっしゃるからこそ、
早速、即興的に動くレッスンは刺激的でした☆
飛び抜けてお若かった印象でしたが、やはり
プロフィールを拝見すると、33年前は40歳。
現在もますますご活躍で、まさにきのう❣
第32回読売演劇大賞において
優秀演出家賞を受賞なさったニュース記事を
拝読しました🌟
おめでとうございます🌈✨
今や、日本の演劇界を代表する劇作家のおひとり。
その作品は、翻訳され外国でも上演されるうなど
ご活躍を感じられること、
ありがたく幸せですね✨💖✨
さて。
即興と書いた通り、この日のレッスンは、
エチュードいろいろ
最初、ごく単純な設定で
声を使わずパントマイムのように
それぞれ動いてみました。
ひとつだけ
設定をご紹介しますと・・・
あえて 普通の人 という設定。
どんな遊びをするのかは
それぞれのアイデア次第。
あなたなら、どんな遊びを見つけますか?
私はどんな動きにしたのか
思い出せませんでした😅
私の記憶は、情景描写。
つまり、音や光の集合体なのかも。
自分自身の行動は見えないからか、
残るものは主に周りのこと。
これも大切な気づきφ(. .*)メモメモ
上のエチュードは
言葉は使わずパントマイムで表現します。
見ている人が信じられる次元まで
遊びを発展。
永井先生からの私へのご指摘に頷いています。
どこに面白さを感じたか?
それが見ている人に伝わるように。
境界・臨界となる点をくっきり!
私はその表現が「弱い」とのご指摘。
原因は、集中する視点がないこと。
脇目も振らず遊びに沈んていく・・・
没頭する集中力!
永井先生の
人それぞれの面白み に焦点を当てる
そのまなざしには、はっとさせられました。
生真面目なところがある私には
チャレンジングでもあって・・・
当時は分かりませんでしたが、
今読み返すと、
あたたかな包容力を感じ、
その先には寛容な社会があるようにも思う
仲間たちの魅力にも出会える
素敵な時間*・. .。.:*・゜゚・*
とても大切なことを体感し、学んでいます。
この日のノートは2ページ、と書きました。
が、2ページ目はほぼ私自身の振り返り。
永井先生のレッスンを受けてこんなメモを
残しています。
前半に記した
「私の記憶は情景描写」とも重なります。
•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•
パントマイムのリアリティ
ただ真剣
・・・それは面白い?
うれしい顔をするのが
悦 ではない。
どれが面白いのか、
ポイントを絞る。
•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•
大切な言葉を受け取っています。
永井先生、ありがとうございました🌈✨
余談ですが。
この記事作成にあたり検索していたところ、
お父さまである画家の永井潔さんの絵の前で、
お話なさっている最近の記事を見つけました❣
「個人を通して時代を描く」というタイトルから
レッスンでお話くださったことが重なるようにも思い、
また、ちょうど去年の本日まで上演されていた
第32回読売演劇大賞ノミネート作のひとつについて
お話なさっている記事でもありましたので、
リンクさせていただきます。
時を経ても、歯切れの良いお話の様子を思い出しています。
同門の方にも懐かしく感じていただけるかもしれません。
読み進めてくださり
ほんとうにありがとうございます。
今日は、ここまで。
目標としていた40話が現実的になり
カウントダウンを始めます❣
残すところ14話
ぜひ、引き続きお付き合いくださいませ!
ここまでの話をまとめたリストからも
併せて味わっていただけたら幸いです🍀
次回更新は、2/7(金)です🌈✨
またお会いできますように( ´ ▽ ` )ノ
春の足音響く2月🐾
どなたさまも、存分に楽しめますように🌟