見出し画像

火山の会が考える“火山の恵み”

日本火山の会は、災害だけでなく、様々な恵みを私たちにもたらしてくれる存在として火山をとらえ、

火山に広がる素晴らしい自然と文化を、

日常的に親しみ、仲間と分かちあい、多くの人に伝えていこう

という目的を掲げ、様々な活動を行っています。火山の会が考える火山の恵みには、例えば、以下のようなものがあります。


人を魅了する火山の恵み

 火山がそびえる風景はすべての人を感動させるといっても過言ではないかもしれません。例えば、富士山が目の前に現れた瞬間、誰しもが美しさに感動してカメラを構えてしまいます。火山の美しい風景は一目で分かる火山の恵みといえます。

美しい裾野をひく富士山の雄大な風景
撮影:大澤晶

 火山活動によって造られた魅力ある風景によって観光地が生まれ、噴火によって出来た珍しい造形を多くの人が興味深く眺めています。火山の熱によって生まれる温泉は、観光地で体感できる最もわかりやすい火山の恵みでしょう。

 日本の優れた自然の多くは火山地域に広がっています。そのことは、全国に28地域ある国立公園の中で18地域に火山が含まれていることからも分かります。

多くの人で賑わう草津温泉湯畑 撮
影:竹内晋吾

生活を支える火山の恵み

関東平野北部に発展する前橋や渋川の街は赤城・子持・小野子・榛名火山に囲まれる
撮影:竹内晋吾

 火山が私たちの生活を支えている、と言われると意外に感じるでしょうか?山国・日本で暮らす私たちにとって貴重な平らな大地の形成には、噴火によって大量の土砂を地表にもたらす火山が大きな役割を果たしています。また火山灰は、農作物の生産には欠かせない土壌の基になります。隙間の多い火山体内部には多くの水が蓄えられ、山麓では火山がもたらす湧水や地下水を生活用水としてだけでなく農業や工業などの生産活動にも利用しています。

 日本人は、溶岩や火砕物といった火山噴出物を材料として様々な場面で利用してきました。石器として黒曜石を、石垣として溶結火砕流を、コンクリートの骨材として軽石を利用するといった具合に、火山噴出物を材料として利用してきた歴史は縄文の時代から現代まで続いています。また現代社会を支えるハイテク技術に欠かせない貴金属には、火山活動に伴ってできた金属鉱床から採掘されるものも少なくありません。火山地域の地下に存在するマグマからもたらされる地熱は発電にも活用されています。

火山とともにある地域の歴史・文化的資源

 火山の山麓には火山とともに暮らしてきた人々の歴史があります。記録がはっきりと残っていない時代の噴火でも、山麓で語り継がれる伝説の中に火山災害が描かれている場合があります。また最近に起こった噴火では、噴火の記憶が語り継がれ、災害の跡が遺構として残っています。時には火山と人間のドラマは文学作品となり後世まで語り継がれています。

 山麓の人々は火山をただ恐れるだけでなく、郷土の山としての敬ってきた歴史も神社・寺院やお祭りなどに見ることできます。また火山が郷土の山として絵画に描かれ、民謡や校歌に歌われていることも多いでしょう。火山の恵みを利用した特産品が地域の象徴となっている場合も多くあります。

 火山の存在によって生まれた歴史・文化・芸術も地域の貴重な資源と言えます。

富士山の山じまいを告げる吉田の火祭り 噴火を鎮めるための祭りがその発祥といわれる
撮影:田島靖久

自然現象としての火山活動

火山活動を自然現象としてみた時、知的好奇心を刺激する魅力がたくさんあります。火山活動は地質現象の中でも特に生きている地球の躍動を感じることが出来る現象です。巨大なエネルギーが目の前で解放される噴火現象には好奇心だけでなく、畏怖の念を抱く人も多いでしょう。

 また噴火と一口に言っても、実に多様です。火山の中には数分間に1回噴火するものもあれば、何万年に1回しか噴火しないものもあります。噴火の大きさも様々です。噴火したかどうか気がつかないくらい小さなものもあれば、世界中に火山灰を撒き散らすほどの巨大な噴火もあります。噴火のスタイルにも溶岩流を静かに流すものもあれば、爆発してマグマを飛び散らせるものもあります。多様な振る舞いをする火山の不思議は、好奇心が刺激される魅力のひとつです。

イタリア・ストロンボリ火山 闇夜に火山弾が赤い光跡を描く
撮影:萬年一剛

 そんな火山に魅せられた火山学者たちは火山の不思議を解明するために日々、研究を続けています。研究成果は噴火予知にも活かされます。火山学はまだまだ発展中の学問です。教科書が書き変わるような大発見が最近でもなされることもあります。

噴火が日常的な桜島
撮影:福島大輔

火山を訪ねる楽しみ

 火山を訪ねてみるとと、溶岩流・溶岩ドーム・火口などからなる火山独特の地形が次々と展開します。豊かな森を歩いていたかと思えば、火山ガスが噴出する殺伐とした噴気帯が突然、目の前に現れたりします。火山に広がる自然は変化に富んでいて魅力的です。

 火山の風景の中には過去に起こった噴火の記憶が詰まっています。多少の火山学的な知識があれば、過去の噴火の姿を地形や地層から読み解くことも出来ます。そこには探偵になって謎を推理していくかのような面白さがあります。

浅間山を観察する 火山の会・火山OFF会にて
撮影:竹内晋吾

 山麓に残されたかつての噴火災害の遺構を訪ねることは興味深いだけでなく、今後、いつまた起こるかわからない噴火のための教訓を授けてくれます。山麓には建つ神社・寺院に詣でれば、山麓で暮らす人たちの火山への敬いを感じることが出来ます。温泉宿に泊まり火山の自然に育まれた特産品を味わうのも格別です。

 唯一無二の活動の歴史を持っている様々な火山を訪ね歩くことは、様々な個性を持った様々な人と出会うような面白さを旅人に与えてくれます。

箱根・大涌谷の噴気で作られた黒タマゴを味わう 火山の会・火山OFF会にて
撮影:東宮昭彦

いいなと思ったら応援しよう!