見出し画像

#23 「声の魅力・朗読」 小沢重雄先生

みなさま、ようこそ!
今日もご訪問くださりありがとうございます♪( ´ ▽ ` )ノ

こちらは11/1から連載中の  #自分史エッセイ です。
1991年10月〜1992年2月の5ヶ月間
(火)と(金)の週2回、休まず通っていた
かつて渋谷区宇田川町にあった #俳優養成所 の思い出を
気ままにまとめています。

先週(金)に続き、本日午前中も宇田川町に用事があって
懐かしいエリアを散歩してきました🐾

今日はね、当時派遣で勤めた会社跡地へ。
パルコとハンズの間、オルガン坂渡って向かい側の
真新しいビルは、シンプル&スマートなホテルに✨

以前1階がルノアールだったレンガ色のビルと
色合いが似ているのも個人的には嬉しい(*´꒳`*)

先週、その2階フロアに
トゥーザハーブス(To The Herbs)Newオープン❣
と書いてあったので、入ってみました。

フロアの広さも当時の会社を思い出す感じ。
設計チームのカウンター席は、ハンズが見える窓際で
2人並んで事務を担当していました。
一番乗りで入店したハーブスで通された席は、
電算室(CADが導入された)のあったパルコ側。


もう隣のビルも建て替わっているけれど
渋谷区役所に続く坂沿いの距離感など
色々懐かしく、店内を見回してクスッとしつつ
ランチして参りました🍝

※写真、大きめで貼ります。

オルガン坂沿いのテラス。
ヒーターもあって気持ちよさそう。
左奥にハンズの看板🟩見えますか?
2階がNEWオープンの
TO THE HARBS
入口階段の面している
区役所方面への坂道

では、今日のお話です♪


東京アクターズスタジオ講師陣


先生方は共通して謙虚でいらして、
下の名前もメモしきれない方もいらしたほど。

私たちが生まれる前からご活躍なので
稀に関わられた作品名が話に上っても、
君たちは(当然)知らないと思うが
という含みがあったりして。

「知ってます!」というと、
へぇ、そうなのか?」と
少し面白がっていらしたような(笑)

ご自身の歩んできた道に
誇りを持っていながらも
自慢する必要はない
ことを
体現くださっていたように感じます。

限られたレッスン時間のため
初回冒頭の自己紹介はほんの数分。

お名前や関わりある作品名を
認識しているメンバーがいれば
多少の情報共有ができるのですが。

それ以外は、Web検索もない時代のため
もし知りたくても確かめる術はありません。

さらに週2回のレッスンと毎回の課題に
だれもが集中しているため、
正直、気持ちの余裕もありませんでしたし。

この連載にあたり検索してみると、
失礼ながら、今だからこそ知る情報ばかり❣

そんな私の発見も一緒に綴ることで、
同門のみなさんの思い出に
彩りを添えられればと思っています🌈✨




小沢重雄 先生プロフィールより


Wikipedia によりますと

俳優であり声優でもあった小沢重雄先生。
たくさんの大河ドラマにもご出演で、
声優としてのお仕事で驚いたのは、
『サンダーバード』のジェフ・トレーシー、
つまりストーリーのメイキャストにして
国際救助隊を創設した司令官パパ役❣️

・・・知りませんでした!😳


30代からお住まいだった埼玉県では
日本民話の会でも語りべとしても活動なさり、
昔話を埼玉で語る「浦和むかしむかしの会」
創設なさっており、
当時そのチラシをいただいています。


今でこそ私も、親しい友人が多くなって
とても身近に感じる浦和。

関西育ちの私にとって、
当時利用していた沿線からは
神奈川県方面しか分からず、
一度も伺えなかったのですが。

資料とチラシも載せておきますね。

小沢重雄先生1991年の配布資料
小沢重雄先生の
1991年当時の配布資料


著書: 『語り書き・埼玉のむかしばなし 』  (↓第2集  僅少在庫あり)


そんなプロフィールから、
自己紹介では、

俳優、そして語りべ


とおっしゃっていました。


お生まれは、冨田浩太郎先生と同じく戦前。
大正の終わり、昭和へと移りゆく時代。

厳しい時も経ても夢を持ち、
シナリオライターを志し、演劇の道に進まれたこと
私の神戸の伯父とも重なり、尊敬するばかりです。

穏やかな話し方、
声優としても活躍なさった
深く響くお声からは想像もできないこと。


そんな小沢先生は、
なんと、6回もご指導くださいました!

内容振り返り、本日は前半3回分
織り交ぜてまとめたいと思います。


1991年10月8日(火)

風瀬メモは2ページ。

冒頭に、2つの課題が配られ、

1)『ふぞろいの林檎たち』シナリオを読み
  そのテーマについてレポート

  →400字原稿用紙1〜2枚

2)『忍ぶ川』を読み込んでくる
  →プリントなしで動けるレベル

という宿題が出ています。


一生懸命やらないと結論が出ない


俳優は芸術家。
職業であって、職業でないもの。

だからこそ、
日々自分を磨くことが大切。

ご自身のライフワークでもある
伝承文化にも触れながら、

俳優の仕事は己を知ること
自分を客観化すること

そんなお話をしてくださいました。


また、宿題で取り組む朗読について

いろんなケースはあるけれど基本
作家の句読点は、尊重するようにと。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ちょっと余談ですが。
風瀬メモに馴染みのない言葉を発見!

「さたらな舌」

さたらなじた

・・・て、意味を想像できますか?


ふふ、答えは。


東京アクターズスタジオでは行いませんが、

昔からよく早口言葉の訓練にも用いられる

「拙者親方と申すは・・・」で始まる
歌舞伎の口上『外郎売(ういろううり)』。

ご存知でしょうか?

透頂香(とうちんこう)」という薬の効き目で
舌がよく回るようになるので
舌音である「さ・た・ら・な」も軽やかに
聞き取りやすくなる・・・
と説明する部分に登場します。

発音してみて、
なるほど!舌音なのか〜と
再認識する本日です。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


1991年11月5日(火)


風瀬メモ2ページ弱。

ロングトーンの発声練習を3つ
ご紹介くださり、試してから

前回宿題が出ていた朗読に。


まずは題材をご紹介します。

『忍ぶ川』


File05 ────────
作品:『忍ぶ川』
原作:三浦哲郎
───────────


Wikipedia によりますと

1961年1月「東芝日曜劇場」で放送時は、
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
脚本:八住利雄
プロデューサー:石井ふく子
制作著作 :TBS
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
さらに古く、最初は映画化もされた作品。



この日のレッスンは、
原作小説の朗読
でした。

風瀬メモを読み返し
強くよみがえってきたのはここ↓

•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•

声は、原則的には良し悪しはない。
が、磨きをかけると、
声が魅力になる

•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•┈┈•

ご自身は、だれもが納得の良いお声ですが、

このお話にはとても希望をいただき
視野も広がり、大好きでした。


アクセントの矯正については、

方言・お国ことば
と呼ばれる
地域語は魅力的

それに対し、
標準語(共通語)
人為的

人間的で血の通った地域語を捨てることはない、
が、共通語をこなすことは必要!

とおっしゃっていました。


1991年11月26日(火)

この日は、実技中心で
風瀬メモは実施した項目のみ。


『忍ぶ川』のプリントは、
文庫本の冒頭2ページ半の内容。

二重母音は摩滅しやすい

声色は変えすぎない


など、たくさんの書き込みが残っています。


Wikipediaによると、
2008年3月20日に81歳で他界なさったそう。
・・・寂しいことです。

〈夜2期〉にいらした頃は65歳だったのですね。

先生がライフワークになさっていた
「浦和むかしむかしの会」について
顔写真も載っている記事を発見したので
リンクしますね♪

日本の昔話伝える舞台俳優/小沢重雄さん


小沢先生はもう1話、
後半3回分のレッスンから
ご紹介できたらと思っています。

本日はここまで。


長文最後までお読みくださり
ありがとうございました!

おかげさまで、
全体ビューが、2900代後半に。
第1話をお読みくださる方も
またすこ〜しずつ増えていて励みになっています。

思いつくままに綴っております。
次回は、どなたのご紹介になるのかも、
どうぞお楽しみに☆

1/28(火) またお目にかかります♪( ´ ▽ ` )ノ

早くも1月最後の週末ですね。

今年はゆっくりペースの梅の蕾も
膨らんできました。
三寒四温、どうぞあたたかく、
そして心軽やかにお過ごしくださいね🌈✨


いいなと思ったら応援しよう!

風瀬由季*𝑌𝑢𝑘𝑖 𝐾𝑎𝑧𝑎𝑠𝑒
ようこそ❣ ただいまマガジン更新中! スキの応援励みになります💕 33年前の臨場感が、あなたの夢や青春と、なんらかの化学反応を起こせたら嬉しいです☆ いただいたチップはフルーツで自分を元気したあと、次の世代へ届けるお話会やワークショップに活かしたいです🌈✨