
日本火山の会の紹介
日本火山の会の目的
日本火山の会は、災害だけでなく、様々な恵みを私たちにもたらしてくれる存在として火山をとらえ、
火山に広がる素晴らしい自然と文化を、
日常的に親しみ、仲間と分かちあい、多くの人に伝えていく
ことを目的に様々な活動を行っています。
人を魅了する火山の姿

撮影:荒川和子
火山活動は自然現象の中でも特に生きている地球の躍動を感じさせる現象です。巨大なエネルギーが目の前で解放される噴火の光景は私たちを圧倒します。噴火を目の当たりにした時に、その激しさに怖れを抱く人がいます。また噴火現象の美しさに魅了され、火山の不思議な振る舞いに興味を持つ人もいます。

撮影:上野龍之
噴火によっては人間生活にまで影響が及び、時には火山災害が起こります。しかし、すべての火山が災害を起こすような噴火をするわけではありません。また火山が噴火して災害をもたらす期間よりも、はるかに長い休止期間に、火山がもたらしてくれる恵みを私たちは知らず知らずのうちに受けています。
恵みを通じた火山との新しい向き合い方
日本は火山国です。約260万年前から現在までに噴火した第四紀火山が狭い国土の中にあります。その中で、111火山が今後も噴火する可能性のある活火山として指定されています。

日本列島に住む人々は太古の昔から火山災害を経験してきました。火山というと大噴火を起こして、私たちの命や生活を脅かすだけというマイナスのイメージを持つ人が多いかもしれません。しかし、それは火山の一面にすぎません。恵みを我々にもたらす存在としてプラスのイメージでも火山をとらえてみるのはいかがでしょうか?
・火山の恵みは日常的に親しむことが出来ます。
・火山の恵みを通じ、火山の振る舞いを知ることが出来ます。
・正しい火山の知識は、噴火の際に身を守るための知恵として役立ちます。
・火山への興味は人々を火山へと導き、火山地域を盛り上げます。
火山は、私たちが生きている時間よりも遥かに長い、何十万年もの時間を生きています。噴火の休止期間は何十年、何百年を越えることの方が一般的です。そんな長い時間の中では火山の“恐ろしさ”の正しい記憶は時とともに薄れがちです。一方で、恵みを通じて火山を日常的に親しむことで、害も恵みも含め、火山国で生きていくための知恵を後世へと伝えることも出来るはずです。
火山ファンの集いとしての火山の会

火山を研究している専門家の集まりとして日本火山学会がありますが、日本火山の会は“学会”ではなく、日常的に火山を親しむことを目的とする一般市民の会です。
日本火山の会のコミュニケーションの中心は、火山の会FACEBOOKグループです。火山の会FACEBOOKグループでは、火山学的な内容はもちろんのこと、火山に関係することであればなんでも話題になります。火山の会には、火山がなんだか気になり始めたという方から、火山に心酔している火山学専門家の方まで様々な立場の方々が参加しています。火山の会への参加資格は“火山に関心があること”だけです。火山の会は、立場を超えた“火山ファンの集い”です。